2009年08月05日
スズキ料理 その4
釣果報告からちょっと間が空いてしまいましたが前回分の料理です。
まずは一品目
ネギの緑の部分を敷いてスズキを乗せて料理酒を振りかけ20分ほど蒸します。
蒸し器に入らなかったのでフライパンに皿を敷いてやったら尻尾が焦げました。
蒸しあがったらスズキだけ皿にうつし、蒸し汁と醤油、塩、料理酒でタレを作ります。
タレをスズキにかけ、白髪ネギをのせて煙が出るぐらい熱した油をかけて完成です。
油はピーナッツ油がいいらしいですが、なかったのでサラダ油とゴマ油を混ぜて代用しました。

食感は塩焼きと塩煮の間ぐらいでちょうどいい感じ。
タレだけをなめたときはいい感じだったのですが、
油のせいでタレが身にあまりからまず、ちょっと薄すぎ…
タレをかなり塩辛目にするともっとおいしかったかな?
続いて野菜甘酢餡かけです。
キャベツとチンゲンサイとネギを炒め、焼いたセイゴを乗せて甘酢餡をかけました。
説明がそのまますぎですね^^;
チンゲンサイの苦味がちょっと強いかな?
セイゴのやわらかい身とキャベツの歯ごたえがおいしいです。

最後はマリネというか南蛮漬けというかそんな感じの何かです。
三枚に卸した身を油で揚げ、白髪ネギを載せて酢と醤油とちょっとの味醂で作ったタレをかけました。
味付けとしては小アジの南蛮漬けと同じですが、
三枚に卸して軽く揚げてあるだけなので身の味がしっかり残っています。
表面をカリッとするように揚げてタレでふやけない間に食べると最高です。

この夏はいろんなセイゴ料理に挑戦できました。
試した料理のランキングでいくと
塩煮
南蛮漬け
洗い
アクアパッツァ
パン粉焼き
兜焼き・潮汁
清蒸
ムニエル
ガーリックバターかけ
チーズ焼き
こんな感じでしょうか
ガーリックバターかけとチーズ焼きの敗因はニンニクとかチーズが多すぎたこと(笑)
ほどほどにしておけばもっと美味しかっただろうと思います。
まずは一品目
ネギの緑の部分を敷いてスズキを乗せて料理酒を振りかけ20分ほど蒸します。
蒸し器に入らなかったのでフライパンに皿を敷いてやったら尻尾が焦げました。
蒸しあがったらスズキだけ皿にうつし、蒸し汁と醤油、塩、料理酒でタレを作ります。
タレをスズキにかけ、白髪ネギをのせて煙が出るぐらい熱した油をかけて完成です。
油はピーナッツ油がいいらしいですが、なかったのでサラダ油とゴマ油を混ぜて代用しました。

食感は塩焼きと塩煮の間ぐらいでちょうどいい感じ。
タレだけをなめたときはいい感じだったのですが、
油のせいでタレが身にあまりからまず、ちょっと薄すぎ…
タレをかなり塩辛目にするともっとおいしかったかな?
続いて野菜甘酢餡かけです。
キャベツとチンゲンサイとネギを炒め、焼いたセイゴを乗せて甘酢餡をかけました。
説明がそのまますぎですね^^;
チンゲンサイの苦味がちょっと強いかな?
セイゴのやわらかい身とキャベツの歯ごたえがおいしいです。

最後はマリネというか南蛮漬けというかそんな感じの何かです。
三枚に卸した身を油で揚げ、白髪ネギを載せて酢と醤油とちょっとの味醂で作ったタレをかけました。
味付けとしては小アジの南蛮漬けと同じですが、
三枚に卸して軽く揚げてあるだけなので身の味がしっかり残っています。
表面をカリッとするように揚げてタレでふやけない間に食べると最高です。

この夏はいろんなセイゴ料理に挑戦できました。
試した料理のランキングでいくと
塩煮
南蛮漬け
洗い
アクアパッツァ
パン粉焼き
兜焼き・潮汁
清蒸
ムニエル
ガーリックバターかけ
チーズ焼き
こんな感じでしょうか
ガーリックバターかけとチーズ焼きの敗因はニンニクとかチーズが多すぎたこと(笑)
ほどほどにしておけばもっと美味しかっただろうと思います。
