2012年06月28日
塩煮と干物と
今回釣れたマダイをどうやって食べようかな?
と悩んで、大きいのは塩煮、小さいのは干物に決定。

キジハタとカサゴも一匹ずつ塩煮にして食べ比べてみました。
鍋に水と塩と料理酒を入れ、隠し味に以前みそかつさんから頂いた根昆布だしを少々。
この根昆布だし、少しの量で結構香りがでます。
キスの天麩羅とかに天つゆの変わりに付けてもGood。
気になった人はみそかつ商店へGo!
塩煮を食べ比べてみると、
マダイは一番身の旨味が濃くて噛み締めているとどんどん味が出てくる。
キジハタは身が繊細で、モチッっとした感じ。
カサゴは筋肉の塊がはっきりしていて、繊維にそって自然と砕ける。
今回の塩煮だと、マダイが一番美味しく感じました。
塩煮じゃなくて普通の煮つけだとキジハタが一番美味しいです。

小さいマダイとカサゴはピチットシートで干物に。
天気を気にすることなく干物が作れるので非常に便利です。
干物の味はマダイ>>>>カサゴ。
サイズのせいかもしれないけど、カサゴは淡白すぎてあんまり旨味を感じませんでした。
次は塩釜焼きとか刺身にできるサイズのを釣りたいなぁ
今週もボートで出撃予定です。
と悩んで、大きいのは塩煮、小さいのは干物に決定。

キジハタとカサゴも一匹ずつ塩煮にして食べ比べてみました。
鍋に水と塩と料理酒を入れ、隠し味に以前みそかつさんから頂いた根昆布だしを少々。
この根昆布だし、少しの量で結構香りがでます。
キスの天麩羅とかに天つゆの変わりに付けてもGood。
気になった人はみそかつ商店へGo!
塩煮を食べ比べてみると、
マダイは一番身の旨味が濃くて噛み締めているとどんどん味が出てくる。
キジハタは身が繊細で、モチッっとした感じ。
カサゴは筋肉の塊がはっきりしていて、繊維にそって自然と砕ける。
今回の塩煮だと、マダイが一番美味しく感じました。
塩煮じゃなくて普通の煮つけだとキジハタが一番美味しいです。

小さいマダイとカサゴはピチットシートで干物に。
天気を気にすることなく干物が作れるので非常に便利です。
干物の味はマダイ>>>>カサゴ。
サイズのせいかもしれないけど、カサゴは淡白すぎてあんまり旨味を感じませんでした。
次は塩釜焼きとか刺身にできるサイズのを釣りたいなぁ
今週もボートで出撃予定です。
2012年06月26日
赤い
今年初一つテンヤ
6/23
今年一発目となるキジハタ調査に行ってきました。
まずは船付き場横の防波堤でお土産のイシガニを捕獲。
その後、ちょっとボートを走らせて例年の鉄板ポイントで第一投。
・
・
・
次!
ボートを走らせ、アジポイントの漁礁へ。
風がそこそこあるため、
一つテンヤをフォールさせても着底までに流されてしまいラインが斜めに。
フォールさせつつ船外機をこちょこちょ動かしてボートの流れを調整したり、
着底してから糸を巻きつつボートの位置を戻したりと悪戦苦闘。
リフト&フォールを繰り返していると、
リフト後に竿先を下げてもフォールしないアタリが発生。
糸を巻き取りつつガツンとアワセを入れると、コンコンと竿先を叩く引き。
ベラにしては引きが強すぎるな~と思いながら巻き上げると、
上がってきたのはチャリコと呼ぶにはちょっと大きい、
天然の綺麗なマダイ(30cm)でした。
同じポイントを同じように攻めると、
次はリフト&フォールのフォール直後にクッっと竿先を軽く押さえ込むアタリ。
ちょっと間をおいてから合わせると、
最初は抵抗するものの途中からは素直に上がってきた今期初物のキジハタ(ただし22cm)
小さくても、初物が釣れて嬉しかったです。
その後は何度流してもアタリが出なかったため、
またボートを走らせてカサゴポイントへ。
このポイントでは、岬の形からか、風向きがコロコロ変わって釣り辛かったので、
アンカリングしてキャスティングで広く狙うことに。
漁礁(天然の根かも?)を通り過ぎた位置でアンカリングし、
漁礁の頂上あたりにキャスト、漁礁の斜面にそって斜めに落ちるイメージで探ります。
3投目ぐらいでテンションフォール中に竿先がブルブルしたのでソイヤッ!で、25cmのマダイ。
こいつは養殖イケスからの脱走兵のようで、鼻の穴は片側1つずつでした。
同じポイントを再度攻めると、同じ感じのアタリが再発して餌が盗られる。
更に次の一投で、全く同じパターン・全く同じタイミング・全く同じサイズがヒット。
これも同じく脱走兵。
この後はベラっぽいアタリで餌を盗られ続け、
たまにカサゴが釣れたりしてるうちにエビがなくなったのでテンヤは終了。
その後はキスを狙ってみるも、浅場はアタリはあるもののピンギスラッシュ。
深場ならピンギスを避けられるかな?と思って水深30mオーバーを狙ってみるも、
大キスどころかピンギスすら釣れず。
はるか遠く、色浜沖を走り回るケンケン漁の船を見ながらパンを食べて納竿しました。
今回の釣果

マダイ25~30cm 3匹・カサゴ18~26cm 3匹
キジハタ 22cm・キス少々・イシガニ2杯
全体的に赤い魚が釣れました。

キジハタは越前海岸では釣れだしたらしいですが、
敦賀湾内で専門に狙うにはもうちょっと時間が必要な気がします。
やっぱり梅雨明けからかな?
どうでもいいけど、一つテンヤのパーツがごちゃごちゃしてたので、
作れるだけ作ってみたら、50個以上出来てしまった現実。
全部使い切るには何回釣りに行けばいいのか…
6/23
今年一発目となるキジハタ調査に行ってきました。
まずは船付き場横の防波堤でお土産のイシガニを捕獲。
その後、ちょっとボートを走らせて例年の鉄板ポイントで第一投。
・
・
・
次!
ボートを走らせ、アジポイントの漁礁へ。
風がそこそこあるため、
一つテンヤをフォールさせても着底までに流されてしまいラインが斜めに。
フォールさせつつ船外機をこちょこちょ動かしてボートの流れを調整したり、
着底してから糸を巻きつつボートの位置を戻したりと悪戦苦闘。
リフト&フォールを繰り返していると、
リフト後に竿先を下げてもフォールしないアタリが発生。
糸を巻き取りつつガツンとアワセを入れると、コンコンと竿先を叩く引き。
ベラにしては引きが強すぎるな~と思いながら巻き上げると、
上がってきたのはチャリコと呼ぶにはちょっと大きい、
天然の綺麗なマダイ(30cm)でした。
同じポイントを同じように攻めると、
次はリフト&フォールのフォール直後にクッっと竿先を軽く押さえ込むアタリ。
ちょっと間をおいてから合わせると、
最初は抵抗するものの途中からは素直に上がってきた今期初物のキジハタ(ただし22cm)
小さくても、初物が釣れて嬉しかったです。
その後は何度流してもアタリが出なかったため、
またボートを走らせてカサゴポイントへ。
このポイントでは、岬の形からか、風向きがコロコロ変わって釣り辛かったので、
アンカリングしてキャスティングで広く狙うことに。
漁礁(天然の根かも?)を通り過ぎた位置でアンカリングし、
漁礁の頂上あたりにキャスト、漁礁の斜面にそって斜めに落ちるイメージで探ります。
3投目ぐらいでテンションフォール中に竿先がブルブルしたのでソイヤッ!で、25cmのマダイ。
こいつは養殖イケスからの脱走兵のようで、鼻の穴は片側1つずつでした。
同じポイントを再度攻めると、同じ感じのアタリが再発して餌が盗られる。
更に次の一投で、全く同じパターン・全く同じタイミング・全く同じサイズがヒット。
これも同じく脱走兵。
この後はベラっぽいアタリで餌を盗られ続け、
たまにカサゴが釣れたりしてるうちにエビがなくなったのでテンヤは終了。
その後はキスを狙ってみるも、浅場はアタリはあるもののピンギスラッシュ。
深場ならピンギスを避けられるかな?と思って水深30mオーバーを狙ってみるも、
大キスどころかピンギスすら釣れず。
はるか遠く、色浜沖を走り回るケンケン漁の船を見ながらパンを食べて納竿しました。
今回の釣果

マダイ25~30cm 3匹・カサゴ18~26cm 3匹
キジハタ 22cm・キス少々・イシガニ2杯
全体的に赤い魚が釣れました。

キジハタは越前海岸では釣れだしたらしいですが、
敦賀湾内で専門に狙うにはもうちょっと時間が必要な気がします。
やっぱり梅雨明けからかな?
どうでもいいけど、一つテンヤのパーツがごちゃごちゃしてたので、
作れるだけ作ってみたら、50個以上出来てしまった現実。
全部使い切るには何回釣りに行けばいいのか…
2012年06月20日
もう、限界です…
旅行やら悪天候やらで二周連続釣りに行っていないのでそろそろストレスで死にそうです。
ストレスを解消しようと物欲がモリモリ湧き上がってくるし、食欲もモリモリ湧き上がってくるし困ったもんです。
そんな中兄貴から届いた写真。

富山を旅行中にちょっとだけ竿を出したら20cmチョイのキジハタやカサゴが釣れたらしいです。
ぐぬぬぬぬ…
今週末、今の予報では台風5号の風が残りそうな感じですが、
ストレスで死ぬぐらいなら海で死ぬ!
と、ボート出航予定。
風が強いと根魚狙いは厳しそうだし、キスもピンギスが増えてるから何狙おうかな…
風裏の船付場付近でピンギスやベラに遊ばれて終わりそうな気がしなくもない。
ストレスを解消しようと物欲がモリモリ湧き上がってくるし、食欲もモリモリ湧き上がってくるし困ったもんです。
そんな中兄貴から届いた写真。

富山を旅行中にちょっとだけ竿を出したら20cmチョイのキジハタやカサゴが釣れたらしいです。
ぐぬぬぬぬ…
今週末、今の予報では台風5号の風が残りそうな感じですが、
ストレスで死ぬぐらいなら海で死ぬ!
と、ボート出航予定。
風が強いと根魚狙いは厳しそうだし、キスもピンギスが増えてるから何狙おうかな…
風裏の船付場付近でピンギスやベラに遊ばれて終わりそうな気がしなくもない。
2012年06月12日
小物紹介
小物紹介
ボートで釣りをするときに使用している道具は、
釣具は全部まとめてバックル付きコンテナに詰めています。
フタにはステンレス製の定規に穴を開けてネジ止め。

中には分類ごとにパッキン付きのタッパーに詰めた釣具が入っています。
本来、このコンテナの耐過重は45kgまでですが、
中に入れたタッパーが蓋ギリギリの高さまで来るので補強となり、
80kg近い私が座っても余裕です。

左下の赤いボトルは船外機用のガソリンボトル、
青い蓋のタッパーは財布や車の鍵を入れておきます。
その中で、割と便利な道具をちょっと紹介。

タナカ 水産用ハサミ
水産業でノリの網を切ったりするのに使われるハサミ。
耐蝕能力はもちろんのこと、刃自体がかなり肉厚でパワフル。
魚を絞めるのは不安定なボートの上ではナイフを使うと暴れたりして危険ですが、
こいつならエラ蓋から突っ込んで背骨をバチンと切れます。
去年釣った真鯛とか、スズキも簡単に締められたので、
多分ワラサクラスまで対応できると思います。

エア抜き針
深い場所から釣り上げた魚の浮き袋の空気を抜きます。
エアーを抜いてやらないとスカリの中でお腹を上にして浮いてしまい、
どんどん弱っていきます。
カサゴは5m、メバル・キジハタは10m以上の水深から釣り上げたらエアーを抜きます。
もっと針が太くて丈夫なヤツも売ってますが、
できるだけ細いほうが魚へのダメージが少ないだろうとこの注射針タイプを使ってます。
難点は、小さいので紛失の可能性が大。

神経絞めのガイド穴開けピック
普通は氷を割ったりするアイスピックとか釣具屋で専用のを買うんですが、
どうにもピックが太くて刺しにくかったり、
穴を開けて引き抜く時にニードル部分が柄から抜けてしまい使いにくい。
なので、ホームセンターでドライバーとかと一緒に並んでいるニードルを使用中。
そのままでも使えますが、刺さりを良くするために先端をヤスリでちょっと研いでいます。
普通のアイスピックより細くて刺しやすいし、
ステンレス製なので海水でも余裕です。
(ニッケルクロムメッキとかのアイスピックは海水だとあっさり錆びます)

神経絞め用ワイヤー
0.8mmと1.0mmの二本を使っています。
ワイヤーの長さは30cmしかありませんが、
鼻と尻尾の長さがあるので40cmぐらいの魚まで対応できます。
大物は尻尾側からも差し込めばいいので、80cmぐらいまでOK。
海に落としても沈まないように発泡ウキを接着剤で固定しています。

クラゲ落とし
今年はクラゲが多く、仕掛けを巻き上げるとよくクラゲの足が付いています。
コイツが意外と厄介で、指でつまんでも取りにくい上に、
指がチリチリと痛んだり、指の皮が荒れたりします。
ということでDIYでクラゲの足を取る道具を作成しました。
氷用のトングに、カットした台所用スポンジを貼るだけ。製作時間1分。
ちなみに、上記の使える道具たちと違い、買ったっきり出番の無い道具が相当数眠っています(笑)
ボートで釣りをするときに使用している道具は、
釣具は全部まとめてバックル付きコンテナに詰めています。
フタにはステンレス製の定規に穴を開けてネジ止め。

中には分類ごとにパッキン付きのタッパーに詰めた釣具が入っています。
本来、このコンテナの耐過重は45kgまでですが、
中に入れたタッパーが蓋ギリギリの高さまで来るので補強となり、
80kg近い私が座っても余裕です。
左下の赤いボトルは船外機用のガソリンボトル、
青い蓋のタッパーは財布や車の鍵を入れておきます。
その中で、割と便利な道具をちょっと紹介。

タナカ 水産用ハサミ
水産業でノリの網を切ったりするのに使われるハサミ。
耐蝕能力はもちろんのこと、刃自体がかなり肉厚でパワフル。
魚を絞めるのは不安定なボートの上ではナイフを使うと暴れたりして危険ですが、
こいつならエラ蓋から突っ込んで背骨をバチンと切れます。
去年釣った真鯛とか、スズキも簡単に締められたので、
多分ワラサクラスまで対応できると思います。

エア抜き針
深い場所から釣り上げた魚の浮き袋の空気を抜きます。
エアーを抜いてやらないとスカリの中でお腹を上にして浮いてしまい、
どんどん弱っていきます。
カサゴは5m、メバル・キジハタは10m以上の水深から釣り上げたらエアーを抜きます。
もっと針が太くて丈夫なヤツも売ってますが、
できるだけ細いほうが魚へのダメージが少ないだろうとこの注射針タイプを使ってます。
難点は、小さいので紛失の可能性が大。

神経絞めのガイド穴開けピック
普通は氷を割ったりするアイスピックとか釣具屋で専用のを買うんですが、
どうにもピックが太くて刺しにくかったり、
穴を開けて引き抜く時にニードル部分が柄から抜けてしまい使いにくい。
なので、ホームセンターでドライバーとかと一緒に並んでいるニードルを使用中。
そのままでも使えますが、刺さりを良くするために先端をヤスリでちょっと研いでいます。
普通のアイスピックより細くて刺しやすいし、
ステンレス製なので海水でも余裕です。
(ニッケルクロムメッキとかのアイスピックは海水だとあっさり錆びます)
神経絞め用ワイヤー
0.8mmと1.0mmの二本を使っています。
ワイヤーの長さは30cmしかありませんが、
鼻と尻尾の長さがあるので40cmぐらいの魚まで対応できます。
大物は尻尾側からも差し込めばいいので、80cmぐらいまでOK。
海に落としても沈まないように発泡ウキを接着剤で固定しています。

クラゲ落とし
今年はクラゲが多く、仕掛けを巻き上げるとよくクラゲの足が付いています。
コイツが意外と厄介で、指でつまんでも取りにくい上に、
指がチリチリと痛んだり、指の皮が荒れたりします。
ということでDIYでクラゲの足を取る道具を作成しました。
氷用のトングに、カットした台所用スポンジを貼るだけ。製作時間1分。
ちなみに、上記の使える道具たちと違い、買ったっきり出番の無い道具が相当数眠っています(笑)
2012年06月08日
里親募集
船外機の扱いに慣れてきた今日このごろ、
これまでの約一年間活躍してくれたエレキの里親を募集しています。

ミンコタ RT45(45ポンド・5段変速・シャフト36インチ)
G&Yuディープサイクルバッテリー(SMF27MS・105Ah)
バッテリーチャージャー(プラスゲイン製)
絶縁ノブ(新品1セット、中古1セット)
購入価格は全部で7万円ぐらいでした。
エレキは雨の日はヘッドに浸水しないようにビニール袋を被せ、
使用後は真水でフラッシングしていたので状態は悪くないと思います。
バッテリーも帰宅後すぐに充電していたので劣化も少ないはず。
4月にメバル狙いで出船した時も快調に動いてくれました。
使用感ですが、全開で4km程度走ると速度低下を感じます。
超ローカルな話になりますが、中村旅館の白いどんぐり型のボート(ウォーカーベイ)で、
船付き場から鷲崎手前の定置網までを全開で往復するとバッテリーがヘタる感じです。
三ツ子岩あたりまでなら余裕。
希望販売価格3万円
ただし、直接渡しに限ります(サイズと重さ的に梱包が大変そうだから)
岐阜市三田洞から直線距離で30kmまたはマップファンのルート検索で50km以内なら無料で配達します。
それ以上の場合は途中まで取りに来ていただくか相談ということで…
※現状は問題なく作動していますが、プラスゲインは既に倒産しているため、
バッテリーチャージャーが故障した場合は保証が受けられません。
購入希望の方がみえましたら、ブログ右の
オーナーへメッセージを送る
からご連絡くださいm( _ _ )m
追記
無事引き取り手が決まりました。
ありがとうございましたm( _ _ )m
これまでの約一年間活躍してくれたエレキの里親を募集しています。
ミンコタ RT45(45ポンド・5段変速・シャフト36インチ)
G&Yuディープサイクルバッテリー(SMF27MS・105Ah)
バッテリーチャージャー(プラスゲイン製)
絶縁ノブ(新品1セット、中古1セット)
購入価格は全部で7万円ぐらいでした。
エレキは雨の日はヘッドに浸水しないようにビニール袋を被せ、
使用後は真水でフラッシングしていたので状態は悪くないと思います。
バッテリーも帰宅後すぐに充電していたので劣化も少ないはず。
4月にメバル狙いで出船した時も快調に動いてくれました。
使用感ですが、全開で4km程度走ると速度低下を感じます。
超ローカルな話になりますが、中村旅館の白いどんぐり型のボート(ウォーカーベイ)で、
船付き場から鷲崎手前の定置網までを全開で往復するとバッテリーがヘタる感じです。
三ツ子岩あたりまでなら余裕。
希望販売価格3万円
ただし、直接渡しに限ります(サイズと重さ的に梱包が大変そうだから)
岐阜市三田洞から直線距離で30kmまたはマップファンのルート検索で50km以内なら無料で配達します。
それ以上の場合は途中まで取りに来ていただくか相談ということで…
※現状は問題なく作動していますが、プラスゲインは既に倒産しているため、
バッテリーチャージャーが故障した場合は保証が受けられません。
購入希望の方がみえましたら、ブログ右の
オーナーへメッセージを送る
からご連絡くださいm( _ _ )m
追記
無事引き取り手が決まりました。
ありがとうございましたm( _ _ )m
タグ :ボート釣り
2012年06月06日
ダメダメ敦賀と兄貴の釣果
6/3
新兵器のテスト!と行きこんで敦賀へ行くも、
予想より風が強くてボートが流されてしまい、
まともにカサゴ狙いが出来ず撃沈。
ならば、とキスを狙うも、ポイントへ到着してからアンカー積み忘れてることに気づいて、
流されてはボートを戻しての繰り返しで全然釣果が伸びずお昼で納竿。

今回の釣果
キス13~23cm 66匹、カサゴ、カワハギ
-------------------------------ここから兄貴の釣果----------------------------------------

5/24
この日は1日で20匹以上釣れたらしい
なんでも釣り場で熊の目撃情報あるらしく、
熊避けに風鈴を鳴らしながら釣りをしているそうな。
---------------------------------------------------

5/27
こっちは家の裏の川で。
小さいながらも、ほぼ確実に釣れるポイントを見つけ、
仕事が休みのときは毎日釣りに行ってるらしい。
岐阜市ではなかなか見なくなったウグイが入れ食いらしいが、
さすがにウグイはノーサンキュー。
---------------------------------------------------

5/31
で、渓流釣りでみんなが通る道
木の枝で竿がポキッとな
でも竿が折れてからも4匹釣れたらしい。

毎週海へ行ってる私から見てもちょっと行きすぎじゃないかと
新兵器のテスト!と行きこんで敦賀へ行くも、
予想より風が強くてボートが流されてしまい、
まともにカサゴ狙いが出来ず撃沈。
ならば、とキスを狙うも、ポイントへ到着してからアンカー積み忘れてることに気づいて、
流されてはボートを戻しての繰り返しで全然釣果が伸びずお昼で納竿。

今回の釣果
キス13~23cm 66匹、カサゴ、カワハギ
-------------------------------ここから兄貴の釣果----------------------------------------

5/24
この日は1日で20匹以上釣れたらしい
なんでも釣り場で熊の目撃情報あるらしく、
熊避けに風鈴を鳴らしながら釣りをしているそうな。
---------------------------------------------------

5/27
こっちは家の裏の川で。
小さいながらも、ほぼ確実に釣れるポイントを見つけ、
仕事が休みのときは毎日釣りに行ってるらしい。
岐阜市ではなかなか見なくなったウグイが入れ食いらしいが、
さすがにウグイはノーサンキュー。
---------------------------------------------------

5/31
で、渓流釣りでみんなが通る道
木の枝で竿がポキッとな
でも竿が折れてからも4匹釣れたらしい。

毎週海へ行ってる私から見てもちょっと行きすぎじゃないかと