2009年08月31日
鮎うめー
どうしても鮎が食べたくなって某直売所(農協)へ。
ここはあまりメジャーな場所ではないですが、
岐阜県産の天然鮎がかなり安く売られています。
ちなみに、川はそのときによって飛騨川産だったり揖斐川産だったり長良川産だったりとバラバラです。
自分で釣って食べてみたいのですが、鮎釣りはどうも敷居が高い(金銭的な意味で)
入門用で安くそろえても諭吉さんが最低5人は手が出せません。
今年は7月の雨の影響か全体的に小さかったですが、
朝水揚げされた15cmぐらいの鮎が8尾で1,180円売られていました。
ちょっと大きい18cmぐらいのは7尾で1,680円。
出来るだけ追い星の濃い鮎が多く入ったパックを2つ買ってきました。
まわり見れば鮎を10分以上も真剣に見比べる26才(小太り)はちょっと奇妙かも。

帰って早速塩焼きにしていただきました。
七輪を物置の奥からひっぱりだすのがめんどかったのでグリルで焼きましたが、
やはり養殖物と違って香りがよかったです。
これから全体的に大きくなってくるので、来月半ばごろには18cmが7尾で1,280円ぐらいになると予想。
また買いにいこっと。
ここはあまりメジャーな場所ではないですが、
岐阜県産の天然鮎がかなり安く売られています。
ちなみに、川はそのときによって飛騨川産だったり揖斐川産だったり長良川産だったりとバラバラです。
自分で釣って食べてみたいのですが、鮎釣りはどうも敷居が高い(金銭的な意味で)
入門用で安くそろえても諭吉さんが最低5人は手が出せません。
今年は7月の雨の影響か全体的に小さかったですが、
朝水揚げされた15cmぐらいの鮎が8尾で1,180円売られていました。
ちょっと大きい18cmぐらいのは7尾で1,680円。
出来るだけ追い星の濃い鮎が多く入ったパックを2つ買ってきました。
まわり見れば鮎を10分以上も真剣に見比べる26才(小太り)はちょっと奇妙かも。

帰って早速塩焼きにしていただきました。
七輪を物置の奥からひっぱりだすのがめんどかったのでグリルで焼きましたが、
やはり養殖物と違って香りがよかったです。
これから全体的に大きくなってくるので、来月半ばごろには18cmが7尾で1,280円ぐらいになると予想。
また買いにいこっと。
2009年08月31日
不調
8月になってからずっと貧果つづき…
やっぱり夏はダメだなぁ
一応先週末もいきましたが…
金曜日、先月会社であったイベントの打ち上げで飲み会でした。
飲み会終了後、素人釣人さんと岐阜のや○やで待ち合わせてすぐに敦賀へ。
(もちろんアルコールは飲んでません)
二時間かからずに現地到着、早速ライトで岸壁を照らすとあわてて逃げようとするイシガニ(モガニ)がちらほら。
上からみて大きそうな個体だけ選んで掬ってみますが、
どれも微妙に小さかったり、外子をかかえてたりでリリース。
結局1時間ほどでキープできたのはまぁまぁのオス3杯だけ。
ひとまず次の日にそなえて就寝。
翌日、隣の車で寝ていた素人釣人さんからのモーニングコールで起床。
昨夜のタモングポイントのそばでカニ網を投げて見ますがかかるのはチビばかり。
なんとかオスを一杯追加少したところで、船が接岸するとのことなので片付けて撤収。
父親が前回のサザエに味を占めて買ってこいとうるさかったので、敦賀にある魚屋へ。
ここは朝一しかやっていませんが、市場の競り価格の2割~3割増しぐらいで売ってくれるのでかなり安いです。
まぁまぁのサザエを10個750円で購入しクーラーへ。
今回は買いませんでしたが、雑魚の詰め合わせとかオススメです。
ホウボウとかクロアナゴとかシマイサキとかのあまり商品価値がない魚なので1箱1000円ぐらいです。
見たこと無い魚はを食べてみたい人にはオススメ。
まだ帰るには早い時間で、素人釣人さんがタコを釣ってみたいというので越前海岸の漁港へ。
二人して堤防際を探っていくと、素人釣人さんが手羽元をくくりつけたタコテンヤでみごとにタコゲット!
これでテンションが上がり堤防中を探りましたが二杯目はきませんでした。
今回の収穫
イシガニ(大)4杯


イシガニはやはり今の時期は外子を持ってしまい、オスメスともにイマイチなので、
来年は6~7月に捕獲しようと思います
スズキ狙ってその帰りにタモングが理想かな?
やっぱり夏はダメだなぁ
一応先週末もいきましたが…
金曜日、先月会社であったイベントの打ち上げで飲み会でした。
飲み会終了後、素人釣人さんと岐阜のや○やで待ち合わせてすぐに敦賀へ。
(もちろんアルコールは飲んでません)
二時間かからずに現地到着、早速ライトで岸壁を照らすとあわてて逃げようとするイシガニ(モガニ)がちらほら。
上からみて大きそうな個体だけ選んで掬ってみますが、
どれも微妙に小さかったり、外子をかかえてたりでリリース。
結局1時間ほどでキープできたのはまぁまぁのオス3杯だけ。
ひとまず次の日にそなえて就寝。
翌日、隣の車で寝ていた素人釣人さんからのモーニングコールで起床。
昨夜のタモングポイントのそばでカニ網を投げて見ますがかかるのはチビばかり。
なんとかオスを一杯追加少したところで、船が接岸するとのことなので片付けて撤収。
父親が前回のサザエに味を占めて買ってこいとうるさかったので、敦賀にある魚屋へ。
ここは朝一しかやっていませんが、市場の競り価格の2割~3割増しぐらいで売ってくれるのでかなり安いです。
まぁまぁのサザエを10個750円で購入しクーラーへ。
今回は買いませんでしたが、雑魚の詰め合わせとかオススメです。
ホウボウとかクロアナゴとかシマイサキとかのあまり商品価値がない魚なので1箱1000円ぐらいです。
見たこと無い魚はを食べてみたい人にはオススメ。
まだ帰るには早い時間で、素人釣人さんがタコを釣ってみたいというので越前海岸の漁港へ。
二人して堤防際を探っていくと、素人釣人さんが手羽元をくくりつけたタコテンヤでみごとにタコゲット!
これでテンションが上がり堤防中を探りましたが二杯目はきませんでした。
今回の収穫
イシガニ(大)4杯


イシガニはやはり今の時期は外子を持ってしまい、オスメスともにイマイチなので、
来年は6~7月に捕獲しようと思います
スズキ狙ってその帰りにタモングが理想かな?
2009年08月23日
敦賀周辺ドライブ
前回のデイチーバスに味をしめ、同じポイントに同じタックルで出撃。
今回は水上バイクもおらず、期待がもてそう。
・
・
・
・
・
が、アタリがない。
全く無い。
ルアーの色を変えたりリトリーブスピード変えたりしても無反応。
走行しているうちに根がかりでルアーロスト。
チーバスに見切りを付けていろいろ車で回ってみました。
結局ほとんど竿を出すことはありませんでしたが、
ウナギが狙えそうなポイントとか
穴釣りによさそうなテトラ帯とか
銛もってもぐればいろいろ獲れそうなゴロタ磯とかいろいろ発見できました。
その他、地元の人っぽい釣り人と話しこんでたら、
メバルぐらいしかいないと思ってた○○○○で×××××××が釣れるとか
△△漁港で30cmオーバーの※※※が入れ食いになるとか
いろいろ教えてもらえました。
が、かなりマユツバな部分があるので実際に釣れるまでヒ♥ミ♥ツ
夜になってから個人的にタコの定番ポイントのとある漁港に行ってみました。
ここは以前カニをたくさん掬ったポイントです。
が、夜釣りの人が多い…
ちょっとタコジグを落としてみるも、
なかなか探れる場所がない。
これも早々に見切りを付けて結局タモング開始。
しかし以前と違ってイシガニの数も型もイマイチ。
堤防際をライトで照らしていくと、壁ギリギリで浮いてる魚を発見。
20cmぐらいで体高もそこそこあるようなので、
慎重にタモを被せて捕獲。
引き上げてみたらグレでした。
チヌかと思ったのになぁ…
夏場のグレは臭うと評判なのでリリース。
続いてぼーっと浮いてるヒガンフグを見つけてタモを被せました。
引き上げてみるとタモの中にはヒガンフグと石コロが一つ。
もうちょっと大きいかと思ったのに、18cmぐらいで食べるにはちょっと小さいのでリリース。
石も網から出して捨てようとしたらなんか違和感。
あれ?これってまさか…

サザエ!
違う、お前じゃない!
港の内側のほうで潮通しも悪く、海草も枯れたような感じなのになぜこんなところに…
とまあ、この時点でネタできたからいいやっと帰ることにしました。
結局半日敦賀近辺にいて、
竿を出してたのは1時間ほど
魚は釣れなかったけど、これはこれで楽しい一日でした。
ちなみに、サザエは今日出かけて帰ってきたら、
父親によって焼かれて食べられる寸前でした。

来週の予定は未定ですが、再来週は兄と一緒に今回目を付けたテトラを狙ってみる予定です。
今回は水上バイクもおらず、期待がもてそう。
・
・
・
・
・
が、アタリがない。
全く無い。
ルアーの色を変えたりリトリーブスピード変えたりしても無反応。
走行しているうちに根がかりでルアーロスト。
チーバスに見切りを付けていろいろ車で回ってみました。
結局ほとんど竿を出すことはありませんでしたが、
ウナギが狙えそうなポイントとか
穴釣りによさそうなテトラ帯とか
銛もってもぐればいろいろ獲れそうなゴロタ磯とかいろいろ発見できました。
その他、地元の人っぽい釣り人と話しこんでたら、
メバルぐらいしかいないと思ってた○○○○で×××××××が釣れるとか
△△漁港で30cmオーバーの※※※が入れ食いになるとか
いろいろ教えてもらえました。
が、かなりマユツバな部分があるので実際に釣れるまでヒ♥ミ♥ツ
夜になってから個人的にタコの定番ポイントのとある漁港に行ってみました。
ここは以前カニをたくさん掬ったポイントです。
が、夜釣りの人が多い…
ちょっとタコジグを落としてみるも、
なかなか探れる場所がない。
これも早々に見切りを付けて結局タモング開始。
しかし以前と違ってイシガニの数も型もイマイチ。
堤防際をライトで照らしていくと、壁ギリギリで浮いてる魚を発見。
20cmぐらいで体高もそこそこあるようなので、
慎重にタモを被せて捕獲。
引き上げてみたらグレでした。
チヌかと思ったのになぁ…
夏場のグレは臭うと評判なのでリリース。
続いてぼーっと浮いてるヒガンフグを見つけてタモを被せました。
引き上げてみるとタモの中にはヒガンフグと石コロが一つ。
もうちょっと大きいかと思ったのに、18cmぐらいで食べるにはちょっと小さいのでリリース。
石も網から出して捨てようとしたらなんか違和感。
あれ?これってまさか…

サザエ!
違う、お前じゃない!
港の内側のほうで潮通しも悪く、海草も枯れたような感じなのになぜこんなところに…
とまあ、この時点でネタできたからいいやっと帰ることにしました。
結局半日敦賀近辺にいて、
竿を出してたのは1時間ほど
魚は釣れなかったけど、これはこれで楽しい一日でした。
ちなみに、サザエは今日出かけて帰ってきたら、
父親によって焼かれて食べられる寸前でした。

来週の予定は未定ですが、再来週は兄と一緒に今回目を付けたテトラを狙ってみる予定です。
2009年08月16日
デイチーバスの日
田舎の親戚の家に行っていたため更新が遅くなりました。
8/13、予定通りスズキ狙いで出発。
天気のほうも予定通り夕方から雨。
今回は日中のルアーをもっと楽しもうと朝7時に出発しました。
下道をゆっくり走って10時に敦賀に入りエサを買い、
ポイントに付いたのが11時。
早速ルアーを投げると数投目でゴゴッとアタリ。
さしたる抵抗なく上がってきたのは25cmのレギュラーサイズ。
気を良くして同じポイントに投げるとまたもアタリがあり、40cmぐらいのセイゴがヒット。
が、エラ洗い一発でルアーが弾き飛ばされてバラシ。
スピンテールジグのためエラ洗いされたときにミノーとかより力がかかりやすく、弾き飛ばされることが多いらしい。
バラシの後、アタリが遠のいたのでキャストしながら移動してみますが無反応。
元の場所に戻って再びキャストしてみると1キャスト1バイト状態に!
が、やはり25cmクラスだとフッキング率が悪い…
ヒットまで持ち込めるのは3回に2回、
キャッチまでいけるのはさらにその半分ほどでした。
それでもチビの中にもたまに40cmクラスが混じり、バイト数の多さで数も稼げました。
13時半までに25cm前後6尾、40cm前後3尾をキャッチ。
このサイズはチビシーバス、略してチーバスと呼ぶらしいです。
このころからジェットスキーが増え、釣りにならなくなったので車の中で高校野球を見ながら日暮れを待つことに。
うん、熊本工と三重工の試合は面白かったなぁ
17時ごろから断続的に降ったり止んだりする雨の中、
エサ釣りを開始。
が、アタリなし。
渋い、ひたすら渋い!
20分に一回アタリがあるかないかで、
そのアタリもチビのためなかなか針がかりせず…
21時頃、ぶっこみ竿を上げてみるとちょっと重い…
これは…まさか・・・
ウナギキター!
40cmちょいの小ぶりなウナギですが、立派にグネグネしてます。
針も口元にかかってるので生かして持って帰れそう。
竿とウナギを地面に置いて車へバケツを取りに戻ります。
バケツを持って戻ってみるとウナギの姿が見えません。
状況1.針にはなにも付いていない
状況2.魚を持っていきそうな猫や鳥はいない
状況3.砂地の上にちょっとだけ残されたぬめり

・
・
・
・
・
・
・
・
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁ゛ぁ゛ぁぁぁ!!!
当然のようにこの後ぶっこみ竿(ウナギ針装備)が1本増えましたが、
セイゴすらかかることなく11時半をもって納竿となりました。
今回の釣果
セイゴ20~30cm12尾、35・38・42各1尾

日中のルアーには反応が良かったですが、
夜釣りは渋かった前回よりさらに渋く、エサの夜釣りは本当に終了っぽいです。
ベイトになりそうなサヨリの子とかボラの子が大量に湧いていたので、
夜でもルアーでやったらもっと釣れたのかな?
↓釣り上げた魚に逃げられた経験のある人はクリック
8/13、予定通りスズキ狙いで出発。
天気のほうも予定通り夕方から雨。
今回は日中のルアーをもっと楽しもうと朝7時に出発しました。
下道をゆっくり走って10時に敦賀に入りエサを買い、
ポイントに付いたのが11時。
早速ルアーを投げると数投目でゴゴッとアタリ。
さしたる抵抗なく上がってきたのは25cmのレギュラーサイズ。
気を良くして同じポイントに投げるとまたもアタリがあり、40cmぐらいのセイゴがヒット。
が、エラ洗い一発でルアーが弾き飛ばされてバラシ。
スピンテールジグのためエラ洗いされたときにミノーとかより力がかかりやすく、弾き飛ばされることが多いらしい。
バラシの後、アタリが遠のいたのでキャストしながら移動してみますが無反応。
元の場所に戻って再びキャストしてみると1キャスト1バイト状態に!
が、やはり25cmクラスだとフッキング率が悪い…
ヒットまで持ち込めるのは3回に2回、
キャッチまでいけるのはさらにその半分ほどでした。
それでもチビの中にもたまに40cmクラスが混じり、バイト数の多さで数も稼げました。
13時半までに25cm前後6尾、40cm前後3尾をキャッチ。
このサイズはチビシーバス、略してチーバスと呼ぶらしいです。
このころからジェットスキーが増え、釣りにならなくなったので車の中で高校野球を見ながら日暮れを待つことに。
うん、熊本工と三重工の試合は面白かったなぁ
17時ごろから断続的に降ったり止んだりする雨の中、
エサ釣りを開始。
が、アタリなし。
渋い、ひたすら渋い!
20分に一回アタリがあるかないかで、
そのアタリもチビのためなかなか針がかりせず…
21時頃、ぶっこみ竿を上げてみるとちょっと重い…
これは…まさか・・・
ウナギキター!
40cmちょいの小ぶりなウナギですが、立派にグネグネしてます。
針も口元にかかってるので生かして持って帰れそう。
竿とウナギを地面に置いて車へバケツを取りに戻ります。
バケツを持って戻ってみるとウナギの姿が見えません。
状況1.針にはなにも付いていない
状況2.魚を持っていきそうな猫や鳥はいない
状況3.砂地の上にちょっとだけ残されたぬめり

・
・
・
・
・
・
・
・
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁ゛ぁ゛ぁぁぁ!!!
当然のようにこの後ぶっこみ竿(ウナギ針装備)が1本増えましたが、
セイゴすらかかることなく11時半をもって納竿となりました。
今回の釣果
セイゴ20~30cm12尾、35・38・42各1尾

日中のルアーには反応が良かったですが、
夜釣りは渋かった前回よりさらに渋く、エサの夜釣りは本当に終了っぽいです。
ベイトになりそうなサヨリの子とかボラの子が大量に湧いていたので、
夜でもルアーでやったらもっと釣れたのかな?
↓釣り上げた魚に逃げられた経験のある人はクリック

2009年08月12日
越前方面での兄の釣果
先週末に福井の越前方面に釣りに行ったと兄から釣果の写真が届きました。
うちの兄はどの季節でも穴釣り専門のちょっと変わった人間です。
一番大きなカサゴが25cmということですが、
他にも20cm前後のカサゴやキジハタなどかなり楽しめたようです。
昔からあるベーシックなブラクリ仕掛けにオキアミが一番反応いいとか…

楽しそうだけど越前は敦賀からまだ1時間ぐらいかかっちゃうんだよねぇ^^;
うちの兄はどの季節でも穴釣り専門のちょっと変わった人間です。
一番大きなカサゴが25cmということですが、
他にも20cm前後のカサゴやキジハタなどかなり楽しめたようです。
昔からあるベーシックなブラクリ仕掛けにオキアミが一番反応いいとか…
楽しそうだけど越前は敦賀からまだ1時間ぐらいかかっちゃうんだよねぇ^^;
2009年08月10日
釣りに行かない週末
先週末は久しぶりに釣りに行きませんでした。
というのも、日曜日に予定されていた片知川の親子アマゴ釣り大会(後掴み取り)
が連日の雨のせいで水位が下がらず中止になってしまったためです。
私はまだ子供どころか結婚もしていませんので、
釣り大会後の掴み取り(無法地帯)だけ参加する予定だったのですが、
金曜日の段階で中止が決定したことでテンションガタ落ちです。
スズキ釣りのほうも土曜日が現地で花火大会のため釣り場への立ち入りが出来ず、
かといって真夏の日差しの下、日中にがんばる根性もない(ヘタレ)
フライを補充してないので(補充=ヤフオクで購入)管理釣り場もちょっとなぁ…
ということで今週は釣具屋巡りと釣具作成とゲームで終わりました。
今週の収穫
丸セイゴ17号 15本入り 100円×5
単三電池4本パック(使用期限2008/12) 100円×2
管釣用クランク(中古)380円
安物スピンテールジグ 380円×2
週末釣りに行けなかったので、
今週はお盆休み初日の13日にまたもやスズキ狙いに…狙いに……
台風ぢゃないか Σ(゚Д゚;)ガーン
というのも、日曜日に予定されていた片知川の親子アマゴ釣り大会(後掴み取り)
が連日の雨のせいで水位が下がらず中止になってしまったためです。
私はまだ子供どころか結婚もしていませんので、
釣り大会後の掴み取り(無法地帯)だけ参加する予定だったのですが、
金曜日の段階で中止が決定したことでテンションガタ落ちです。
スズキ釣りのほうも土曜日が現地で花火大会のため釣り場への立ち入りが出来ず、
かといって真夏の日差しの下、日中にがんばる根性もない(ヘタレ)
フライを補充してないので(補充=ヤフオクで購入)管理釣り場もちょっとなぁ…
ということで今週は釣具屋巡りと釣具作成とゲームで終わりました。
今週の収穫
丸セイゴ17号 15本入り 100円×5
単三電池4本パック(使用期限2008/12) 100円×2
管釣用クランク(中古)380円
安物スピンテールジグ 380円×2
週末釣りに行けなかったので、
今週はお盆休み初日の13日にまたもやスズキ狙いに…狙いに……
台風ぢゃないか Σ(゚Д゚;)ガーン
Posted by 釣食人 at
12:50
│Comments(3)
2009年08月05日
スズキ料理 その4
釣果報告からちょっと間が空いてしまいましたが前回分の料理です。
まずは一品目
ネギの緑の部分を敷いてスズキを乗せて料理酒を振りかけ20分ほど蒸します。
蒸し器に入らなかったのでフライパンに皿を敷いてやったら尻尾が焦げました。
蒸しあがったらスズキだけ皿にうつし、蒸し汁と醤油、塩、料理酒でタレを作ります。
タレをスズキにかけ、白髪ネギをのせて煙が出るぐらい熱した油をかけて完成です。
油はピーナッツ油がいいらしいですが、なかったのでサラダ油とゴマ油を混ぜて代用しました。

食感は塩焼きと塩煮の間ぐらいでちょうどいい感じ。
タレだけをなめたときはいい感じだったのですが、
油のせいでタレが身にあまりからまず、ちょっと薄すぎ…
タレをかなり塩辛目にするともっとおいしかったかな?
続いて野菜甘酢餡かけです。
キャベツとチンゲンサイとネギを炒め、焼いたセイゴを乗せて甘酢餡をかけました。
説明がそのまますぎですね^^;
チンゲンサイの苦味がちょっと強いかな?
セイゴのやわらかい身とキャベツの歯ごたえがおいしいです。

最後はマリネというか南蛮漬けというかそんな感じの何かです。
三枚に卸した身を油で揚げ、白髪ネギを載せて酢と醤油とちょっとの味醂で作ったタレをかけました。
味付けとしては小アジの南蛮漬けと同じですが、
三枚に卸して軽く揚げてあるだけなので身の味がしっかり残っています。
表面をカリッとするように揚げてタレでふやけない間に食べると最高です。

この夏はいろんなセイゴ料理に挑戦できました。
試した料理のランキングでいくと
塩煮
南蛮漬け
洗い
アクアパッツァ
パン粉焼き
兜焼き・潮汁
清蒸
ムニエル
ガーリックバターかけ
チーズ焼き
こんな感じでしょうか
ガーリックバターかけとチーズ焼きの敗因はニンニクとかチーズが多すぎたこと(笑)
ほどほどにしておけばもっと美味しかっただろうと思います。
まずは一品目
ネギの緑の部分を敷いてスズキを乗せて料理酒を振りかけ20分ほど蒸します。
蒸し器に入らなかったのでフライパンに皿を敷いてやったら尻尾が焦げました。
蒸しあがったらスズキだけ皿にうつし、蒸し汁と醤油、塩、料理酒でタレを作ります。
タレをスズキにかけ、白髪ネギをのせて煙が出るぐらい熱した油をかけて完成です。
油はピーナッツ油がいいらしいですが、なかったのでサラダ油とゴマ油を混ぜて代用しました。

食感は塩焼きと塩煮の間ぐらいでちょうどいい感じ。
タレだけをなめたときはいい感じだったのですが、
油のせいでタレが身にあまりからまず、ちょっと薄すぎ…
タレをかなり塩辛目にするともっとおいしかったかな?
続いて野菜甘酢餡かけです。
キャベツとチンゲンサイとネギを炒め、焼いたセイゴを乗せて甘酢餡をかけました。
説明がそのまますぎですね^^;
チンゲンサイの苦味がちょっと強いかな?
セイゴのやわらかい身とキャベツの歯ごたえがおいしいです。

最後はマリネというか南蛮漬けというかそんな感じの何かです。
三枚に卸した身を油で揚げ、白髪ネギを載せて酢と醤油とちょっとの味醂で作ったタレをかけました。
味付けとしては小アジの南蛮漬けと同じですが、
三枚に卸して軽く揚げてあるだけなので身の味がしっかり残っています。
表面をカリッとするように揚げてタレでふやけない間に食べると最高です。

この夏はいろんなセイゴ料理に挑戦できました。
試した料理のランキングでいくと
塩煮
南蛮漬け
洗い
アクアパッツァ
パン粉焼き
兜焼き・潮汁
清蒸
ムニエル
ガーリックバターかけ
チーズ焼き
こんな感じでしょうか
ガーリックバターかけとチーズ焼きの敗因はニンニクとかチーズが多すぎたこと(笑)
ほどほどにしておけばもっと美味しかっただろうと思います。

2009年08月02日
スズキ釣り シーズン終了?
今週も再びスズキ狙いでした。
今回は会社の釣りサークル仲間と一緒に四人での釣行。
敦賀インターを降りてエサを買いに上州屋へ。
敦賀周辺では上州屋が一番アオイソメのグラム単価が安いのです。
現地到着が13:30ごろ
かなり雨が降ったらしく、
普段より濁りが強く水温も低めでした。
塩分濃度と水温には不安がありましたが、
濁りが入っているので日が出ているうちはルアーで狙ってみました。
水面から50cmぐらいを引いてくるとしばらくして25cmほどのセイゴがヒット。
とりあえずボウズ逃れできたことにほっとしてクーラーへ。
この後5バイト3ヒット1ゲットで同サイズ追加。
日が落ちかけた18:30から本命の電気浮きを投げ始めました。
19:00ごろ最初の一尾、いつものチビセイゴです。
直後に隣の仲間のウキがスーッと走り、40cmがヒット!
が、後が続きません。10分に一度アタリがあるかどうか
魚が小さいのでヒットまでいくのはさらに半分程度
ウキがスパッと入るのはチビ、ゆっくり沈むのはまとも(?)なサイズで、
チビ5尾に対して35~40cm程度のが1尾ぐらいの割合でかかるようです。
他の仲間も同じような感じで時間が過ぎていきました。
22時を回った頃から断続的だった雨が止まらなくなり、、
雨避けの下に入っては小雨の間にエサを付け直して投げなおすという釣りに…
遠くで雷も鳴り始め、雷の光のせいか単純に群れがいないのかアタリもさらに少なくなりグダグダムード
23時ごろ遠くで鳴っていた雷が近づいてきたので片付け開始、24時に撤収となりました。
結局私の釣果は25~38cm 15尾と前回の半分以下となりました。

水のコンディションは日照りが続けば回復するかとも思いますが、
シーズン的にはそろそろ終了。
そろそろ次の獲物を探さないといけませんが、
過去の記録を見返しても8月ってほとんどなんにも釣ってない…
久しぶりに船釣りも検討してみようかなぁ
今回は会社の釣りサークル仲間と一緒に四人での釣行。
敦賀インターを降りてエサを買いに上州屋へ。
敦賀周辺では上州屋が一番アオイソメのグラム単価が安いのです。
現地到着が13:30ごろ
かなり雨が降ったらしく、
普段より濁りが強く水温も低めでした。
塩分濃度と水温には不安がありましたが、
濁りが入っているので日が出ているうちはルアーで狙ってみました。
水面から50cmぐらいを引いてくるとしばらくして25cmほどのセイゴがヒット。
とりあえずボウズ逃れできたことにほっとしてクーラーへ。
この後5バイト3ヒット1ゲットで同サイズ追加。
日が落ちかけた18:30から本命の電気浮きを投げ始めました。
19:00ごろ最初の一尾、いつものチビセイゴです。
直後に隣の仲間のウキがスーッと走り、40cmがヒット!
が、後が続きません。10分に一度アタリがあるかどうか
魚が小さいのでヒットまでいくのはさらに半分程度
ウキがスパッと入るのはチビ、ゆっくり沈むのはまとも(?)なサイズで、
チビ5尾に対して35~40cm程度のが1尾ぐらいの割合でかかるようです。
他の仲間も同じような感じで時間が過ぎていきました。
22時を回った頃から断続的だった雨が止まらなくなり、、
雨避けの下に入っては小雨の間にエサを付け直して投げなおすという釣りに…
遠くで雷も鳴り始め、雷の光のせいか単純に群れがいないのかアタリもさらに少なくなりグダグダムード
23時ごろ遠くで鳴っていた雷が近づいてきたので片付け開始、24時に撤収となりました。
結局私の釣果は25~38cm 15尾と前回の半分以下となりました。

水のコンディションは日照りが続けば回復するかとも思いますが、
シーズン的にはそろそろ終了。
そろそろ次の獲物を探さないといけませんが、
過去の記録を見返しても8月ってほとんどなんにも釣ってない…
久しぶりに船釣りも検討してみようかなぁ
