2010年03月16日
メバル尽くし(和風)
かなり久しぶりに料理の記事を書く気がします。

まずはシンプルに刺身から
死後硬直でまだ固まってる身の食感が歯ごたえあっていい感じです。
よく魚はしばらく寝かせて熟成してからのほうが美味しいといいますが、
私は寝かせた身の旨さよりこの食感のほうが好きです。
ちょっとしゃぶしゃぶにしてみましたが、メバルはシャブシャブにするとイマイチ。
カサゴはプリッっとしていい感じです。
大根を細く切ってツマにしたかったんですが、
桂剥きをする腕もスライサーもなかったので大根サラダ用のスライサーでやったらごん太になってしまいました・・・

刺身のバリエーション、締めメバルです。
これはムーチョさんがやられてたのを見て真似してみました。
酢に結構長く漬けてたんですが食べてみたら結構皮が硬く感じたので結局全部剥いじゃいました。
刺身も美味しいですがこれはこれで違った旨さ。
締めサバと同じ配合の酢に一晩漬けたんですがちょっと締まりすぎた感もあり、
もうちょっと酢を薄くするか漬け込みを短くしたほうがよさそうです。

サックリ美味しい天麩羅です。
煮付けにすると身がポロッっととりやすいメバルですが、
三枚におろして天麩羅にすると身の繊維の細かさが良く分かります。
シロギスとかよりずっと繊細な感じで、天つゆより塩がよく合います。
小型のメバルならこの食べ方が一番良いかもしれません。

続いてメバル料理の基本中の基本、煮付けです。
コレについては何も言う必要ないですよね?
ただひたすら旨いです。

ついでにコツコツ集めた肝も一緒に煮てみました。
肝としては割りと固めでとろっと濃厚って感じではなく、豆腐のような食感でした。
ほのかな甘みがありますが匂いは全く無く、正直何を食べてるのかわかりませんでした(笑)

調味料は塩と酒だけの塩煮
普通の煮付けより塩分少な目スープたっぷりで煮ているので身がふわっとしています。
煮る前に刺身にしたメバルのアラをじっくり煮込んで出汁をとったのでギュっっと旨みが凝縮されてます。
身よりスープのほうが旨いかも?

最後に塩焼き
皮には×字の切れ目を入れたんですが、
身が張りすぎてて全部背中のほうに引っ張られて皮を剥いだみたいになっちゃいました。
やはりこの食べ方でも肉の繊維の細かさがよく分かります。
大型のキュウセンの塩焼きに近いかも。
今回は和風のメバル尽くしを堪能できました。
次回は洋風のメバル尽くしを堪能できるといいなぁ(できれば陸っぱりのメバリングで)

まずはシンプルに刺身から
死後硬直でまだ固まってる身の食感が歯ごたえあっていい感じです。
よく魚はしばらく寝かせて熟成してからのほうが美味しいといいますが、
私は寝かせた身の旨さよりこの食感のほうが好きです。
ちょっとしゃぶしゃぶにしてみましたが、メバルはシャブシャブにするとイマイチ。
カサゴはプリッっとしていい感じです。
大根を細く切ってツマにしたかったんですが、
桂剥きをする腕もスライサーもなかったので大根サラダ用のスライサーでやったらごん太になってしまいました・・・

刺身のバリエーション、締めメバルです。
これはムーチョさんがやられてたのを見て真似してみました。
酢に結構長く漬けてたんですが食べてみたら結構皮が硬く感じたので結局全部剥いじゃいました。
刺身も美味しいですがこれはこれで違った旨さ。
締めサバと同じ配合の酢に一晩漬けたんですがちょっと締まりすぎた感もあり、
もうちょっと酢を薄くするか漬け込みを短くしたほうがよさそうです。

サックリ美味しい天麩羅です。
煮付けにすると身がポロッっととりやすいメバルですが、
三枚におろして天麩羅にすると身の繊維の細かさが良く分かります。
シロギスとかよりずっと繊細な感じで、天つゆより塩がよく合います。
小型のメバルならこの食べ方が一番良いかもしれません。

続いてメバル料理の基本中の基本、煮付けです。
コレについては何も言う必要ないですよね?
ただひたすら旨いです。

ついでにコツコツ集めた肝も一緒に煮てみました。
肝としては割りと固めでとろっと濃厚って感じではなく、豆腐のような食感でした。
ほのかな甘みがありますが匂いは全く無く、正直何を食べてるのかわかりませんでした(笑)

調味料は塩と酒だけの塩煮
普通の煮付けより塩分少な目スープたっぷりで煮ているので身がふわっとしています。
煮る前に刺身にしたメバルのアラをじっくり煮込んで出汁をとったのでギュっっと旨みが凝縮されてます。
身よりスープのほうが旨いかも?

最後に塩焼き
皮には×字の切れ目を入れたんですが、
身が張りすぎてて全部背中のほうに引っ張られて皮を剥いだみたいになっちゃいました。
やはりこの食べ方でも肉の繊維の細かさがよく分かります。
大型のキュウセンの塩焼きに近いかも。
今回は和風のメバル尽くしを堪能できました。
次回は洋風のメバル尽くしを堪能できるといいなぁ(できれば陸っぱりのメバリングで)
Posted by 釣食人 at 21:23│Comments(10)
│釣魚料理
この記事へのコメント
こんばんわ!
まさにメバルのフルコースですね!
このコースはおいくらでしょうか??
メバルの新鮮な身のひかり方が伝わってきます!
鮮度ゆえに身のはがれはしゃ=ないですね~(^@^)
しかし味は最高ですよね~~
いや、ホントに旨そうです!!
まさにメバルのフルコースですね!
このコースはおいくらでしょうか??
メバルの新鮮な身のひかり方が伝わってきます!
鮮度ゆえに身のはがれはしゃ=ないですね~(^@^)
しかし味は最高ですよね~~
いや、ホントに旨そうです!!
Posted by みそかつ
at 2010年03月16日 23:34

うわ~!久しぶりにメバルが恋しくなってきましたよ~!
料理をやり始めてわかったんですが和食って、もろに素材の味が旨さに関係するし、調理の技術も味にでるのでごまかしがきかないですよね!
今までどれだけの魚を無駄にしたか・・・(>_<)
これから、またメバルのサイズがあがってくるころなのかな?
ぼちぼち行かねばなりませんね<`~´>
料理をやり始めてわかったんですが和食って、もろに素材の味が旨さに関係するし、調理の技術も味にでるのでごまかしがきかないですよね!
今までどれだけの魚を無駄にしたか・・・(>_<)
これから、またメバルのサイズがあがってくるころなのかな?
ぼちぼち行かねばなりませんね<`~´>
Posted by タクジグ at 2010年03月17日 09:19
なるほど〜どれも旨そうです(^^)
天ぷらとは以外なところでした!
僕も挑戦してみます!
酢〆、皮硬かったですか…
いや、僕の場合お恥ずかしながらかなり小型のメバでやりましたんで 笑
それも結構な甘酢です。
肝は確かにそんなカンジですよね(^^;)
アテ、というかあったら食べる系ですね。
メバルでも魚によって大小、味のバラつきがあるように思います。
天ぷらとは以外なところでした!
僕も挑戦してみます!
酢〆、皮硬かったですか…
いや、僕の場合お恥ずかしながらかなり小型のメバでやりましたんで 笑
それも結構な甘酢です。
肝は確かにそんなカンジですよね(^^;)
アテ、というかあったら食べる系ですね。
メバルでも魚によって大小、味のバラつきがあるように思います。
Posted by ムーチョ at 2010年03月17日 11:19
お久しブリです^^
いやーこちらもどれもこれもうまそうですな~
刺身サイズのメバル、ながらく釣ってません…デカいの釣れるポイントがよく分からなくて越前まで行っても手近なところで済ませてばかりで…ってウデですケド 汗)
船メバル、最近テレビでもよく見るようになりましたね。あんだけサイズまとまるなら一回やってみたいっす!
いやーこちらもどれもこれもうまそうですな~
刺身サイズのメバル、ながらく釣ってません…デカいの釣れるポイントがよく分からなくて越前まで行っても手近なところで済ませてばかりで…ってウデですケド 汗)
船メバル、最近テレビでもよく見るようになりましたね。あんだけサイズまとまるなら一回やってみたいっす!
Posted by コクウ
at 2010年03月17日 18:34

初めてお邪魔します(^^)/
岐阜県南西部在住のひびぴ~と申します。
福井方面によく出没しています。
今後ともよろしくお願いします。
メバル料理拝見しました。どれもおいしそうですね~(^^)
次の日曜に師崎まで行って船メバルの予定ですので
いっぱい釣れたらぜひ参考にさせていただきます。
よろしかったら私のブログにも遊びにきてください。
岐阜県南西部在住のひびぴ~と申します。
福井方面によく出没しています。
今後ともよろしくお願いします。
メバル料理拝見しました。どれもおいしそうですね~(^^)
次の日曜に師崎まで行って船メバルの予定ですので
いっぱい釣れたらぜひ参考にさせていただきます。
よろしかったら私のブログにも遊びにきてください。
Posted by ひびぴ~ at 2010年03月18日 18:51
みそかつさん
25cmぐらいの活け締めメバルっていくらぐらいするんでしょ?
沖のと地物じゃ味もちがったりするのかな~?
みそかつさんのお店で並べて出してみたりしないですか>
25cmぐらいの活け締めメバルっていくらぐらいするんでしょ?
沖のと地物じゃ味もちがったりするのかな~?
みそかつさんのお店で並べて出してみたりしないですか>
Posted by 釣食人
at 2010年03月28日 22:20

タクジグさん
香草とか香辛料を多用する洋食に比べて、
和食はモロに良し悪しが出ますね
そろそろイサザや稚鮎接岸でメバルも活発になるはずなので出撃しましょう!
サクラマスとのダブルブッキングは体力的に厳しいかもしれませんが(笑)
香草とか香辛料を多用する洋食に比べて、
和食はモロに良し悪しが出ますね
そろそろイサザや稚鮎接岸でメバルも活発になるはずなので出撃しましょう!
サクラマスとのダブルブッキングは体力的に厳しいかもしれませんが(笑)
Posted by 釣食人
at 2010年03月28日 22:22

ムーチョさん
酢締め、身の食感は相当良かったんで、
また作ろうと思います。
大き目のメバルなら湯引きしてから漬け込めば皮までいけそうです。
いままでサバぐらいしか酢締めしたことありませんでしたが、
マグロやカツオみたいな赤身の魚以外ならなんでも応用できそうですね
酢締め、身の食感は相当良かったんで、
また作ろうと思います。
大き目のメバルなら湯引きしてから漬け込めば皮までいけそうです。
いままでサバぐらいしか酢締めしたことありませんでしたが、
マグロやカツオみたいな赤身の魚以外ならなんでも応用できそうですね
Posted by 釣食人
at 2010年03月28日 22:25

コクウさん
意外と近場でもグッドサイズ出るかもしれませんよ
サゴシポイントでの投げサビキで32cm釣った知人もいますし。
船メバルは今回初めてだったんですが、
全く別の魚釣ってるみたいでメバリングとは別の楽しさがありました。
師崎出船の船は資源保護のために極力巻き餌をつかわないらしいので鳥羽周辺の船に比べて型がいいらしいですよ
意外と近場でもグッドサイズ出るかもしれませんよ
サゴシポイントでの投げサビキで32cm釣った知人もいますし。
船メバルは今回初めてだったんですが、
全く別の魚釣ってるみたいでメバリングとは別の楽しさがありました。
師崎出船の船は資源保護のために極力巻き餌をつかわないらしいので鳥羽周辺の船に比べて型がいいらしいですよ
Posted by 釣食人
at 2010年03月28日 22:27

ひびぴ~さん
初めまして!
船メバルは残念な結果だったようですね
天気予報見てまずくないかな~って気はしてたんですが^^;
私もどっちかといえば福井方面メインなのでこれからよろしくおねがいしますね^^
初めまして!
船メバルは残念な結果だったようですね
天気予報見てまずくないかな~って気はしてたんですが^^;
私もどっちかといえば福井方面メインなのでこれからよろしくおねがいしますね^^
Posted by 釣食人
at 2010年03月28日 22:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。