2014年10月31日
小浜筏アジ釣り
昼休みにテキストだけ打ってぜんぜんアップしてなかったでござるの巻き~その1~
10/11
友達と一緒に一年ぶりに小浜のF渡船へアジ釣りに行ってきました。
前の週の釣果では束超えも出てたみたいで期待大!
午前4時すぎ
現地に到着するとすでに駐車場はほぼ満員。
渡船も一便はすでに出発した後で二便待ち。
車から道具を下してちょっと待つと船が戻ってきたので、
いそいそと積み込んで出船。
筏へ渡ってもまだ周りは真っ暗。
ヘッドライトの明りを頼りに仕掛けを準備。
天気予報ではけっこう風が強そうだったけど、
幸い北~東の風だったのでちょうど山がさえぎってくれて波は穏やか。
時折、短時間だけ強く吹く風に軽い荷物が飛ばされそうになるだけ気を付ければ釣りには全く問題なし。
まず初めは、軽く投げてウキを流す天秤仕掛け。
友達には筏の真下を狙う天秤仕掛け。
近場と遠場、それぞれでアジがいる場所を探す作戦。
仕掛けを入れてから15分ほどして、友達にファーストフィッシュがヒット。
少しして自分のウキも海中に消える。
どちらも25cmぐらいのアジで、まずはボウズのがれ。
すぐにパタパタッっと釣れるかと思いきや、後が続かない。
まぁね、ボートで釣ってるときも本番は明るくなってきてからだよ。
明るくなるまでに最初に用意した竿の仕掛けを上カゴ式のサビキに交換。
真下用の竿のガイドに糸を通し、外した天秤と仕掛けをそちらにセット。
ヘッドライトがギリギリ要らなくなるぐらいの明るさになるとアジが調子よく食ってくるように。
筏の真下でアジの棚に仕掛けを合わせて待つとすぐにククンッっと穂先を絞りこむ。
ダブルもありでかなりいい感じ~
ちなみに、同じ棚にサビキ仕掛けも入れてたけど、そっちは悲しいぐらいに反応なしw
完全に日が昇るとちょっとアジの食いが落ち気味に。
エサは盗られるものの、針掛かりしないのでどうもアジじゃないような?
カワハギかもしれないと友達がカワハギ仕掛けにチェンジ。
底まで落として、すぐにヒット!
上がってきたのはアジと同サイズのウマヅラハギ。
着底して底を切ろうとしたらもう食ってるパターン。
ウマヅラだけど肝は結構膨らんでて悪くない感じなのでキープ。
続いてキープサイズのカワハギとリリースサイズのカワハギのダブル。
エサ取り退治は友達に任せ、釣れるうちにアジの数を伸ばす。
1時間ほどするとアジが釣れなくなり、チャリコとサンバソウ地獄に(ともに10cm程度)。
友達のほうも同様の地獄。
う~ん、こりゃぁダメだなぁ
アジもいるのかもしれないけど、速攻でエサ盗りにやられてしまう・・・
タナを上げ、エサ取りを回避する作戦に出ると、
グッ、ググー
よし、これはチャリコやサンバソウの引きじゃないね
アジでもないけどな
最初の数秒以外は大した抵抗もなく上がってきたのは15cmぐらいのグレ。
その後も上げたタナではグレが連発。
帰ってください
お願いします
エサ盗りに悩まされつつも僕もカワハギ仕掛けでカワハギ&ウマヅラをちょっと追加したり、
筏ギリギリまで寄ってくるサヨリに餌付けしたりして、11時半納竿。
魚を絞めて片づけが終わったころ、ちょうど迎えの船(12:00)がきました。
今回の釣果
アジ22~25cm 35匹、カワハギ&ウマヅラそれぞれ10匹ちょい
うち、自分が釣ったのがアジ25匹、カワハギ&ウマヅラ5匹ぐらいずつ
前半カワハギに浮気をせずにアジの数を伸ばせたので、
二軒の晩御飯には十分なお土産がとれました。

10/11
友達と一緒に一年ぶりに小浜のF渡船へアジ釣りに行ってきました。
前の週の釣果では束超えも出てたみたいで期待大!
午前4時すぎ
現地に到着するとすでに駐車場はほぼ満員。
渡船も一便はすでに出発した後で二便待ち。
車から道具を下してちょっと待つと船が戻ってきたので、
いそいそと積み込んで出船。
筏へ渡ってもまだ周りは真っ暗。
ヘッドライトの明りを頼りに仕掛けを準備。
天気予報ではけっこう風が強そうだったけど、
幸い北~東の風だったのでちょうど山がさえぎってくれて波は穏やか。
時折、短時間だけ強く吹く風に軽い荷物が飛ばされそうになるだけ気を付ければ釣りには全く問題なし。
まず初めは、軽く投げてウキを流す天秤仕掛け。
友達には筏の真下を狙う天秤仕掛け。
近場と遠場、それぞれでアジがいる場所を探す作戦。
仕掛けを入れてから15分ほどして、友達にファーストフィッシュがヒット。
少しして自分のウキも海中に消える。
どちらも25cmぐらいのアジで、まずはボウズのがれ。
すぐにパタパタッっと釣れるかと思いきや、後が続かない。
まぁね、ボートで釣ってるときも本番は明るくなってきてからだよ。
明るくなるまでに最初に用意した竿の仕掛けを上カゴ式のサビキに交換。
真下用の竿のガイドに糸を通し、外した天秤と仕掛けをそちらにセット。
ヘッドライトがギリギリ要らなくなるぐらいの明るさになるとアジが調子よく食ってくるように。
筏の真下でアジの棚に仕掛けを合わせて待つとすぐにククンッっと穂先を絞りこむ。
ダブルもありでかなりいい感じ~
ちなみに、同じ棚にサビキ仕掛けも入れてたけど、そっちは悲しいぐらいに反応なしw
完全に日が昇るとちょっとアジの食いが落ち気味に。
エサは盗られるものの、針掛かりしないのでどうもアジじゃないような?
カワハギかもしれないと友達がカワハギ仕掛けにチェンジ。
底まで落として、すぐにヒット!
上がってきたのはアジと同サイズのウマヅラハギ。
着底して底を切ろうとしたらもう食ってるパターン。
ウマヅラだけど肝は結構膨らんでて悪くない感じなのでキープ。
続いてキープサイズのカワハギとリリースサイズのカワハギのダブル。
エサ取り退治は友達に任せ、釣れるうちにアジの数を伸ばす。
1時間ほどするとアジが釣れなくなり、チャリコとサンバソウ地獄に(ともに10cm程度)。
友達のほうも同様の地獄。
う~ん、こりゃぁダメだなぁ
アジもいるのかもしれないけど、速攻でエサ盗りにやられてしまう・・・
タナを上げ、エサ取りを回避する作戦に出ると、
グッ、ググー
よし、これはチャリコやサンバソウの引きじゃないね
アジでもないけどな
最初の数秒以外は大した抵抗もなく上がってきたのは15cmぐらいのグレ。
その後も上げたタナではグレが連発。
帰ってください
お願いします
エサ盗りに悩まされつつも僕もカワハギ仕掛けでカワハギ&ウマヅラをちょっと追加したり、
筏ギリギリまで寄ってくるサヨリに餌付けしたりして、11時半納竿。
魚を絞めて片づけが終わったころ、ちょうど迎えの船(12:00)がきました。
今回の釣果
アジ22~25cm 35匹、カワハギ&ウマヅラそれぞれ10匹ちょい
うち、自分が釣ったのがアジ25匹、カワハギ&ウマヅラ5匹ぐらいずつ
前半カワハギに浮気をせずにアジの数を伸ばせたので、
二軒の晩御飯には十分なお土産がとれました。
