ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
釣食人
釣食人
釣りの合間に仕事してます。
新しい釣りにチャレンジしたり、釣具を考えるのが大好き。
そして既存の仕掛けの出来のよさに気付く(アレ?
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月15日

敦賀湾にも春が来た

三月に一度ボートで挑戦して見事に爆死したメバル。
四月に入ってさすがに釣れるだろうと日曜日に出撃してきました。
(ついでにアジとキスも調査)

朝2時半出発で途中エサ屋に寄り、ボート屋へ着いたのが4時半ごろ。
のんびり準備してたら・・・おっと、もう空が明るくなってきたぞっと
久しぶりに船外機を動かし、ポイントまでまっしぐら。


まずはメバルポイントで胴付仕掛けを投入。
漁礁の端を流して・・・


クッ

(゚∀゚)キター


竿を抑え込むアタリでなかなかの良型メバルがダブルヒット。
なんとか今年もデブメバルに会えて一安心。
体高があり肉厚な黒メバルで実に美味しそう。
血抜きのためにエラを切ってバケツに放り込んでおいたら水面に脂が浮いてくるほどでした。



結構速くボートが流されるのでアレレ?と思ったら、
5mぐらい下を漂っているクラゲと水面付近の潮の速度が明らかに違う。
たまにあるんですが、水面から2mぐらいまでだけ潮が極端に速い時があるんですよね。


あまりに早く流されてしまうのでアンカリング。
しかし・・・魚探にはさっきメバルがヒットした時と同様反応が出ているのに食わない。


仕方なくアンカーを上げて再度流すと・・・食うね
止まってるエサがダメなのか?
魚探に反応が出ててもわずかに食うポイントとズレているのか?



理由はよくわからないが、とりあえず釣れるなら、と何度も流しなおして拾い釣り。
3回流して1匹ぐらいと、去年・一昨年に比べると食いが悪い。
たまに金メバル(小)が釣れる。
今までの経験からすると、こいつらが釣れるということはボートメバルのシーズンとしては終盤戦っぽい?





単発ながら釣れていたメバルも、8時ちょっと前ぐらいには全然反応が無くなったので、もう少し深いポイントへ移動。
こちらも夏場にはアジが寄るポイントなのでメバルもどうかな?と思ったけど、
2匹だけ単発で釣れただけ。こっちも魚探には底から浮いたナニカが映ってるのになぁ~


遠出したついでにキスポイントの調査。

一投目・・・
二投目・・・・
三投目・・・・・
四投目・・・・・・

キス釣り終了!
まだちょっと早いっぽい?



元のポイントへ戻ったのが9時半ぐらい。
メバルのエサが無くなるまでと、再度流しては移動を繰り返していると、
ちょっと魚探への反応がいいポイントを発見。


漁礁からは結構離れているのでメバルじゃないだろうし、アジとも反応の出方が違う。
なんだろう?と思いつつも仕掛けを落としてみると、ヒットしたのはいいサイズのメバル。


えー・・・


完全に根から離れて砂地の場所でメバル
再度攻めなおしてもやっぱりメバル
魚探に反応があるタナよりチョイ下で食うので、小魚の群れの下に付いてるっぽい?


根まわりのでもなく、活動範囲が広がる夜でもなく、行動範囲が広いブルーバックでもない
このパターンは初めてだわ・・・


メバルをポツポツ追加していると突然フワッっと食い上げるアタリで竿先が戻る。
メバルにしては珍しいアタリだな~と思って軽く合わせると、


ガンッ!
グングンッ!




うぇっ!?


結構な突っ込みで竿先が水面に突き刺さる。
あわててリールのクラッチを切り、指ドラグで対応してる間にリールのドラグをゆるゆるに設定。


竿先の叩き方から鯛系なのは間違いない。
ハリス1号のメバル仕掛けなので無理は禁物。


ほんとんどテンションのかかってないときに巻き上げつつ、
突っ込みには指ドラグで調整して数分かけてネットイン。






40cmギリギリ無い養殖イケスからの脱走兵でした。
若干体の側面にキズがあるものの、色はきれいでヒレも長め。
脱走してから結構日が経ってそうでした。


これに気をよくして再び同じ位置を流すと再び竿先が叩かれ、またもマダイ。
先ほどよりは小さく30cmほどではあるものの、こっちは天然モノ。


次の流しでは同サイズのチダイ。





さらに続いて同サイズのマダイ(天然)を追加。



なにこれ
急に時合がきた?


しかしタイの連発もここまで。
というかエサ切れorz


オキアミはあったけど、つけても全然食わず。
やっぱり○○○は最高よ・・・


10時半、納竿

久しぶりにボート屋で釣果情報の写真を撮って帰宅。


今回の釣果

マダイ40~30cm 3匹、チダイ30cm、メバル15~27cm 30匹ぐらい(チビは10匹ぐらいリリース)










プロックス(PROX) 攻技クワセ エアーK S-240
プロックス(PROX) 攻技クワセ エアーK S-240






今回使ったロッド。
非常に柔らかいので食い込みがよく、アジの口切れも防いでくれます。
脱走兵の最初の突込みで切られずに済んだのも竿のおかげが結構あると思います。
去年もハリス1.2号で40cmのチヌも釣れたし、これを買えばあなたにもタイが釣れる!!!かも?



ヤマシタ(YAMASHITA) 船メバル仕掛 MBD3A
ヤマシタ(YAMASHITA) 船メバル仕掛 MBD3A






僕はメバル仕掛けは自作してますが、あえて市販品を買うならこれ
ただし、ボートの上では30cmハリストラブルの原因になりやすいので、
20cmぐらいまで詰めて使用します。
回転ビーズ式だと調整しやすくていいですね。
軽くネムリ針なので追い食い待っててもバレにくいのも吉。



クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックスFX 60m 単品
クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックスFX 60m 単品(1号)


クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックスFX 60m 単品
クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックスFX 60m 単品(1.5号)






自作するときのハリスはこちら
メバルには1号、ボートのアジには1.5号、船釣りでのアジやイサキには2号。
他の仕掛けを作る時やライトゲームのリーダーにも迷うことなくグランドマックスFX。
それぐらい信頼してます。


  


Posted by 釣食人 at 21:57Comments(2)ボート釣り

2014年04月04日

キャスティングサワラゲーム

全然更新してませんでしたが、釣りしてなかったわけじゃないですよ?
ただ、三国まで投げサビキに行ってデコったり、敦賀でボート出してデコったり
尾鷲まで脱走マダイ釣りに行って爆死したりでネタがなかっただけですよ?
(ある意味ネタ釣行ではある)



さて、敦賀湾ジギング船でサワラがよく釣れていると聞き、
会社の同僚2人を焚き付けた上にまっつん捕まえて出撃。


前日、綾○丸の船長日記でシンキングペンシルがいいとあったので、
仕事が終わってからフィッシング遊へ走り中古で何本か購入。
サワラカッター食らう可能性が高いから高いのはちょっとね。。。
でもユレマヒさんがいいと言ってたオーバーゼアーBBは一本購入。


当日は4人グループということで優先的に釣り座を選ばせてもらえ、右舷ミヨシ付近に。
お客さん満員じゃなかったから広めに使えました。


出船して数分、敦賀新港付近へ。
みんなで目を凝らすも、

あれれ~、なんかおかしくな~い?
ナブラも漁師もほとんどいないよ~?
(cv.体は子供、頭脳は大人)


船はどんどん湾の奥へ進み、陸っぱりでも狙えそうな位置へ。
船長の「とりあえずやってみましょう」の声で一斉にキャスト。



数投後、僕のルアーのある位置でサワラがジャンプするも残念ながらヒットせず。
同じ場所へもう一度投げて引いてくるとヒット!


ヒットしたのは残念ながらジャンプしたサワラサイズではなくサゴシだったけど、船中一本目(^^
腹を割ってみると食ってたのはシラスと5cmぐらいの丸っこい謎の小魚
これは小さいルアーのほうが有利か?

しかし、なかなか後が続かず、風で流されたりで移動の繰り返し。



ワインドでヒット直後にバレたり、追って来ても食わず(どちらもサゴシサイズ)してると、
まっつんが大きめのシンキングペンシルでサワラをキャッチ。

まっつんのルアーはサワラサイズが追ってくるのに対して、僕にかかるのはサゴシばかり


大きいルアーはサワラが追ってきやすいけどなかなか口を使わない
小さいルアーは口を使いやすいけどサゴシカッターの餌食の二つに一つ


それでもまっつんはしっかりと寄せたサワラに口を使わせて一人連発
これが関東で鍛えられたキャスティング力(ちから)との差か・・・


タックルボックスに入ってたスリムな11cmぐらいのシンペンを投げているとようやく僕にもサワラがヒット
サゴシと違ってよく引くし、身が太くて実に美味そう。



お昼過ぎぐらいからプチ時合いがはじまり、そこかしこで竿が曲がる。
会社の同僚もかなり大きいサワラをキャッチ。
これが多分船中で一番太かったんじゃないかな?

もう一人の同僚もサゴシをキャッチし、全員ボウズのがれで一安心。



僕もシンキングペンシルでさっき釣ったのと同じぐらいのサワラを追加。
キテル!時代キテル!


このチャンスにさらに大型のサワラを釣ろうと、オーバーゼアーBBにチェンジ。
数投でヒット!
だらっしゃあああぁぁぁぁぁ!

でかい!さっきサワラの時にはほとんど糸が出なかったのと同じドラグ設定でドラグが鳴る!




プツン

         ____
       /      \
      /  ─    ─\
    /    (○)  (○) \
    |       (__人__)    | 
     \             ,/ 




気を取り直して、さっきサワラをキャッチしたシンキングペンシルにもどしてキャスト


ガツンッ、プツッ
         ____
       /      \
      /  ─    ─\
    /    (○)  (○) \
    |       (__人__)    | 
     \             ,/ 





その後はイルカが数頭あらわれたり、
夕方になってサゴシの活性がちょっと上がった程度で終了。


今回の釣果



サワラ2本(70cmチョイ)、サゴシ5本




船中見渡して、サワラをよく釣ってた人はみんな大きめのペンシル。
水面下1mぐらいを追ってくるので、フローティングよりスローシンキングぐらいのほうがよさそうでした。
足元までサワラがルアー追ってくるのが見えるのが楽しすぎw





デュエル(DUEL) アダージョ 125
デュエル(DUEL) アダージョ 125


スリムな12cm前後のシンキングペンシル
ほかの製品に比べて安めなので、もし切られてもダメージは軽いです
安いのにST-56#2が最初からついてるのもありがたいですね
とりあえず自分でポチり





デュエル(DUEL) アダージョ 125 ヘビー
デュエル(DUEL) アダージョ 125 ヘビー

同シリーズのヘビー版
こちらはフック無し
今回は水面下1mぐらいで追ってきて口を使いやすかったので、状況に合わせてあるとよさそうです
こちらも自分でポチり




ダイワ(Daiwa) オーバーゼアーBB 120S
ダイワ(Daiwa) オーバーゼアーBB 120S


残念ながらサワラを釣り上げる前に殉職してしまいましたが、
釣り上げたサワラより明らかに大きかった一本を掛けた力はホンモノです

  


Posted by 釣食人 at 00:24Comments(0)船釣り