2012年04月26日
兄の釣果とかGWの予定とか
兄貴の釣果とかGWの予定とか
兄貴が仕事の都合でこの春から下呂へ移動になりました。
以前からこのブログにもちょくちょく写真が載っている通り、兄貴も釣りが大好きです。
基本的には根魚職人なのですが、下呂からは海が遠い…
直線距離では富山湾まで近いんですが、郡上のほうまで行かないと高速道路が無く、
結局岐阜市から行くのと時間的には変わらないそうな。
ということで、渓流釣り(餌釣り)を始めることにしたらしいです。
で、「どんな竿を買ったらいいか?」と電話があり
(;´∀`)知らんがな
( ´・ω・`)川での餌釣りなんて中学生の頃以来ほとんどやってないっての
と思いつつも、ちょっと調べて出てきた情報で適当にアドバイス
そんなやりとりをしたのが4/22の夜で、GWにでも行ってみるつもりかな?
と思ってたら
4/25 メール1件
本文:釣れた
(;゚□゚) 早ぇよ!
どんだけ即断だよ!

アマゴとイワナが一匹ずつと、ウグイ多数みたいですが、
電話の感じではかなり楽しめたようです。
本人のコメント (´∀`)塩焼きうめぇ
私の自宅周辺ではウグイはかなり減ってしまいましたが、
いるところにはまだ沢山居るんですね
さて、いよいよ明後日からは待ちに待った黄金週間です。
会社はカレンダー通りの休みなので、
残念ながら大手企業のように9連休とは行きませんが、
それでも嬉しいことには変わりありません。
まずは4月28日
朝一からメバル&アジ狙いで出船予定。
同行予定だったトランさんは予定が入り残念ながら一人です。
前回コメントを下さったyuremahiさんが水曜日に出撃され、
メバルといいサイズのアジを釣られていたので期待できそう♪
でも冷凍のアミエビブロックのコマセを使うと後片付けが面倒なので、
アジ狙いには塩漬けのパックアミエビ+付け餌で望みます。
続いて5月3日
素人釣人さんとメバル狙いで出船予定.
約半年ぶりの釣りとなる素人釣人さんにしっかりメバルをキャッチしてもらえるかな?
ホントは一艘に同乗できるといいんですが、
残念ながらエンジン・タックルボックス・大型クーラー・バケツを積むと、
一人分のスペースしか空きが確保できないということに最近気付きました。
何か対策を考えねば…
この二日間出船すれば、船外機の運転時間が10時間近くなるので、
GW後半は慣らし運転後のエンジンオイル・ギアオイル交換。
ついでにプラグもイリジウムに変えようかな?
兄貴が仕事の都合でこの春から下呂へ移動になりました。
以前からこのブログにもちょくちょく写真が載っている通り、兄貴も釣りが大好きです。
基本的には根魚職人なのですが、下呂からは海が遠い…
直線距離では富山湾まで近いんですが、郡上のほうまで行かないと高速道路が無く、
結局岐阜市から行くのと時間的には変わらないそうな。
ということで、渓流釣り(餌釣り)を始めることにしたらしいです。
で、「どんな竿を買ったらいいか?」と電話があり
(;´∀`)知らんがな
( ´・ω・`)川での餌釣りなんて中学生の頃以来ほとんどやってないっての
と思いつつも、ちょっと調べて出てきた情報で適当にアドバイス
そんなやりとりをしたのが4/22の夜で、GWにでも行ってみるつもりかな?
と思ってたら
4/25 メール1件
本文:釣れた
(;゚□゚) 早ぇよ!
どんだけ即断だよ!

アマゴとイワナが一匹ずつと、ウグイ多数みたいですが、
電話の感じではかなり楽しめたようです。
本人のコメント (´∀`)塩焼きうめぇ
私の自宅周辺ではウグイはかなり減ってしまいましたが、
いるところにはまだ沢山居るんですね
さて、いよいよ明後日からは待ちに待った黄金週間です。
会社はカレンダー通りの休みなので、
残念ながら大手企業のように9連休とは行きませんが、
それでも嬉しいことには変わりありません。
まずは4月28日
朝一からメバル&アジ狙いで出船予定。
同行予定だったトランさんは予定が入り残念ながら一人です。
前回コメントを下さったyuremahiさんが水曜日に出撃され、
メバルといいサイズのアジを釣られていたので期待できそう♪
でも冷凍のアミエビブロックのコマセを使うと後片付けが面倒なので、
アジ狙いには塩漬けのパックアミエビ+付け餌で望みます。
続いて5月3日
素人釣人さんとメバル狙いで出船予定.
約半年ぶりの釣りとなる素人釣人さんにしっかりメバルをキャッチしてもらえるかな?
ホントは一艘に同乗できるといいんですが、
残念ながらエンジン・タックルボックス・大型クーラー・バケツを積むと、
一人分のスペースしか空きが確保できないということに最近気付きました。
何か対策を考えねば…
この二日間出船すれば、船外機の運転時間が10時間近くなるので、
GW後半は慣らし運転後のエンジンオイル・ギアオイル交換。
ついでにプラグもイリジウムに変えようかな?
タグ :釣行予定
Posted by 釣食人 at
19:27
│Comments(4)
2012年04月22日
まだまだいけるボートメバル
今週はまたもメバル狙いで出船でした。
とりあえず
船外機速ぇ!
エレキみたいにゆっくり流したり調整はしにくいけど、
長距離を移動する時の速さは段違い。
ちょっとうるさくてちょっと廃ガス臭いのは我慢我慢。
前回と同じポイントにアンカリングして仕掛け投入。
朝一の活性は前回より高く、トリプルも何度か。
平均サイズも前回よりよく、25cmオーバーもいくつか。
巻き上げるときに満月を描く竿が気持ちイイ!
25cmオーバーが全部の針に食ったらこの竿じゃ巻き上げられない気がする。
今回も釣り上げるとバケツの中に食ってたものを吐き出してましたが、
前回小アジだと思っていたベイトをよくよく見たら、小ヒイラギでした。
意外と体高があるエサでも食っちゃうのね…
7時過ぎには食いが悪くなり、帰る方向からの風もちょっと強くなってきたので納竿。
実釣2時間程の短時間勝負でした。
周りにはキスを狙っている人のボートがちらほらいましたが、
前回ほどは食いがよくない?あまり釣り上げられている姿が見えませんでした。
帰りも船外機のパワーなら向かい風もなんのその。
波でバウが跳ね上がって揺れるのは困り物ですが、
エレキと違ってなかなか進めないなんてことはありませんでした。
今回の釣果
メバル 20~27cm 20匹ぐらい

今回は両親が旅行で家にいなかったので、前回同様メバルは活きたままみそかつ商店の水槽へ
夜は代わりにいただいたシロエビのから揚げ&かき揚げで一杯でした

川エビより殻が柔らかいのでさっと揚げるだけで十分で、
短時間揚げのおかげで身の甘さがよくわかりました。
とりあえず
船外機速ぇ!
エレキみたいにゆっくり流したり調整はしにくいけど、
長距離を移動する時の速さは段違い。
ちょっとうるさくてちょっと廃ガス臭いのは我慢我慢。
前回と同じポイントにアンカリングして仕掛け投入。
朝一の活性は前回より高く、トリプルも何度か。
平均サイズも前回よりよく、25cmオーバーもいくつか。
巻き上げるときに満月を描く竿が気持ちイイ!
25cmオーバーが全部の針に食ったらこの竿じゃ巻き上げられない気がする。
今回も釣り上げるとバケツの中に食ってたものを吐き出してましたが、
前回小アジだと思っていたベイトをよくよく見たら、小ヒイラギでした。
意外と体高があるエサでも食っちゃうのね…
7時過ぎには食いが悪くなり、帰る方向からの風もちょっと強くなってきたので納竿。
実釣2時間程の短時間勝負でした。
周りにはキスを狙っている人のボートがちらほらいましたが、
前回ほどは食いがよくない?あまり釣り上げられている姿が見えませんでした。
帰りも船外機のパワーなら向かい風もなんのその。
波でバウが跳ね上がって揺れるのは困り物ですが、
エレキと違ってなかなか進めないなんてことはありませんでした。
今回の釣果
メバル 20~27cm 20匹ぐらい

今回は両親が旅行で家にいなかったので、前回同様メバルは活きたままみそかつ商店の水槽へ
夜は代わりにいただいたシロエビのから揚げ&かき揚げで一杯でした

川エビより殻が柔らかいのでさっと揚げるだけで十分で、
短時間揚げのおかげで身の甘さがよくわかりました。
2012年04月16日
メバル天国
土曜日の夜に予定があったのでこの週末は釣りに行かないつもりでしたが、
金曜日に会社 ガ━(゚Д゚;)━ ン !!! な事態が発生し、
土曜日も引き続き (゚Д゚;≡;゚д゚) で一日が終わり、予定がお流れに。
21時に帰宅し、ふと天気予報を見ると
( ´_ゝ`) ベタ凪…か
でも今回は予定外の仕事で疲れたし、流石に…
(・∀・)リフレッシュが必要だね!
急いで使う分の仕掛けを作り、車に積み込み就寝。
3時間だけ寝て、午前2時、敦賀へ向けてGo!
道中、鹿に会うこともなく順調に走り、4時半にボート屋へ到着。
途中で引かれてたイタチっぽい何かは見ないフリ。
予報では風が弱く、前々から攻めたかった沖のポイントへ行けそうだったので、今回はエレキを取り付けての出航。
船外機は初回使用後にメンテナンスしたいので、翌日が休みのときまでお預け~
薄明るくなった頃出船し、ポイントまでは10分程度。
ポイントに着くと魚探にはメバルっぽい反応がちらほら。
長潮で潮の動きは緩いだろうと思っていたけど、妙に潮が早く流れていてボートがかなり流されるので、
ポイントの上で止まるように何度も調整しながらアンカリング。
アンカリングして船が落ち着いたら早速仕掛け投入。
潮が流れているのは水面付近だけで、仕掛けはほぼ真っ直ぐ落ちていくのに、
ボートの後ろにはまるで漕いでいるかのような引き波が出続ける。
着底して根がかりしない程度に少し巻き上げて待つと、
クッ…と竿先が押さえられ、数秒後に追い食い。
さほど大きくは無いものの、まずはメバルを一荷でキャッチ。
前回までのポイントに比べて水深があるため、
釣り上げたメバルは深海魚よろしく口の中に膨らんだ浮き袋が見えます。
メバルはキジハタほど生命力が弱く、そのままバケツやスカリに入れるとお腹を上にして浮いてしまい弱ってしまうので、
注射針を胸ヒレの横あたりから刺してエアー抜き。
キジハタに比べて、メバルは上手くエアーが抜ける位置が若干前寄りかな?皮が硬くないので刺しやすいです。
しばらくバケツで泳がせて、落ち着いてからスカリへ。
前述の通り表層の潮が非常に速いのでスカリが船尾に向かって横倒し状態です。
バケツに入れておくと食ってたものをいろいろ吐き出しますが、かなりのメバルが豆アジを吐き出しました。
稚鮎っぽい姿はなし。
なぜか今回はトリプル以上が無く、一匹かダブル止まりばかりだったので、
一匹食いついたらさっさと巻き上げて少しずつ追加。
20匹ほど釣ったころ、他の釣り人さんのボートが近づいてきて近くでアンカリング。
アジ狙いをされているようで、時折いいサイズのアジを釣り上げられていましたが、
オキアミも無ければアミエビも無いのでこちらには一匹も来ず。
( ゜Д゜)メバル狙いだからいいもんね!別に強がりじゃなもん!
と、指を咥えながらひたすらメバルを釣り続け、10時を回ったところでエサ切れ納竿。
今回は多重連はなかったものの、日が昇ってからもメバルが反応し続けてくれたのでかなり楽しめました。
釣果:18~26cmのメバル45匹ぐらい

体がだるくて帰ってから捌くのが辛く感じたので、
みそかつ商店(1号店)に魚を全部押し付けたうえに商品を強奪して帰宅。

戦利品:北海道産 本ししゃも
今回の印象として、水温が上がって中サイズのメバルは活発になってきたけど、大型のメバルは減ってきた感じ。
もうちょっと水温の低い時期にあのポイントを攻められる天気の時があればなぁorz
他の釣り人さんの釣果を見るとキスがかなり釣れていたので、
海の中は急ピッチで春~夏に向かっているようです。
次回はメバルを釣りつつキスも狙ってみようかな?
金曜日に会社 ガ━(゚Д゚;)━ ン !!! な事態が発生し、
土曜日も引き続き (゚Д゚;≡;゚д゚) で一日が終わり、予定がお流れに。
21時に帰宅し、ふと天気予報を見ると
( ´_ゝ`) ベタ凪…か
でも今回は予定外の仕事で疲れたし、流石に…
(・∀・)リフレッシュが必要だね!
急いで使う分の仕掛けを作り、車に積み込み就寝。
3時間だけ寝て、午前2時、敦賀へ向けてGo!
道中、鹿に会うこともなく順調に走り、4時半にボート屋へ到着。
途中で引かれてたイタチっぽい何かは見ないフリ。
予報では風が弱く、前々から攻めたかった沖のポイントへ行けそうだったので、今回はエレキを取り付けての出航。
船外機は初回使用後にメンテナンスしたいので、翌日が休みのときまでお預け~
薄明るくなった頃出船し、ポイントまでは10分程度。
ポイントに着くと魚探にはメバルっぽい反応がちらほら。
長潮で潮の動きは緩いだろうと思っていたけど、妙に潮が早く流れていてボートがかなり流されるので、
ポイントの上で止まるように何度も調整しながらアンカリング。
アンカリングして船が落ち着いたら早速仕掛け投入。
潮が流れているのは水面付近だけで、仕掛けはほぼ真っ直ぐ落ちていくのに、
ボートの後ろにはまるで漕いでいるかのような引き波が出続ける。
着底して根がかりしない程度に少し巻き上げて待つと、
クッ…と竿先が押さえられ、数秒後に追い食い。
さほど大きくは無いものの、まずはメバルを一荷でキャッチ。
前回までのポイントに比べて水深があるため、
釣り上げたメバルは深海魚よろしく口の中に膨らんだ浮き袋が見えます。
メバルはキジハタほど生命力が弱く、そのままバケツやスカリに入れるとお腹を上にして浮いてしまい弱ってしまうので、
注射針を胸ヒレの横あたりから刺してエアー抜き。
キジハタに比べて、メバルは上手くエアーが抜ける位置が若干前寄りかな?皮が硬くないので刺しやすいです。
しばらくバケツで泳がせて、落ち着いてからスカリへ。
前述の通り表層の潮が非常に速いのでスカリが船尾に向かって横倒し状態です。
バケツに入れておくと食ってたものをいろいろ吐き出しますが、かなりのメバルが豆アジを吐き出しました。
稚鮎っぽい姿はなし。
なぜか今回はトリプル以上が無く、一匹かダブル止まりばかりだったので、
一匹食いついたらさっさと巻き上げて少しずつ追加。
20匹ほど釣ったころ、他の釣り人さんのボートが近づいてきて近くでアンカリング。
アジ狙いをされているようで、時折いいサイズのアジを釣り上げられていましたが、
オキアミも無ければアミエビも無いのでこちらには一匹も来ず。
( ゜Д゜)メバル狙いだからいいもんね!別に強がりじゃなもん!
と、指を咥えながらひたすらメバルを釣り続け、10時を回ったところでエサ切れ納竿。
今回は多重連はなかったものの、日が昇ってからもメバルが反応し続けてくれたのでかなり楽しめました。
釣果:18~26cmのメバル45匹ぐらい


体がだるくて帰ってから捌くのが辛く感じたので、
みそかつ商店(1号店)に魚を全部押し付けたうえに商品を強奪して帰宅。

戦利品:北海道産 本ししゃも
今回の印象として、水温が上がって中サイズのメバルは活発になってきたけど、大型のメバルは減ってきた感じ。
もうちょっと水温の低い時期にあのポイントを攻められる天気の時があればなぁorz
他の釣り人さんの釣果を見るとキスがかなり釣れていたので、
海の中は急ピッチで春~夏に向かっているようです。
次回はメバルを釣りつつキスも狙ってみようかな?
2012年04月09日
メバル撃沈
金曜日が会社の飲み会だったので、
土曜日出撃は諦めて日曜朝一のみの勝負へGo!
薄明るくなるかどうかぐらいのタイミングで出船。
この時間帯から攻めれば入れ食いゴールデンタイムはいただきだ!
ポイント着
・
・
・
( ´_ゝ`)魚探に魚の影も形もありませんがなにか?
前回までは朝一は海底から3m付近に反応が出ていたのに、その反応が全く無し。
反応を探しまわるも一向に魚は見つからず、
仕掛けを下ろしたままあっちへフラフラ~こっちへフラフラ~
丸ボウズを可哀想に思ったのか、心優しいメバルが時折反応してくれましたが、
8時までにキープは5匹のみで終了。

唯一の救いは数少ない中に28cmが混じったことかな。
しかし、尺の壁はやはり厚い…

帰りに相○魚問屋を覗いてみたけど、日曜なので漁もお休みで目ぼしいものは無し。
お店の人の話が聞こえてきたけど、やっぱり今年はサゴシの水揚げが全然無いらしいです。
その後は高速道路を100台以上に抜かれつつ、
80km/hキープでのんびり走って11時には帰宅となりました。
今回、敦賀への道中で池田温泉付近で猫、
伊吹山の農道で鹿、
柳ケ瀬トンネルの信号待ちでウサギに遭遇(初遭遇)
まさか、前日に読んだ野良猫さんのジンクスが感染ったのかな…?
土曜日出撃は諦めて日曜朝一のみの勝負へGo!
薄明るくなるかどうかぐらいのタイミングで出船。
この時間帯から攻めれば入れ食いゴールデンタイムはいただきだ!
ポイント着
・
・
・
( ´_ゝ`)魚探に魚の影も形もありませんがなにか?
前回までは朝一は海底から3m付近に反応が出ていたのに、その反応が全く無し。
反応を探しまわるも一向に魚は見つからず、
仕掛けを下ろしたままあっちへフラフラ~こっちへフラフラ~
丸ボウズを可哀想に思ったのか、心優しいメバルが時折反応してくれましたが、
8時までにキープは5匹のみで終了。

唯一の救いは数少ない中に28cmが混じったことかな。
しかし、尺の壁はやはり厚い…

帰りに相○魚問屋を覗いてみたけど、日曜なので漁もお休みで目ぼしいものは無し。
お店の人の話が聞こえてきたけど、やっぱり今年はサゴシの水揚げが全然無いらしいです。
その後は高速道路を100台以上に抜かれつつ、
80km/hキープでのんびり走って11時には帰宅となりました。
今回、敦賀への道中で池田温泉付近で猫、
伊吹山の農道で鹿、
柳ケ瀬トンネルの信号待ちでウサギに遭遇(初遭遇)
まさか、前日に読んだ野良猫さんのジンクスが感染ったのかな…?
2012年04月02日
エンジン始動!
多少の雨や風なら敦賀へGo!
と思っていたけど、さすがに雪マーク付けられちゃね…
ノーマルタイヤに換装済みだったのであきらめ~
ということで、この週末は船外機の初めて火を入れました。

スタンドに船外機をセットし、
バケツに水を張ってプロペラを沈め、
通気ノブをゆるめ、
燃料レバーを運転にし、
チョークを引いて、
アクセルグリップを始動位置にし、
スターターロープが重くなったところで一気にエイッと引っぱる!
・・・
エイッ!!
・・・
エイッ!!!
・・・
( ・3・)アルェー?
何度繰り返しても一向にエンジンがかかる気配が無い。
説明書を読み返しても、youtubeで動画を見ても手順は間違ってない。
おかしいなぁ…と思いながらもう一度エイッ!
ドバババババッ
Σ( ̄□ ̄lll)うぉっ
勢いよくプロペラが回転し、バケツからあふれ出る水。
慌ててアクセルを緩めると
…プスン
エンスト orz
動画を思い出してもう一度エンジンをかけ、今度は落ち着いてスロットルを緩めながらチョークを戻すと、
ババババババ
(;´Д`)=3 ふぅ…
ようやくちゃんと始動。
5分ほどアイドリングさせ、アクセルを徐々にあけると
(; ̄ー ̄)結構うるさいなぁ…
軽くアクセル開けただけなのに結構な音量。
車庫で慣らし運転10時間済ませようかと思ってたけど、
アクセル固定で置いておくと近所から苦情が来るレベルなので断念。
海でも長距離の移動にはいいけど、エレキみたいに位置調整しながらキジハタ狙いとかは厳しそうな感じ。空中排気だから実際には水中にはたいして音が響いてないのかもしれないけど。
しかしこれ、アクセルが始動の位置でクラッチ繋がっちゃうのはちょっとなぁ…
クラッチ切れた状態で始動ぐらい出来ても良い気がするんだけど…
とりあえず始動はできたので、海で実際に使う日が楽しみです。
と思っていたけど、さすがに雪マーク付けられちゃね…
ノーマルタイヤに換装済みだったのであきらめ~
ということで、この週末は船外機の初めて火を入れました。

スタンドに船外機をセットし、
バケツに水を張ってプロペラを沈め、
通気ノブをゆるめ、
燃料レバーを運転にし、
チョークを引いて、
アクセルグリップを始動位置にし、
スターターロープが重くなったところで一気にエイッと引っぱる!
・・・
エイッ!!
・・・
エイッ!!!
・・・
( ・3・)アルェー?
何度繰り返しても一向にエンジンがかかる気配が無い。
説明書を読み返しても、youtubeで動画を見ても手順は間違ってない。
おかしいなぁ…と思いながらもう一度エイッ!
ドバババババッ
Σ( ̄□ ̄lll)うぉっ
勢いよくプロペラが回転し、バケツからあふれ出る水。
慌ててアクセルを緩めると
…プスン
エンスト orz
動画を思い出してもう一度エンジンをかけ、今度は落ち着いてスロットルを緩めながらチョークを戻すと、
ババババババ
(;´Д`)=3 ふぅ…
ようやくちゃんと始動。
5分ほどアイドリングさせ、アクセルを徐々にあけると
(; ̄ー ̄)結構うるさいなぁ…
軽くアクセル開けただけなのに結構な音量。
車庫で慣らし運転10時間済ませようかと思ってたけど、
アクセル固定で置いておくと近所から苦情が来るレベルなので断念。
海でも長距離の移動にはいいけど、エレキみたいに位置調整しながらキジハタ狙いとかは厳しそうな感じ。空中排気だから実際には水中にはたいして音が響いてないのかもしれないけど。
しかしこれ、アクセルが始動の位置でクラッチ繋がっちゃうのはちょっとなぁ…
クラッチ切れた状態で始動ぐらい出来ても良い気がするんだけど…
とりあえず始動はできたので、海で実際に使う日が楽しみです。