ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
釣食人
釣食人
釣りの合間に仕事してます。
新しい釣りにチャレンジしたり、釣具を考えるのが大好き。
そして既存の仕掛けの出来のよさに気付く(アレ?
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年10月25日

あ、あれ・・・?

先日の釣りの際、バッテリー&チャージャーを買ったときにおまけでついてきたプラスゲインの絶縁ノブボルトが腐食により使用不能に。
一応使用ごとに真水で洗って干してたんですが、一度浮き出したサビはとまらず、みるみるうちにメッキがはがれ、ついには樹脂部分から抜けてしまいました。

↓コイツね











まぁ、高いもんでもないし新しく買えばいっかーと思ってプラスゲインのHPを開こうとすると、
ヤフーショッピングも楽天も閉店しましたの文字。
公式通販のプラスダイレクトも、トップページはあるものの商品ページが出てこない

で、調べてみたら

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
偽「ディーゼル」を輸入販売 高山の会社社長逮捕
若者に人気のファッションブランド「ディーゼル」のコピー商品を輸入販売していたとして、愛知県警生活経済課などは14日、商標法違反(販売目的所持)の疑いで、岐阜県高山市のマリン製品製造販売会社「プラスゲイン」の社長今井正博容疑者(41)を逮捕した。捜査関係者が明らかにした。県警への取材では、逮捕容疑は今年8月、ディーゼルのジーンズやバッグなどの類似品数百点を、販売目的で所持していたとされる。税関からの通報を受けて家宅捜索して発見した。関係者によると、プラスゲインは数年前から、中国からコピー商品を輸入。本物に見せ掛けて運営するインターネット通販サイトで正規品より安く販売し、不法に利益を上げていた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

oh…

確かに妙に安い中国製のエレキ&船外機とか
怪しげなインフレータブルボート(釣り用なのにPVC800デニールじゃダメでしょ…)売ってたり、
バッテリーチャージャー(プラスゲイン製)が調子悪くなった時の対応とかメチャ悪でしたが、
まさか犯罪に手を出していたとは…

ひとまずバッテリーとエレキ接続用のノブは別の店で注文。
2セット頼んだけど商品代金と送料+代引き手数料が同額だよハハハ。

ついでに効果の高そうなブクブク(水洗可能)もポチり。
ハピソン(Hapyson) 乾電池式エアーポンプミクロ
ハピソン(Hapyson) 乾電池式エアーポンプミクロ








これでボート移動時に頑張ってスカリをひっぱらなくて済む…
特に前回みたいな帰りに向かい風が強い時にはね。

泥抜きが必要な魚とかテナガエビとか、
みそかつさんのお店へキジハタやカサゴを持ってく時にも活躍してくれるでしょう。  


Posted by 釣食人 at 20:49Comments(8)その他

2011年10月23日

キジハタスイートスポット&初納品

さて、前回のリベンジは結局キジハタ狙いになりました。

金曜日に休みを取り、久しぶりにエレキで出船。
まずはいつものポイントでテンヤ投入。

何度かキジハタを狙ってて感じたのは、狭いスイートスポットみたいなものがあるってこと。
魚探には同じように映るのに、明らかに良く当たる場所があって、
そのポイントに当たると一匹釣ってすぐ投入すると次のが食ってくる。

今回もそのポイントではすぐに釣れ、ちょっと流されてポイント外すと釣れない。
その繰り返しで夜明けから2時間ぐらいで7匹キャッチ(うち一匹はリリースサイズ)

完全に日が昇るとサバフグが寄り始め、着底前に餌がボロボロに。
ここでカワハギ兼サバフグ狙いに切り替えても良かったけど、
せっかくのエレキ装備だったので新規ポイント開拓へGo!


ん~
釣れない
餌は盗られるけどアタリ方がベラとかフグのそれで、
カワハギやキジハタの食い方じゃない。
ちょっと磯場寄りすぎてキジハタが好きな砂地混じりの岩場じゃない感じ。

移動を繰り返しながら2時間ぐらいウロウロし、やっと良い感じのポイントを発見。
ちょっと風があったので、アンカリングしてからテンヤ投入。

着底して糸ふけを…お、食ってた。
でカサゴゲット。

すぐにキジハタ、その次カサゴ、さらにキジハタと調子よく続くけど、
やはりここでも魚が付いている狭いポイントがあるらしく、
アンカリングポイントを中心に風向きによって食う場所と食わない場所があるなぁ…

と、そんなことを考えながらの一投にズンッっとこの日一番の重み。
これはいいサイズだろ~ひょっとして40cmあるんじゃないの~(・∀・)
と思いながら巻いてくると、水面下に見えた魚の形が

(@ω@)なんか形変じゃね?
で、タモに収まったのは




まさかのキジハタダブルヒット



いや、ジギングとかでハマチがこういう形になってるのはみたことあるけどさ、
テンヤでキジハタダブルってなかなか無くない?
君ら、基本的に一口で丸呑みでしょ?

この後キジハタを数匹追加したところで風が強くなってきて上手くポイントを狙えなくなり、
エサ盗りも増えてきたのでカワハギ仕掛けにチェンジ。

カワハギ狙うには岩場寄りすぎだなとは思いつつ、アンカー上げるのも面倒なのでそのまま投入。
コツコツッっとカワハギよりちょっと大胆なアタリがあり、釣れたのはコモンフグ。
なかなかのサイズ(といっても20cmぐらい)にニヤリ。

カワハギと違って歯が鋭いのでラインを切られることも多いけど、
ウマヅラ交じりでポツリポツリと釣れてくる。
サバフグと違って旨いんだよねコイツ。
欲を言えばヒガンフグのほうがいいけど。

13時ぐらいまで遊んでもらったところで納竿。
帰りは結構な向かい風でちょっと辛かったけど、無事に帰着。
いつもの倍ぐらいの時間がかかりました。
(エレキだけじゃほとんど進まなくてエレキ回しながらボート漕いだ)


以前のブログのコメントを真に受けて、
今回の魚はフグ以外みそかつさんのお店へ






エアレーションだけでどの程度活きてるもんかわからなかったから、今回は生かしての納品は3匹だけ。
でも電池の切れかけたブクブクでもなんともなさそうだったから、新しい電池にすれば6~7匹ぐらいいけるかも。




で、エサ用の小エビを仕入れてもらえればいいな~って思ってただけなのに、
北海道産ブリのカマと腹身まで頂いちゃってスイマセン (^^;ゝ




ブリはさすが天然物、刺身で脂はしっかりのってるのに全く臭みが無く、
さらにしっかりとした歯ごたえもあり、上物の中トロを食べてるよう。

カマも脂は乗りつつ、くどさの無いさらっとした脂で旨いの一言。
もう養殖物は食べられないかも…
あ、フグもタタキで美味しかったですよ。  


Posted by 釣食人 at 23:25Comments(4)ボート釣り

2011年10月17日

踏んだり蹴ったり、でも…

10/15

金曜日の夕方の時点では強風&午前中雨予報
でもなんとなく天気は良くなりそうな気がしたので敦賀へ。

到着してみると、午前5時の時点で小雨程度で風はなし。
しめしめと準備して出航。

先週のキジハタ爆釣に味を占めて、夜明けからしばらくキジハタを狙ってみる







2時間狙うも、不発。
ちっこいキジハタ・アオハタ・コモンフグが釣れただけでカワハギ狙いにチェンジ。

竿にカワハギ用のリーダーをセットして針を…(゜Д゜;)アレ?

針が無い。
違うケースに入れたかと探してみるけどやっぱり無い。

そういえば金曜日の夜に部屋でハリスの結びなおしをやって…


Σ( ̄口 ̄ll) 入れ忘れたー!
ダイワD-MAXカワハギのパワースピードを愛用してるんですが、
ハリスが6cmの設定で、私の釣り方にはちょっと長い。
なので、毎回3~4cmに結びコブを作り直して使用してるんですが、
針交換のたびに結びなおすのが面倒なので、
今回は家でまとめて結びなおしてそのままケースを(´;ω;`)ウッ…

カサゴ用の胴付き仕掛けでやってみるものの、まともにカワハギが掛かるはずも無く…
終了!


























出来るか!(゜Д゜#)

雨に濡れながらエサとボート代を払ってほぼボウズだと!?
初めからボウズ覚悟の釣り(私にとってはボートでのアジ釣りとかエギングとか)ならともかく、
カワハギ&キジハタ相手でボウズなんて容認できるはずが無いじゃないか!



ふと見るとかなり遠くで時折何かが跳ねているではないか。
えっちらおっちらボートを漕ぎ、名子と沓のほぼ中間地点へ。


近づいて見るとどうやらサゴシっぽい。
けどジグもルアーも無い…

苦肉の策で一つテンヤの針にキジハタ用のキビナゴをつけて跳ねたあたりに投げてみるも反応なし。
ノーアクションでは無理…かといってシャクるとキビナゴはあっさり千切れるし…
吹流し仕掛けにキビナゴをつけてエセトローリングしてみるも無視。
ここまで漕いだ労力はいったい…


ふとエサ箱を見るとキジハタ狙いで使い残したテンヤ用のエビが2匹。
根があるかどうかも、駆けあがりかどうかもわからないけどとりあえずテンヤにつけて投入。

着底して一回竿を煽り、フォール。
再度底について糸フケを取ったら竿先に反応あり。

大きくあわせると、わりと重いんだけど引きは弱い。
ウマヅラかサバフグのスレかな?と思って5mほど巻いたところで




キンッ…
(・_・)ん?




キキキキキキキキキンッ!
んなっ!?( ̄口 ̄;)


突如すごい勢いでドラグが鳴り、ラインが引き出される。
何が食ったか分からないけど、ハリスはフロロ2号なので無理は出来ない。

ドラグを緩めて、走られてはポンピングで巻き上げを繰り返し、なんとかネットイン。
42cmの真鯛でした。

鼻の穴が繋がってたのと、尻尾の感じから養殖イケスからの脱走兵っぽい。
でも、魚体の色はイケスにいるのより綺麗だったし、アイラインとか背中の青い斑点がすごく鮮やかだったので、脱走してからある程度たった半天然状態?

エラ切って血抜き&神経締めしてクーラーへ。

もう一個のエビで二匹目の泥鰌ならぬ鯛を狙いましたが、ヒットしたのはサバフグでした。
あとはキビナゴの切り身を胴付きにつけてカサゴやアジやサバフグやクロホシフエダイかなんかの幼魚?っぽいものが釣れて終了。



久しぶりの真鯛(手漕ぎボートではまともなサイズは初)は、刺身&松皮造り&兜焼&焼いた骨で出汁をとっての鯛茶でいただきました。



養殖特有の臭いもなく、腹身にも厚みがあり美味しかったです。

初めて本来の用途で使われた一つテンヤ、この引きにはハマりそうです。
まぁ、真鯛ポイントなんて知らないので狙って釣ることは出来ないんですが。
今度、ボウズ覚悟で一日掛けて深場の根を探し回ってみようかとも思いますが。

次回、
ボートジギングでサゴシ狙い or カワハギリベンジ or ボラing or まさかの真鯛狙い
サゴシは70cmクラスが新港で上がってるので期待出来るかもなんだよね~  


Posted by 釣食人 at 21:31Comments(4)ボート釣り

2011年10月10日

まだだ、まだ終わらんよ!(キジハタのシーズンが)

さて、いつもお世話になっているボート屋のブログに
「キジハタのシーズンが終わりに近づいています」の文字

だいぶ涼しくなってきたしな~
終わる前にもう一回釣っとくか~
と、夜明け~カワハギが動き出すまでの時間キジハタ狙いをしてみることに。

とりあえず夏場よく釣れるポイントで竿を出してみるも反応無し。
寒くなってきたし、深場に移動したかも…と、
カワハギと兼用の本命ポイント(ただし超根掛りしやすい)を攻めてみることに。

幸い風が無くてボートが流されないので、久しぶりに一つテンヤ登場。
一投目:25cmぐらいのキジハタ
二投目:同上
三投目:なし
四投目:アタリはあったが掛けれず
五投目:30cmぐらいのキジハタ










(゜∀゜)


夏場以上のヒット率。
沖へ帰る前の荒食いか?
このポイントへ移動して1時間半ほどでキジハタを10匹キャッチ(うち、2匹はリリース)

完全に日が昇ったころから、テンヤのエサがぼろぼろにされるようになったので、
これはカワハギとベラが動き出したと判断してタックルチェンジ。

カワハギも、前回同様ちょっと沖のポイントのため数はあまりあたってこないものの、
かかれば17cm前後がメインで良い感じ~

ただ、根掛りひどいけど。
オモリをちょっと底に着けっぱなしにするとすぐ根掛り。
でもアタリが出るのは当然ながらほぼベタ底。
根掛り回避でポイントずらすか、仕掛けの消費が激しくても攻め続けるか…悩むまでもないな。

退屈しない程度にカワハギを釣り上げていると、
何度かエサを咥えているものの針がかりしないアタリが。

すぐに合わせずに食い込むまでじっくり待って、
竿先が引き込まれてから合わせるとキジハタでした。
カワハギ用の1cm程度に切ったエサにまで食いつくとかどんだけ欠食児童だよ…

ある程度カワハギを釣ってエサを盗られなくなったら小移動を繰り返し、
ウマヅラにも遊んでもらいながら15時ごろにエサが尽きるまで釣り続けてカワハギ終了。
(といっても13時以降はほとんどカワハギは釣れず、ベラばかり)

この日は車で寝る予定だったので、その後日が傾くまで再度テンヤで遊び。
エサがあと数個まで減ったとき、着底直後にゴツッとアタリ。
ゴッ・・・ゴッ・・・っと当たっているのを食い込むまでじっくり待ち、
竿先が引き込まれたところで大アワセ!

この日一番の引きで、ドラグを鳴らしながら水面を割ったのは、
泳がせで釣った自己記録をさらに更新する38cm
ずっしりした重量感に大満足でした。

この後、残りのエサでさらに一匹追加して終了。

日曜日にカワハギを食べさせてあげたい人がいたので、
カワハギとキジハタを全部スカリで活かしておいて車中泊。
スーパー銭湯で体をほぐし、生臭い釣具の横で一晩でした。
日曜日は釣りをせず、朝マック後に魚を締めて帰宅。



今回の釣果
キジハタ23~38cm 14匹(他リリース2匹)、カワハギ32匹、ウマヅラハギ16匹




カワハギの一部とキジハタの刺身、煮付け用の若干小さめのキジハタは貰われていき、
我が家ではカワハギはいつも通り刺身、キジハタは刺身&塩焼き&兜煮&しゃぶしゃぶでいただきました。
どれも激ウマですが、厚めに切ってギリギリ中心まで火が通る程度にしゃぶしゃぶすると魚の香りと旨みが一番引き立って最高です。
夏場よりも脂がのり、内臓周りが脂まみれ。しゃぶしゃぶ後のお湯がすごいことになってました。


そろそろ終わりのはずのキジハタ。
でも攻める場所次第でまだまだいけますよ!

  


Posted by 釣食人 at 20:05Comments(12)ボート釣り

2011年10月08日

10月8日の記事

久しぶりの車中泊なう
今日釣った魚を朝まで活かしておいて鮮度よく持って帰るためだけに。
本日の釣果はまた後で( ̄∀ ̄)
  


Posted by 釣食人 at 21:54Comments(2)

2011年10月05日

カワハギ終盤戦?

飽きずに今回もカワハギ釣り
夜にキジハタでも狙ってみようかと、夕食後すぐに出発。
ボート屋の駐車場に着いたのが午後11時半。

さて寝る前にチョイチョイッっとキジハタでも…降りた瞬間に吹き付ける強風。
こらあかん、寝よ寝よ('A`)と、
目覚ましを4時半にセットし、レガシィの荷室で就寝。

4時26分、起床。
家でも釣り場でも目覚ましをセットした数分前にきっちり目が覚める不思議。
相変わらず強風は吹いているものの、とりあえず仕掛けをセット。

ボート屋のおばちゃんと、今日は風が強いであかんかもしれんね~
と話しつつも、近場なら大丈夫だろうととりあえず出船。

風に流されないよう適当な場所にボートを泊め、
カマス釣れんかな~と思いながらカマスサビキを投げてシャクってみるも無反応。
やっぱもうちょっと沖へ行かないと無理か…
でもこの風で沖に出るとか命が危ないしなぁ…

と思ってたらそんな風の中、手漕ぎで沖へ向かっていくボート(二人乗り)が数艘。
( ;゜д゜)すげぇなこの人たち…よほど漕力に自信があるのか海を甘く見てるのか…

とりあえずこっちは予定通りにカワハギ狙い開始。








渋い!
この前の水潮より渋い!
9時ごろまでやっても10枚ぐらいしか釣れない!

強風でアタリが取れないわけではなく、純粋に餌が盗られない。
群れが散ったのか急な冷え込みで一時的に活性が悪いのか…

数をあきらめ、ちょっと離れた漁礁で型狙い。
こっちでも相変わらず渋いものの、最初のポイントより若干大きめ。

たまに食いついてくる小アジをエサに泳がせでキジハタを狙ってみると…

1回目 いつの間にかアジが盗られている
2回目 いつの間にかアジが盗られている
3回目 いつの間にかアジが頭だけになっている

これはひょっとしてアオリか!
と、孫針をアジの背中につけるカンナフックに変更。

4回目 いつの間にかハリスが切られている
5回目 いつの間にかハリスが切られている

(@ω@)?????




と、カワハギを狙っている竿にアタリがあり合わせると、
中途半端な重量感と小刻みに首を振っているような引きでサバフグが…

そうか、アジを食ってたのもお前か
そりゃアタリも無くハリス切るわな…

これで泳がせは諦めてカワハギに専念。
結局最後までカワハギは渋かったけど、
久しぶりに一枚だけ20cmオーバーが釣れたのでよかったよかった

今回の釣果



カワハギ21枚、ウマヅラ5枚、キジハタ1匹、その他

来週も懲りずにカワハギ釣りです

食べるのはそろそろ飽きてきたけど、釣るのは全然飽きません(笑)
カワハギの刺身・ムニエル・煮付け・天麩羅以外にお勧めの食べ方があったら教えてください  


Posted by 釣食人 at 12:51Comments(6)ボート釣り