2011年04月25日
(目)春満開
会社で部署を移動することになり、
金曜日まで引継ぎやらなんやらで大忙しでした。
結局金曜日中には机の周りの片づけまでは終わらず、
土曜日にこっそり会社へ行って整理。
午後2時ごろ帰宅し、
まぁ雨降ってるし風も強いし釣りはあきらめるかな~
と思いながら天気予報を見ていると
(@ω@)<夜中だけ雨も風も収まるじゃん
ということで、夕飯を食べてから岐阜を出発!
現地到着が午後9時半。
若干風が残っているものの、
予報どおりかなり風が弱くなってました。
岸壁に流れ着いたゴミと風のせいで、若干釣りづらい状況でアタリも少ないです。
まぁ、かなりの確率で私の腕の問題ですが。
しばらく我慢していると徐々に風が弱まり、
10時半ごろにはベタ凪になりました。
波風が収まってメバルも浮いてきたのか徐々にアタリが増えだし、
ポツリポツリとヒットしてきました。
海が荒れていた影響なのか、例年通り徐々に数が減っていくからなのか、
前回ほど群れが居る感じではなく、単発でウロウロしている感じ。
アタリがあっても食い込みがちょっと悪い感じがしたので、
ワームのテールを咥えたアタリの後に長めに食い込ませてやるとヒット率がアップ。
体高も厚みもあるメタボなメバルが多く、サイズに見合わぬ引きで楽しませてくれました。

1時ごろまでに16匹をキャッチし、
そろそろ終わろうかな~と思っていた時、
底に着いたわけでもないのにラインの放出が止まり、
アレ?と思って合わせてみるともにゅっとした重み。
あ~、海草にひっかかったか~と思ってあげてみると、
ピュッと水を吐いたのはなんとヒイカ。

よくジグヘッドになんか掛かったな…
とネタも出来たので納竿。
帰宅して捌いて見たら、
メバルの腹の中から溶けかけたカタクチイワシや、
シロウオ(?)っぽい半透明の魚が出てきました。
!
内臓周りも脂だらけで健康診断なら要再検査なレベル。
刺身にするとモチモチした食感と脂の甘みがGood!で、
熱いご飯にベストマッチでした。
これだけの脂があるならなめろうにしても美味しいかも。
でもやっぱりメバルといえば煮付け。

前回メバルを煮た煮汁をとっておいて今回煮ると気に入れたので、
よりコクが出てるような気がする
イカもメバルと一緒に煮てみました。

サイズのせいなのか普段食べるスルメイカの煮物とはかなり違った食感でした。
一口でなくなったのはご愛嬌^^;
さて、次回は4/29に約半年振りとなるボート釣りの予定です。
ぼちぼちシロギスも釣れだしたみたいなので調査してこようと思います。
サゴシのナブラに遭ったときのためにジグも準備。
魚探とエレキの準備、エレキを付けられるボートの予約もOK!
まってろよ天麩羅!
金曜日まで引継ぎやらなんやらで大忙しでした。
結局金曜日中には机の周りの片づけまでは終わらず、
土曜日にこっそり会社へ行って整理。
午後2時ごろ帰宅し、
まぁ雨降ってるし風も強いし釣りはあきらめるかな~
と思いながら天気予報を見ていると
(@ω@)<夜中だけ雨も風も収まるじゃん
ということで、夕飯を食べてから岐阜を出発!
現地到着が午後9時半。
若干風が残っているものの、
予報どおりかなり風が弱くなってました。
岸壁に流れ着いたゴミと風のせいで、若干釣りづらい状況でアタリも少ないです。
まぁ、かなりの確率で私の腕の問題ですが。
しばらく我慢していると徐々に風が弱まり、
10時半ごろにはベタ凪になりました。
波風が収まってメバルも浮いてきたのか徐々にアタリが増えだし、
ポツリポツリとヒットしてきました。
海が荒れていた影響なのか、例年通り徐々に数が減っていくからなのか、
前回ほど群れが居る感じではなく、単発でウロウロしている感じ。
アタリがあっても食い込みがちょっと悪い感じがしたので、
ワームのテールを咥えたアタリの後に長めに食い込ませてやるとヒット率がアップ。
体高も厚みもあるメタボなメバルが多く、サイズに見合わぬ引きで楽しませてくれました。

1時ごろまでに16匹をキャッチし、
そろそろ終わろうかな~と思っていた時、
底に着いたわけでもないのにラインの放出が止まり、
アレ?と思って合わせてみるともにゅっとした重み。
あ~、海草にひっかかったか~と思ってあげてみると、
ピュッと水を吐いたのはなんとヒイカ。

よくジグヘッドになんか掛かったな…
とネタも出来たので納竿。
帰宅して捌いて見たら、
メバルの腹の中から溶けかけたカタクチイワシや、
シロウオ(?)っぽい半透明の魚が出てきました。
!

内臓周りも脂だらけで健康診断なら要再検査なレベル。
刺身にするとモチモチした食感と脂の甘みがGood!で、
熱いご飯にベストマッチでした。
これだけの脂があるならなめろうにしても美味しいかも。
でもやっぱりメバルといえば煮付け。

前回メバルを煮た煮汁をとっておいて今回煮ると気に入れたので、
よりコクが出てるような気がする
イカもメバルと一緒に煮てみました。

サイズのせいなのか普段食べるスルメイカの煮物とはかなり違った食感でした。
一口でなくなったのはご愛嬌^^;
さて、次回は4/29に約半年振りとなるボート釣りの予定です。
ぼちぼちシロギスも釣れだしたみたいなので調査してこようと思います。
サゴシのナブラに遭ったときのためにジグも準備。
魚探とエレキの準備、エレキを付けられるボートの予約もOK!
まってろよ天麩羅!
2011年04月10日
復☆活
4ヶ月にわたる沈黙を破り、とうとう海へ!
前回の更新の後に車が盛大にオイル漏れしたり、
東南海が誘発されたりするといやだな~と船釣り行きたかったけど自重したり、
(あの地震の翌々日には既に師崎の船は出船してたけど)
寒かったり寒かったり寒かったりで海どころか管釣りにすらいってませんでしたが、
今週は土曜日の昼すぎには雨も風も止む予報だったので敦賀へ出撃してきました。
どうやら最近はサゴシが順調とのことで、
サワラサイズもまじってるとのこと!
これは楽しみ!
今回の目的はメバルだけど( ´,_ゝ`)
釣り場に着いたのが午後9時半ごろ
メバルポイントとしてはマイナーなポイントのため、
土曜日の夜にもかかわらず釣り人は皆無。
例年だと流れてきたホンダワラが邪魔になって釣り辛いんですが、
昨日は全然海草がなくてすごく釣りやすかったです。
例年ならうっとおしいぐらいにアタックしてくる豆バルはほとんど無し。
豆バルがいないと一匹一匹に集中できるけどちょっと寂しい^^;
最初から最後まで1gのジグヘッドにホワイト(グロー?)のベビーサーディンで
水面下だいたい1mをデッドスローで攻め続け、午前2時までに25匹ほどキャッチ。

どれも17cm前後でほとんど同じサイズでしたが、
わずかに小さいやつをリリースして20匹持ち帰り。
刺身と煮付けでおいしくいただきました。

サゴシPも偵察だけしてきましたが、あいかわらず車が凄いです。
午前2時半ごろで既に路駐の列。
堤防にもかなり血の跡がありました。
水面を照らしたら何匹かヒイカも見えたので、
そろそろ発電機持参のヒイカハンターの人達の出番かもしれません。
あ、車が新しくなりました。
フィットは後ろが完全にフルフラットにならなかったり、
コルトは後ろフラットにすると運転席倒して寝れないとかの問題があったので、
方針転換してステーションワゴンのMTを探してアテンザとレガシィで迷いまくった挙句、
先代レガシィの2.0Rを購入しました。
通勤が10.8km/L、高速道路80km/h巡航で15.5km/L、
同じく100km/h巡航で13.5km/L(全てエアコンオフ)なので、
これまでの平均9km/Lよりちょっとはマシかな
前オーナーが付けてたStiゲノムマフラーが結構な音出してるのと、
排気の抜けがよすぎて低速トルクが細くなっちゃってる感じなので、
一ヶ月点検のときに純正マフラーに戻す予定です。
純正に戻せば低速トルクが多少復活するのでもうちょっと燃費よくなるかも。
前回の更新の後に車が盛大にオイル漏れしたり、
東南海が誘発されたりするといやだな~と船釣り行きたかったけど自重したり、
(あの地震の翌々日には既に師崎の船は出船してたけど)
寒かったり寒かったり寒かったりで海どころか管釣りにすらいってませんでしたが、
今週は土曜日の昼すぎには雨も風も止む予報だったので敦賀へ出撃してきました。
どうやら最近はサゴシが順調とのことで、
サワラサイズもまじってるとのこと!
これは楽しみ!
今回の目的はメバルだけど( ´,_ゝ`)
釣り場に着いたのが午後9時半ごろ
メバルポイントとしてはマイナーなポイントのため、
土曜日の夜にもかかわらず釣り人は皆無。
例年だと流れてきたホンダワラが邪魔になって釣り辛いんですが、
昨日は全然海草がなくてすごく釣りやすかったです。
例年ならうっとおしいぐらいにアタックしてくる豆バルはほとんど無し。
豆バルがいないと一匹一匹に集中できるけどちょっと寂しい^^;
最初から最後まで1gのジグヘッドにホワイト(グロー?)のベビーサーディンで
水面下だいたい1mをデッドスローで攻め続け、午前2時までに25匹ほどキャッチ。

どれも17cm前後でほとんど同じサイズでしたが、
わずかに小さいやつをリリースして20匹持ち帰り。
刺身と煮付けでおいしくいただきました。

サゴシPも偵察だけしてきましたが、あいかわらず車が凄いです。
午前2時半ごろで既に路駐の列。
堤防にもかなり血の跡がありました。
水面を照らしたら何匹かヒイカも見えたので、
そろそろ発電機持参のヒイカハンターの人達の出番かもしれません。
あ、車が新しくなりました。
フィットは後ろが完全にフルフラットにならなかったり、
コルトは後ろフラットにすると運転席倒して寝れないとかの問題があったので、
方針転換してステーションワゴンのMTを探してアテンザとレガシィで迷いまくった挙句、
先代レガシィの2.0Rを購入しました。
通勤が10.8km/L、高速道路80km/h巡航で15.5km/L、
同じく100km/h巡航で13.5km/L(全てエアコンオフ)なので、
これまでの平均9km/Lよりちょっとはマシかな
前オーナーが付けてたStiゲノムマフラーが結構な音出してるのと、
排気の抜けがよすぎて低速トルクが細くなっちゃってる感じなので、
一ヶ月点検のときに純正マフラーに戻す予定です。
純正に戻せば低速トルクが多少復活するのでもうちょっと燃費よくなるかも。