2010年06月24日
越前カサゴ記録(兄の分です)
ちょっと前のことですが、兄がまた越前方面へ穴釣りに行ってきたそうです。
本人曰く、なんでも、前打ちに目覚めたとか。
メバリングロッドでの前打ちでなかなかなサイズのカサゴとかソイが上がって楽しめたみたいです。

魚はゆっくりと落ちるエサに弱いのは周知の通り。
これを穴釣りに生かせればさらなる釣果が出そうだけど、
テトラの隙間は波が入り組んで流れているので軽い錘では落ちていかず難しいか。
ブラクリを落とすときにゆっくり糸を出して自然に落ちてるように見せかけるとかぐらいかな?
ちなみに今年の目標はグッドサイズのキジハタを釣ることらしいです。
去年は20cmチョイのキジハタの子が湧いてたので、順調に成長してればお刺身サイズが数釣れるかも!?
ちなみに洋包丁しか持ってないというので、買ったはいいが使ってない小出刃を貸しましたが、
今頃錆びだらけになってる気がしないでもない。
銀三あたりの身卸か出刃でも買えばいいのに。
といいつつ自分も新しい包丁が欲しくなってきたり。
中学生のときに誕生日プレゼントで買ってもらった身卸包丁をメインで使ってますが、
研いでも切れ味が鈍るのが早いこと、大物を捌くときには骨を切るのにパワー不足なのが不満。
30cmぐらいまでの魚とかタチウオみたいな魚なら出刃より捌きやすいんだけどねぇ?
ついでにフグ刺しとか湯霜・焼霜みたいな皮が剥がれやすい刺身を切るためにフグ引きも欲しいな。
あ、あとウナギ裂きも。ウナギ釣れないけど。
本人曰く、なんでも、前打ちに目覚めたとか。
メバリングロッドでの前打ちでなかなかなサイズのカサゴとかソイが上がって楽しめたみたいです。
魚はゆっくりと落ちるエサに弱いのは周知の通り。
これを穴釣りに生かせればさらなる釣果が出そうだけど、
テトラの隙間は波が入り組んで流れているので軽い錘では落ちていかず難しいか。
ブラクリを落とすときにゆっくり糸を出して自然に落ちてるように見せかけるとかぐらいかな?
ちなみに今年の目標はグッドサイズのキジハタを釣ることらしいです。
去年は20cmチョイのキジハタの子が湧いてたので、順調に成長してればお刺身サイズが数釣れるかも!?
ちなみに洋包丁しか持ってないというので、買ったはいいが使ってない小出刃を貸しましたが、
今頃錆びだらけになってる気がしないでもない。
銀三あたりの身卸か出刃でも買えばいいのに。
といいつつ自分も新しい包丁が欲しくなってきたり。
中学生のときに誕生日プレゼントで買ってもらった身卸包丁をメインで使ってますが、
研いでも切れ味が鈍るのが早いこと、大物を捌くときには骨を切るのにパワー不足なのが不満。
30cmぐらいまでの魚とかタチウオみたいな魚なら出刃より捌きやすいんだけどねぇ?
ついでにフグ刺しとか湯霜・焼霜みたいな皮が剥がれやすい刺身を切るためにフグ引きも欲しいな。
あ、あとウナギ裂きも。ウナギ釣れないけど。
2010年06月20日
大山イサキ開幕
木曜日に仕事をサボッて
公休を使ってイサキ釣りに行ってきました。
当日は生憎の晴天で、釣り人にもイサキにも厳しい天気でした。
出船前、岸壁から水中を覗き込んでたらブイに付いた海草をつつく30cmほどのクロダイと、
海底でカキの殻をつつく同サイズのクロダイを発見。
エサも仕掛けもないので手を出せずギギギ
メバリングタックルでも積んでたらそのへんのカニでも捕まえて釣れたかもしれないのに…
出船から1時間ほどで大山沖へ到着。
今回が先日買ったショートブレード201のデビュー戦です。
仕掛けは天秤にコマセカゴ、オモリは60号を使用。
コマセはアミエビオンリーの吹流し仕掛けです。
配られた仕掛けはチヌ針3号ぐらいのかなり大きめの針でしたが、
イサキは口が小さいので口に入りにくそう…
ということでいきなり自作の仕掛けで挑戦です。
指示棚の下まで落として仕掛けをなじませた後
指示棚まで巻き上げて軽く二回シャクリ、
仕掛けが上下しないよう船の揺れを体で吸収しながら待つと数投目でゴゴッっというアタリ。
アジほどではないにしろ口が弱い魚なので、
口切れしないようゆっくり巻き上げると狙い通りのイサキのダブル。
ただしちょっと小さめの塩焼きサイズ。
続いてちょっと大きめ30cmぐらいの刺身で十分いけるサイズ。
すぐに同サイズを追加。
お次はちょっと違ったアタリでで30cmを少し切るぐらいのアジ。
抜き上げでの口切れが怖いのでこれは網ですくってもらいました。
かなりの幅広で、脂が乗ってうまそう~
開始1時間でポンポンポンと釣れたので、
なんだ、晴天でもいけるじゃん!と思ったら
沈
黙
静かな時間が続きます。
船頭さんもいろいろなポイントへ移動してなんとか釣らせようとするものの、
たま~にどこかで一匹上がるだけでほとんど釣れません。
1時間が過ぎた頃ようやくアタリがあり、
貴重な一匹をバラさないように巻き上げるとゴマサバ…
しかも無駄にいいサイズ。
首折って血抜きした後、内臓を取って首の断面から神経抜きとやらを試してみる。
針金を突っ込んでいったら痙攣してたのでたぶん出来てるんだろう。
そしてまた沈黙へ…
10時ごろ、アシスタントの人がサバ釣りに行くかこのままイサキを狙うか聞いてきたので、
このままイサキにを狙うに一票。サバはもう食べ飽きたし。
船中に聞いた結果、ほぼ全員一致でイサキ狙いに。
まぁ沈黙は変わらないんですけどね!
11時ごろ久しぶりのアタリがあり、ナイスサイズのイサキをダブルでゲット!
まわりも同時に竿が曲がってました。
粘った甲斐があって時合いがきた!と思ったら…時合いは一瞬でした。
12時をすぎ、ラスト一時間となったとき、とうとう本当の時合いが到来し猛ラッシュ!
22mで付近でアタリ連発、1投1匹状態に。
なんとかツ抜けしたころに一際強い引き。
無理しないようゆっくり巻き上げると水面下には40cm近い茶色い魚体。
ジャンボイサキゲッ…
アイゴ・・・だと・・・?
まぁいいや、大きいアイゴって食べたこと無かったし。
せっかくだし食べてみよ・・・あ゙
抜き上げ時にポロッと落ちてさようなら~
これが本日唯一の取り込みでのバラシでした。
その後は順調にイサキをを追加(途中にアジ一匹)し、沖上がりの13時に納竿。

合計釣果はイサキ20~35cm 14匹、マアジ25・29cm各1匹、ゴマサバ1匹でした。
晴天での釣果としてはまぁまぁかな?
曇りや雨なら1.5倍は釣れたと思う。
ちなみに仕掛けは自作のものと周りの人が使ってた支給された仕掛けで釣れ方は変わりませんでした(爆)
また今度自作の仕掛けで挑戦してみよう。
公休を使ってイサキ釣りに行ってきました。
当日は生憎の晴天で、釣り人にもイサキにも厳しい天気でした。
出船前、岸壁から水中を覗き込んでたらブイに付いた海草をつつく30cmほどのクロダイと、
海底でカキの殻をつつく同サイズのクロダイを発見。
エサも仕掛けもないので手を出せずギギギ
メバリングタックルでも積んでたらそのへんのカニでも捕まえて釣れたかもしれないのに…
出船から1時間ほどで大山沖へ到着。
今回が先日買ったショートブレード201のデビュー戦です。
仕掛けは天秤にコマセカゴ、オモリは60号を使用。
コマセはアミエビオンリーの吹流し仕掛けです。
配られた仕掛けはチヌ針3号ぐらいのかなり大きめの針でしたが、
イサキは口が小さいので口に入りにくそう…
ということでいきなり自作の仕掛けで挑戦です。
指示棚の下まで落として仕掛けをなじませた後
指示棚まで巻き上げて軽く二回シャクリ、
仕掛けが上下しないよう船の揺れを体で吸収しながら待つと数投目でゴゴッっというアタリ。
アジほどではないにしろ口が弱い魚なので、
口切れしないようゆっくり巻き上げると狙い通りのイサキのダブル。
ただしちょっと小さめの塩焼きサイズ。
続いてちょっと大きめ30cmぐらいの刺身で十分いけるサイズ。
すぐに同サイズを追加。
お次はちょっと違ったアタリでで30cmを少し切るぐらいのアジ。
抜き上げでの口切れが怖いのでこれは網ですくってもらいました。
かなりの幅広で、脂が乗ってうまそう~
開始1時間でポンポンポンと釣れたので、
なんだ、晴天でもいけるじゃん!と思ったら
沈
黙
静かな時間が続きます。
船頭さんもいろいろなポイントへ移動してなんとか釣らせようとするものの、
たま~にどこかで一匹上がるだけでほとんど釣れません。
1時間が過ぎた頃ようやくアタリがあり、
貴重な一匹をバラさないように巻き上げるとゴマサバ…
しかも無駄にいいサイズ。
首折って血抜きした後、内臓を取って首の断面から神経抜きとやらを試してみる。
針金を突っ込んでいったら痙攣してたのでたぶん出来てるんだろう。
そしてまた沈黙へ…
10時ごろ、アシスタントの人がサバ釣りに行くかこのままイサキを狙うか聞いてきたので、
このままイサキにを狙うに一票。サバはもう食べ飽きたし。
船中に聞いた結果、ほぼ全員一致でイサキ狙いに。
まぁ沈黙は変わらないんですけどね!
11時ごろ久しぶりのアタリがあり、ナイスサイズのイサキをダブルでゲット!
まわりも同時に竿が曲がってました。
粘った甲斐があって時合いがきた!と思ったら…時合いは一瞬でした。
12時をすぎ、ラスト一時間となったとき、とうとう本当の時合いが到来し猛ラッシュ!
22mで付近でアタリ連発、1投1匹状態に。
なんとかツ抜けしたころに一際強い引き。
無理しないようゆっくり巻き上げると水面下には40cm近い茶色い魚体。
ジャンボイサキゲッ…
アイゴ・・・だと・・・?
まぁいいや、大きいアイゴって食べたこと無かったし。
せっかくだし食べてみよ・・・あ゙
抜き上げ時にポロッと落ちてさようなら~
これが本日唯一の取り込みでのバラシでした。
その後は順調にイサキをを追加(途中にアジ一匹)し、沖上がりの13時に納竿。

合計釣果はイサキ20~35cm 14匹、マアジ25・29cm各1匹、ゴマサバ1匹でした。
晴天での釣果としてはまぁまぁかな?
曇りや雨なら1.5倍は釣れたと思う。
ちなみに仕掛けは自作のものと周りの人が使ってた支給された仕掛けで釣れ方は変わりませんでした(爆)
また今度自作の仕掛けで挑戦してみよう。
2010年06月15日
まぁ、なんだその…
土曜日
会社の釣り仲間たちとスズキ釣りへ
この日のために全員準備万端!
新たに竿を買った人もいます。
4時ごろからバーベキューを楽しみエネルギー補給もOK。
日が落ちかけた頃に仕掛けをセット、そろそろ時合だ!
いつでも来い!
会社の釣り仲間たちとスズキ釣りへ
この日のために全員準備万端!
新たに竿を買った人もいます。
4時ごろからバーベキューを楽しみエネルギー補給もOK。
日が落ちかけた頃に仕掛けをセット、そろそろ時合だ!
いつでも来い!
全
員
ス
カ
orz
員
ス
カ
orz
2010年06月11日
スズキ準備
さて、明日は会社の釣り仲間たちとバーベキュー兼スズキ釣り予定です。
幸いにして今のところ雨も大丈夫そう。
参加者全員、徐々に気合を入れながら準備中です。
私も今週は毎晩針に糸を巻いてました。
ハリス付きの針を買うと5~6本で350円と一本あたり70円もするのです!
これが自分で巻くと針は14本入りで198円。
あとはハリス代だけなのでたかがしれてます(^^)
ほぼ確実に針を飲まれるので、ハリスは擦れに強いフロロカーボンです。
フロロといえばシーガーシリーズ。
これまではシーガーエースの6号を使ってきましたが、
最近釣具屋にシーガーシリーズを解説したポップ設置されてました。
簡単にまとめると
無印シーガー→擦れ最強、その他は普通
シーガーエース→いろんな面でバランスがいい
シーガーリアルFX→あらゆる面でシーガーエースを上回る、しなやか
シーガーグランドマックス→強度抜群、でも硬くてクセがつきやすい
シーガーグランドマックスFX→しなやかさ以外、全てリアルFXを上回る
つまり総合では(少なくともスズキ釣りについては)
グランドマックスFX>リアルFX>グランドマックス>エース>無印
一発大物狙いなので、ラインブレイクでのバラシはなんとしても避けたいところ。
ということで今回はグランドマックスFXの6号を選択しました。
お値段は60mで2400円也
針一本につき2m消費するので針一本あたりハリス代が80円
針と合わせると約100円。
・・・アレ?市販品より高(ry
幸いにして今のところ雨も大丈夫そう。
参加者全員、徐々に気合を入れながら準備中です。
私も今週は毎晩針に糸を巻いてました。
ハリス付きの針を買うと5~6本で350円と一本あたり70円もするのです!
これが自分で巻くと針は14本入りで198円。
あとはハリス代だけなのでたかがしれてます(^^)
ほぼ確実に針を飲まれるので、ハリスは擦れに強いフロロカーボンです。
フロロといえばシーガーシリーズ。
これまではシーガーエースの6号を使ってきましたが、
最近釣具屋にシーガーシリーズを解説したポップ設置されてました。
簡単にまとめると
無印シーガー→擦れ最強、その他は普通
シーガーエース→いろんな面でバランスがいい
シーガーリアルFX→あらゆる面でシーガーエースを上回る、しなやか
シーガーグランドマックス→強度抜群、でも硬くてクセがつきやすい
シーガーグランドマックスFX→しなやかさ以外、全てリアルFXを上回る
つまり総合では(少なくともスズキ釣りについては)
グランドマックスFX>リアルFX>グランドマックス>エース>無印
一発大物狙いなので、ラインブレイクでのバラシはなんとしても避けたいところ。
ということで今回はグランドマックスFXの6号を選択しました。
お値段は60mで2400円也
針一本につき2m消費するので針一本あたりハリス代が80円
針と合わせると約100円。
・・・アレ?市販品より高(ry
タグ :スズキ
2010年06月08日
伊良湖沖アジはいずこへ?
6/5
イサキがまだ釣れだしてなかったので、アジ狙いで師崎の釣り船に乗船。
前日はかなり釣れてたみたいで多い人で40尾以上とか。
ポイントまで50分ほどで到着。
前日と条件はほぼ同じとのことだったので期待して仕掛けを投入
・
・
・
あれー?
二時間粘って刺身に出来ないサイズまで含めて10尾程度。
船頭さん「はい、上げてくださーい
アジ渋いのでサバ釣りにいきまーす」
サバポイントでもかなりの時間沈黙が続きイヤな気配が漂い始めたころ、
ようやく潮が動き出し、サバが釣れだしました。
当初海底ギリギリでポツリポツリと釣れていたサバですが、
水深10m付近でソーダガツオが釣れたとの情報でみんながその棚を狙い出すと、
撒き餌につられて徐々に棚が上がり、最終的にはソーダガツオと同じ棚で釣れるように。
このソーダガツオはサバ以上に突っ走って楽しませてくれますが、
残念ながらヒラソウダではなくてマルソウダなので生食は出来ません。
以前タタキにして食べたときは私は平気でしたが、
父親が見事に中り、数日下痢ってました(笑)
周りの人がほとんどサバを釣り上げている中、、
なぜか私だけソーダカツオ率が妙に高く、
最終的にサバ15尾に対してソーダガツオ7尾。
周りにはうらやましがられたけど個人的にはサバのほうがよかったorz

今回はサバは釣って血抜きした後、すぐに内臓を抜いて持って帰ってきたのですが、
それでも肉の中にもぐりこんでるアニサキスがいました。
前回よりは圧倒的に少なかったですが、今回も大事をとってしめ鯖にしてから冷凍。
やはり少量ながらサバが生きているうちから肉に潜りこんでるアニサキスもいるようです。
あ、ちなみにこの翌日にイサキ爆った船があったみたいです。
今週末は会社の釣り仲間とスズキ釣り予定なので、
来週平日に休みとってまた船乗ってこようかしらん?
イサキがまだ釣れだしてなかったので、アジ狙いで師崎の釣り船に乗船。
前日はかなり釣れてたみたいで多い人で40尾以上とか。
ポイントまで50分ほどで到着。
前日と条件はほぼ同じとのことだったので期待して仕掛けを投入
・
・
・
あれー?
二時間粘って刺身に出来ないサイズまで含めて10尾程度。
船頭さん「はい、上げてくださーい
アジ渋いのでサバ釣りにいきまーす」
サバポイントでもかなりの時間沈黙が続きイヤな気配が漂い始めたころ、
ようやく潮が動き出し、サバが釣れだしました。
当初海底ギリギリでポツリポツリと釣れていたサバですが、
水深10m付近でソーダガツオが釣れたとの情報でみんながその棚を狙い出すと、
撒き餌につられて徐々に棚が上がり、最終的にはソーダガツオと同じ棚で釣れるように。
このソーダガツオはサバ以上に突っ走って楽しませてくれますが、
残念ながらヒラソウダではなくてマルソウダなので生食は出来ません。
以前タタキにして食べたときは私は平気でしたが、
父親が見事に中り、数日下痢ってました(笑)
周りの人がほとんどサバを釣り上げている中、、
なぜか私だけソーダカツオ率が妙に高く、
最終的にサバ15尾に対してソーダガツオ7尾。
周りにはうらやましがられたけど個人的にはサバのほうがよかったorz

今回はサバは釣って血抜きした後、すぐに内臓を抜いて持って帰ってきたのですが、
それでも肉の中にもぐりこんでるアニサキスがいました。
前回よりは圧倒的に少なかったですが、今回も大事をとってしめ鯖にしてから冷凍。
やはり少量ながらサバが生きているうちから肉に潜りこんでるアニサキスもいるようです。
あ、ちなみにこの翌日にイサキ爆った船があったみたいです。
今週末は会社の釣り仲間とスズキ釣り予定なので、
来週平日に休みとってまた船乗ってこようかしらん?