2014年11月10日
手漕ぎボートアジビシ
11/08
いつものボート屋さんでボートを借りてアジ釣りに出撃。
今回はMxTxN=サンが同行。
夜明けがかなり遅くなっていて、早めについて準備したけど、
ヘッドライトが要らない明るさになるまで待っていたら出船できたのは6時。
おばちゃんに話を聞いた限りでは筏周りのカワハギも終盤、
沖のポイントは壊滅状態で定置網にすらアジがほとんど入らない、
一文字堤周りで辛うじてキジハタが釣れてる程度のこと。
だが私は知っている。
この前のあのポイントにはアジが居ついていることを!
ポイントまではのんびりボートを漕ぎ漕ぎ。
ベタ凪でボートはすいすい進む。
ポイントに近づき、おおよその位置を定めたらその周りをボートで円を描くようにぐるぐる回る。
ほどなく、アジっぽい反応が魚探に出る位置を見つけ、その場所でアンカリング。
まっつんもすぐ近くにアンカーを下して二艘並んで釣り開始。
1投目・・・
2投目・・・
3投目・・・
あれー?アタリがないよ?
この魚探の反応は絶対アジだと思うんだけどなぁ
4投目で着底直後にアタリ。
でもアジの引きじゃないけどなんぞこれ?
上がってきたのはキスと間違うサイズのエソ。
帰れよぅ・・・
しかし次の投入からアジタイムのはじまりはじまり
魚探の反応は底から2~3mに出ているので、
着底後リールをゆっくり巻いて底を切ってから軽くシャクりながらさらにちょっと巻く。
その場で仕掛けを止めておくと、すぐにマアジが食ってくる。
型は以前と同じく20~25cm前後で刺身やアジフライにできるサイズ。
なぜか前回あれだけ邪魔してきたマルアジは掛かってこないので、
いい感じでアジの数が増えていく。
MxTxTサンは、といえば、なぜかキスやメバルを釣り上げている。
しかもなかなか良いサイズの太ったメバルもキャッチしていた。
しかしアジが釣れていないようなので棚を聞いてみると、
どうやら底を切る距離が短く、仕掛けが海底に這ってしまっているよう。
ちょっと棚を上げたらちゃんとアジが食ってくるようになって一安心。
これだけ食いがいいならサビキでも釣れるんじゃね?
と、ビシを落としてアジが掛かるまでの間に別の竿にサビキを用意しようとしたら、
アジがすぐに掛かってくるのでなかなかサビキをセットする時間がない。
サビキ仕掛けを出す間にアジを10匹近く釣り上げ、ようやくセット完了。
仕掛けを落とすと・・・なかなか食わないw
食わせる棚はビシと同じになるようにセットしてるのだが・・・
ビシを落とすとすぐ釣れるので、結局のところオキアミ最強伝説である。
25cmぐらいのキジハタとか18cmぐらいのメバルも顔見せ。
8時半頃までは順調にアジが釣れていたけど、
その後ぱったりとアタリが無くなり、魚探も沈黙。
ときおり、水面でパシャって音がするのを見るに、
どうやらサゴシかなにかがシラスを追っているよう。
アジもサゴシを怖がって散ったのか沈んだのか
退屈しのぎにちょっとカワハギ仕掛けを出してみたら、フッっというアタリで餌がなくなる。
んんん~
この当たり方はハゲ属ですな~
エサを付け直して再投入。
着底してすぐスプール押えて空アワセ入れたらヒット。
途中までは下へ潜ろうとしたりフッっと軽くなったりでカワハギかな?と思ったけど、
水面近くなったら横へ走るのでウマヅラ確定。
20cmチョイの一応キープしてもいいかなサイズ。
次の投入ではちゃんとアタリを取ってのカワハギヒット。
サイズはまぁまぁだけど、肝の膨らみが弱い。
ポツ、ポツとカワハギ(リリースサイズ含む)が釣れたものの、数匹釣るとウマヅラオンリーに。
ウマヅラを狙うなら中層のほうがよく当たるけどそんなに釣ってもしょうがないねん。
アンカーを上げてアジの群れを探してみたけど、
結局最初にアンカリングしてたポイントにマルアジっぽい反応があるだけ。
アンカー再投入してその反応の中に仕掛けを入れるとやっぱりマルアジ。
むむーん・・・
フォール中にマルアジがヒットしたサビキをそのまま海底まで沈めたら、
どうもキジハタが食いついたらしく竿先が海面につっこむ。
が、すぐに外れてしまい残念。
巻き上げてみると針先が完全にマルアジの口の中に入ってて、
どれだけ飲ませたところでキジハタにはフッキングしなかったであろう雰囲気。
しかし、逆に言えば食いついたキジハタに針は全く刺さっていなかったわけで、
これはワンチャンあるで・・・
案の定、再度マルアジをフォール中に掛けつつ底まで落として少し待つと竿先が突っ込む。
今度はちゃんと針掛かりしたらしく、巻き上げてきても離れない。
水面まで浮いてきたのは尺あるかないかぐらいのキジハタ。
一応ネット使おう・・・と、これがいけなかった。
ネットの一部がクーラーボックスの下敷きになっていて、上手く取り出せない。
そうこうしてる間に水面でキジハタが暴れてフックアウト。
あーあ・・・もったいないことをした・・・
11時ごろにコマセが切れてMxTxNサンに余ってたのを分けてもらい、
お昼には終了かなーと思いながらコマセを撒いていたら、不意にアジっぽい反応が映り実際2匹追加。
しかし通りすがりだったらしく、その後はまた反応が途絶えてしまったので正午納竿。

今回の釣果
アジ25匹、カワハギ4匹、ウマヅラ6匹、キジハタ、メバル
久しぶりにボート屋さんのスノコで写真撮りました。
沖のポイントでは数少ないながら尺アジも釣れたようで、
これから寒くなって居ついてくれるのを期待したいですね。
アジは脂がのってきていて、皮をひいてもギラギラしていい感じ。

今月はもろもろ予定が入っていて、次回出撃は月末にジギングの予定。
沖のポイントの尺アジ狙いたいけど、12月になると日本海は荒れだすし果たして年内にもう一回ボートはいけるのか・・・?
いつものボート屋さんでボートを借りてアジ釣りに出撃。
今回はMxTxN=サンが同行。
夜明けがかなり遅くなっていて、早めについて準備したけど、
ヘッドライトが要らない明るさになるまで待っていたら出船できたのは6時。
おばちゃんに話を聞いた限りでは筏周りのカワハギも終盤、
沖のポイントは壊滅状態で定置網にすらアジがほとんど入らない、
一文字堤周りで辛うじてキジハタが釣れてる程度のこと。
だが私は知っている。
この前のあのポイントにはアジが居ついていることを!
ポイントまではのんびりボートを漕ぎ漕ぎ。
ベタ凪でボートはすいすい進む。
ポイントに近づき、おおよその位置を定めたらその周りをボートで円を描くようにぐるぐる回る。
ほどなく、アジっぽい反応が魚探に出る位置を見つけ、その場所でアンカリング。
まっつんもすぐ近くにアンカーを下して二艘並んで釣り開始。
1投目・・・
2投目・・・
3投目・・・
あれー?アタリがないよ?
この魚探の反応は絶対アジだと思うんだけどなぁ
4投目で着底直後にアタリ。
でもアジの引きじゃないけどなんぞこれ?
上がってきたのはキスと間違うサイズのエソ。
帰れよぅ・・・
しかし次の投入からアジタイムのはじまりはじまり
魚探の反応は底から2~3mに出ているので、
着底後リールをゆっくり巻いて底を切ってから軽くシャクりながらさらにちょっと巻く。
その場で仕掛けを止めておくと、すぐにマアジが食ってくる。
型は以前と同じく20~25cm前後で刺身やアジフライにできるサイズ。
なぜか前回あれだけ邪魔してきたマルアジは掛かってこないので、
いい感じでアジの数が増えていく。
MxTxTサンは、といえば、なぜかキスやメバルを釣り上げている。
しかもなかなか良いサイズの太ったメバルもキャッチしていた。
しかしアジが釣れていないようなので棚を聞いてみると、
どうやら底を切る距離が短く、仕掛けが海底に這ってしまっているよう。
ちょっと棚を上げたらちゃんとアジが食ってくるようになって一安心。
これだけ食いがいいならサビキでも釣れるんじゃね?
と、ビシを落としてアジが掛かるまでの間に別の竿にサビキを用意しようとしたら、
アジがすぐに掛かってくるのでなかなかサビキをセットする時間がない。
サビキ仕掛けを出す間にアジを10匹近く釣り上げ、ようやくセット完了。
仕掛けを落とすと・・・なかなか食わないw
食わせる棚はビシと同じになるようにセットしてるのだが・・・
ビシを落とすとすぐ釣れるので、結局のところオキアミ最強伝説である。
25cmぐらいのキジハタとか18cmぐらいのメバルも顔見せ。
8時半頃までは順調にアジが釣れていたけど、
その後ぱったりとアタリが無くなり、魚探も沈黙。
ときおり、水面でパシャって音がするのを見るに、
どうやらサゴシかなにかがシラスを追っているよう。
アジもサゴシを怖がって散ったのか沈んだのか
退屈しのぎにちょっとカワハギ仕掛けを出してみたら、フッっというアタリで餌がなくなる。
んんん~
この当たり方はハゲ属ですな~
エサを付け直して再投入。
着底してすぐスプール押えて空アワセ入れたらヒット。
途中までは下へ潜ろうとしたりフッっと軽くなったりでカワハギかな?と思ったけど、
水面近くなったら横へ走るのでウマヅラ確定。
20cmチョイの一応キープしてもいいかなサイズ。
次の投入ではちゃんとアタリを取ってのカワハギヒット。
サイズはまぁまぁだけど、肝の膨らみが弱い。
ポツ、ポツとカワハギ(リリースサイズ含む)が釣れたものの、数匹釣るとウマヅラオンリーに。
ウマヅラを狙うなら中層のほうがよく当たるけどそんなに釣ってもしょうがないねん。
アンカーを上げてアジの群れを探してみたけど、
結局最初にアンカリングしてたポイントにマルアジっぽい反応があるだけ。
アンカー再投入してその反応の中に仕掛けを入れるとやっぱりマルアジ。
むむーん・・・
フォール中にマルアジがヒットしたサビキをそのまま海底まで沈めたら、
どうもキジハタが食いついたらしく竿先が海面につっこむ。
が、すぐに外れてしまい残念。
巻き上げてみると針先が完全にマルアジの口の中に入ってて、
どれだけ飲ませたところでキジハタにはフッキングしなかったであろう雰囲気。
しかし、逆に言えば食いついたキジハタに針は全く刺さっていなかったわけで、
これはワンチャンあるで・・・
案の定、再度マルアジをフォール中に掛けつつ底まで落として少し待つと竿先が突っ込む。
今度はちゃんと針掛かりしたらしく、巻き上げてきても離れない。
水面まで浮いてきたのは尺あるかないかぐらいのキジハタ。
一応ネット使おう・・・と、これがいけなかった。
ネットの一部がクーラーボックスの下敷きになっていて、上手く取り出せない。
そうこうしてる間に水面でキジハタが暴れてフックアウト。
あーあ・・・もったいないことをした・・・
11時ごろにコマセが切れてMxTxNサンに余ってたのを分けてもらい、
お昼には終了かなーと思いながらコマセを撒いていたら、不意にアジっぽい反応が映り実際2匹追加。
しかし通りすがりだったらしく、その後はまた反応が途絶えてしまったので正午納竿。

今回の釣果
アジ25匹、カワハギ4匹、ウマヅラ6匹、キジハタ、メバル
久しぶりにボート屋さんのスノコで写真撮りました。
沖のポイントでは数少ないながら尺アジも釣れたようで、
これから寒くなって居ついてくれるのを期待したいですね。
アジは脂がのってきていて、皮をひいてもギラギラしていい感じ。

今月はもろもろ予定が入っていて、次回出撃は月末にジギングの予定。
沖のポイントの尺アジ狙いたいけど、12月になると日本海は荒れだすし果たして年内にもう一回ボートはいけるのか・・・?
2014年11月04日
リハビリジギング~ハマチ祭りに向けて~
10/30
休みを取ってまっつんとジギングへ。
どこの船にしようかな~と、青物メインのジギングがしたかったので、
綾姫丸かシーモンキーかな~とおもいつつ、乗ったことのある綾姫丸に電話してみると、
予約時点(前日昼)では予約無しだったので二人分予約。
夜に出船確認の電話してみてもやっぱり他の予約無しだったので、
実質貸切状態での出船でした。
朝はまずはサゴシ狙いから。
ピンク/シルバーのナゴメタルを軽くキャストしてフォール、
着底して糸ふけとったら、あれ、掛かってる?
しかしサゴシにしても引かない。
ちっこいキジハタでも食ったか?と思ったら、掛かっていたのはアカヤガラ。
そりゃ引かんわなぁ・・・

船長いわく、今年はアカヤガラがめっちゃ多く、
一匹釣れたらサビキでも落とせば入れ食いになるとか何とか。
船がチョイ移動してサゴシが元気なポイントへ入ると早速のサゴシカッター。
さようならナゴメタル・・・君のことは忘れない。
船長も竿を出してたけど、PEとリーダーの結び目をスパッっとやられてたり活性は高い。
着底からの全力巻つつ軽ジャークでテールのトリプルフックにしか食いつけないように巻くと狙い通りにヒット。
レギュラーサイズの血みどろサゴシをバケツに突っ込み、次を狙う。
お次はフォール中にサゴシカッター。
さようならドラッグジグ、君の代わりはいくらでもいる。
サゴシを3本キャッチしたところで船長のもとに僚船からハマチ入れ食いの報が入り、全速でポイントへ向かう。
ポイントへ着いて一投目、TGベイト赤金でヒットするもバラし。
そして消え去るハマチの群れ。
次の移動ではちゃんとハマチをキャッチでき、イケスへ放り込む。
とにかく魚の足が速く、あっという間に船の下からいなくなる。
群れを探しなおすとヒットするんだけど、一匹釣り上げる間に群れは去るの繰り返しで、
なかなか一か所で入れ食いとはいかない感じ。
ナブラが起きた時に黄色いお店で買ったGIG 100S3を投げると、
大量のハマチがルアーを追ってくるが、ヒットせず。
ナブラが起きた時はキャストからの早巻きで、
ヒット⇒バラシ⇒ヒット⇒バラシ⇒ヒット⇒バラシ⇒ヒット
で、ペンペンシイラをキャッチ。(ただしリリース)
もう10月末なのにまだいるんだなぁ
ハマチもペンペンも集団でルアーを追いかけてきて、
ハマチは20匹ぐらいが一つのルアーについてきてたんじゃないかな?笑えるほどの追いっぷり。
ペンペンに比べるとハマチはあんまり口を使ってくれずトップでのキャッチは1匹のみでした。
船長が魚探を見ながら、コウナゴの反応かなぁ?的なことをつぶやいたので、
ジグをカリボソジグのリアルコウナゴカラーに変更すると、
それまでに比べてあきらかにハマチの反応が増加。
調子よくイケスの中のハマチが増えていく。
11時ごろが一番活性が高く、バラした直後に次のが食ったり、
妙に重いなと思ったらハマチのダブルヒットで一瞬メジロかと期待させられたりしてたけど、
お昼を過ぎたあたりからハマチのパッションが消滅。
シャクれどもシャクレども反応はなく、疲労だけが溜まっていく。
あまりに反応がないので、「風ないけどティップランやってみようか」といってくれて狙い変更。
なお、二人ともロッドはランズバック(トラウトロッド)というナメっぷりである。
・
・
・
結論:アオリは絶滅した
あまりに風が無くて船が流れないので、
船長が僕を右舷艫、まっつんを左舷艫に立たせて船を微速前進して強制ティップランにしてくれたけど、
それでも反応はありませんでした。まっつんがなんか釣ってた気がするけど多分幻覚。
15時近くなり、再度ハマチの群れを探していると船長が「左の方、クジラ!」と叫ぶ。
慌ててロッドをつかんでクジラを探すも、
大きな何かが潜った直後であろう水面のモワッっとした波しか見ることができませんでした。
イケスに入れてあったハマチを締めた後、帰りがてらサゴシポイントでちょっと竿を出すも、
僕にはヒットせずただサゴシカッターをくらっただけでした。

久しぶりのジギングで体力が落ちてるのか体の使い方がマズいのか、かなりの疲労。
ハマチがよく太っててサイズのわりにパワーあるとしてもジギングカラテの足りなさを痛感。
年末に備えてもう一回ぐらいリハビリしておかないと・・・

今回の釣果:ハマチ25匹ぐらい、サゴシ3匹、アカヤガラ1匹

皮を引いてみたらそこそこきれいに銀皮が残るぐらいは脂が乗ってきてて美味しかったです。
これから冬に向けてさらに脂が乗って美味くなってくるはずなので、次の月末ごろ再度出撃予定です。
休みを取ってまっつんとジギングへ。
どこの船にしようかな~と、青物メインのジギングがしたかったので、
綾姫丸かシーモンキーかな~とおもいつつ、乗ったことのある綾姫丸に電話してみると、
予約時点(前日昼)では予約無しだったので二人分予約。
夜に出船確認の電話してみてもやっぱり他の予約無しだったので、
実質貸切状態での出船でした。
朝はまずはサゴシ狙いから。
ピンク/シルバーのナゴメタルを軽くキャストしてフォール、
着底して糸ふけとったら、あれ、掛かってる?
しかしサゴシにしても引かない。
ちっこいキジハタでも食ったか?と思ったら、掛かっていたのはアカヤガラ。
そりゃ引かんわなぁ・・・

船長いわく、今年はアカヤガラがめっちゃ多く、
一匹釣れたらサビキでも落とせば入れ食いになるとか何とか。
船がチョイ移動してサゴシが元気なポイントへ入ると早速のサゴシカッター。
さようならナゴメタル・・・君のことは忘れない。
船長も竿を出してたけど、PEとリーダーの結び目をスパッっとやられてたり活性は高い。
着底からの全力巻つつ軽ジャークでテールのトリプルフックにしか食いつけないように巻くと狙い通りにヒット。
レギュラーサイズの血みどろサゴシをバケツに突っ込み、次を狙う。
お次はフォール中にサゴシカッター。
さようならドラッグジグ、君の代わりはいくらでもいる。
サゴシを3本キャッチしたところで船長のもとに僚船からハマチ入れ食いの報が入り、全速でポイントへ向かう。
ポイントへ着いて一投目、TGベイト赤金でヒットするもバラし。
そして消え去るハマチの群れ。
次の移動ではちゃんとハマチをキャッチでき、イケスへ放り込む。
とにかく魚の足が速く、あっという間に船の下からいなくなる。
群れを探しなおすとヒットするんだけど、一匹釣り上げる間に群れは去るの繰り返しで、
なかなか一か所で入れ食いとはいかない感じ。
ナブラが起きた時に黄色いお店で買ったGIG 100S3を投げると、
大量のハマチがルアーを追ってくるが、ヒットせず。
ナブラが起きた時はキャストからの早巻きで、
ヒット⇒バラシ⇒ヒット⇒バラシ⇒ヒット⇒バラシ⇒ヒット
で、ペンペンシイラをキャッチ。(ただしリリース)
もう10月末なのにまだいるんだなぁ
ハマチもペンペンも集団でルアーを追いかけてきて、
ハマチは20匹ぐらいが一つのルアーについてきてたんじゃないかな?笑えるほどの追いっぷり。
ペンペンに比べるとハマチはあんまり口を使ってくれずトップでのキャッチは1匹のみでした。
船長が魚探を見ながら、コウナゴの反応かなぁ?的なことをつぶやいたので、
ジグをカリボソジグのリアルコウナゴカラーに変更すると、
それまでに比べてあきらかにハマチの反応が増加。
調子よくイケスの中のハマチが増えていく。
11時ごろが一番活性が高く、バラした直後に次のが食ったり、
妙に重いなと思ったらハマチのダブルヒットで一瞬メジロかと期待させられたりしてたけど、
お昼を過ぎたあたりからハマチのパッションが消滅。
シャクれどもシャクレども反応はなく、疲労だけが溜まっていく。
あまりに反応がないので、「風ないけどティップランやってみようか」といってくれて狙い変更。
なお、二人ともロッドはランズバック(トラウトロッド)というナメっぷりである。
・
・
・
結論:アオリは絶滅した
あまりに風が無くて船が流れないので、
船長が僕を右舷艫、まっつんを左舷艫に立たせて船を微速前進して強制ティップランにしてくれたけど、
それでも反応はありませんでした。まっつんがなんか釣ってた気がするけど多分幻覚。
15時近くなり、再度ハマチの群れを探していると船長が「左の方、クジラ!」と叫ぶ。
慌ててロッドをつかんでクジラを探すも、
大きな何かが潜った直後であろう水面のモワッっとした波しか見ることができませんでした。
イケスに入れてあったハマチを締めた後、帰りがてらサゴシポイントでちょっと竿を出すも、
僕にはヒットせずただサゴシカッターをくらっただけでした。

久しぶりのジギングで体力が落ちてるのか体の使い方がマズいのか、かなりの疲労。
ハマチがよく太っててサイズのわりにパワーあるとしてもジギングカラテの足りなさを痛感。
年末に備えてもう一回ぐらいリハビリしておかないと・・・

今回の釣果:ハマチ25匹ぐらい、サゴシ3匹、アカヤガラ1匹

皮を引いてみたらそこそこきれいに銀皮が残るぐらいは脂が乗ってきてて美味しかったです。
これから冬に向けてさらに脂が乗って美味くなってくるはずなので、次の月末ごろ再度出撃予定です。
2014年11月02日
4回目船頭業
10/26
前週の調査結果を生かすべく、ひびぴ~さん、リットルさんとともに出☆撃
今回は17ft・20馬力艇をレンタルしました。
まずは前回最後に釣ったアジポイントへ。
反応は・・・アリ。
ちゃんと前週と同じ位置にいました。
しかし海底に変化があるわけでもなく、漁礁からも結構離れてるのになんでここに留まってるのか・・・
今回はいつも使うボートビシ仕掛け。
良型アジを狙うならやっぱりサビキよりビシ。
ただし風がそこそこ吹いているため、1流しで1投しかできないうえにポイントからずれやすい。
仕掛けがコマセの煙幕から離れるのが早いので、アジもなかなか食ってこない。
普段のボートより船が大きくアンカーが効きづらいので、風上からアンカーロープを長目に出してアンカリング。
群れの真上ではボートが止まらず、群れの端ぐらいで止まったのか?
魚探にはアジの反応が出ている時間と反応が無い時間が2:1ぐらい。
仕掛けを落としてしばし待つと、ググンッっと狙い通りに刺身サイズのマアジがヒット。
2、3匹釣ったところでマルアジが襲来し、マアジが食うより先にマルアジがヒットしてしまうように。
サビキと違って、仕掛けを強くシャクって針掛かりしたマルアジを弾き飛ばす手が使えないので、
着底したらコマセがほんの少ししか出ないようにリールをゆっくり3回巻いて、
針が海底から20cmぐらいにくるようにして海底ギリギリにいるマアジに狙いを絞る。
しばらくマアジ釣りを楽しんでいると、マアジが喰いこむ前アタリの後、
いきなりググーンと強い引きで竿先が海面に突っ込む。
マアジにしては暴れ方が大人しいし、真鯛みたいに穂先叩くわけじゃないし、
大型のウマヅラでも食ったかな?
時折下へ突っ込もうとするのをMPGロッドのやわらかさでいなし、
ゆっくり水面まで浮いてきたのは尺ぐらいのキジハタと良型アジの一荷。
ナチュラルに泳がせ釣り状態になったかと思いきや、
キジハタはアジに食ってるわけではなく、普通にオキアミ食ってました。
この後アジの食いがちょっと落ちたので、
アンカーを上げて以前ハタ祭りだったポイントへ移動。
軽い追い風で17ft20馬力艇でも魚探のGPSでは29km/hを記録。
10馬力と比べるとスピード感も雲泥の差です。
ポイントへ着いて流し釣りを試みるも、風が強くて水深20m・30号オモリでも底が取りづらいので、
持参した小型パラシュートアンカーを投入。
しかしそれもあまり効かず、結局普通にアンカーのアンカーを投入。
なお、この間にひびぴ~さんはティップランでアオリをキャッチしてました。
アンカリングしてるとやはり根魚はなかなか釣れず、サビキを落としても大きいアジはいない。
3枚298円のサビキで数匹小アジを確保し、流し釣りに再度変更。
左手で竿を持ちながら、右手でハンドルとスロットルを細かく操作してゆっくり船が流れるように調整していく。
めっちゃ忙しくて竿先なんか見てなかったけど、リットルさんがアワセそこねた後に僕のロッドにアタリ。
十分に喰いこませてから竿をグーッっと立ててアワセ。
25cmぐらいでリリースするか迷うところだったけど、獲物が少なかったのでキープ。
その後の流しで尺サイズを1本追加。
と、いい感じで流し釣りが楽しめていたのに、流しているポイントへ一隻の船が入ってきてアンカー投入。
どう見てもこちらがキジハタ釣り上げたのを見て、
船が流されて場所がちょっと空いたもんだからスッっとそこへ入った感じ。
もうね、アホかと馬鹿かと
海が自分のものだというつもりなんて当然ないけど、
他の船が先にいたら邪魔にならないようにするのが普通でしょ?
誰だってそーする、俺だってそーする
お互いに気を使ってぶつからないように流し釣りするならともかく、
ポイント直上でアンカー投入してポイント潰しって・・・
渓流釣りでいえば魚に気付かれないように慎重にアプローチしてるところに、
後からやってきてウェーダーでザブザブ水中を歩いていくぐらいの暴挙。
その後は流していくポイントに船がいるので危なくて釣りに集中できず、
もちろんいいポイントを流すこともできず、離脱。
帰りがてら、普段ボートで攻めてるポイントや朝のアジポイントに寄りましたが、
風がさらに強くなっており、上手くアンカリングできなかったので諦めて帰港しました。

帰りは向かい風のためスピードがなかなか出ず、全開でも20km/hぐらい。
波で船がガツンガツンと跳ねるので、お尻が痛くなりました。
2014年11月01日
敦賀湾にもアジがきた
10/18
いつものボート屋さんはすでに予約がいっぱいだったので、
今回はお隣の○旅館さんで手漕ぎをレンタル。
翌週、動力船をレンタルして出る予定だったので現地調査も兼ねてました。
本当はイケス周りのカワハギを狙いたかったけど、
さすがに違うボート屋さんの船でイケスに付けるのは気が引けたので、近場の漁礁周りをウロウロ。
漁礁の上を流しつつ探っているとボチボチとカワハギが釣れてくる。
サイズ的にはイケス周りと大差ないけど、肝のふくらみが悪い感じ?
イケスからこぼれるエサの有無だろうか。
ちょっと風が出てきたのでアンカリングしてコマセを撒きつつ、
カワハギと、泳がせエサ用の小アジ狙いのサビキを出すも、
小アジが食う気配もなければそもそも魚探に群れが映らない?
冷凍アジをエサにしてぶら下げておいたら25cmぐらいのキジハタが2匹釣れたけど、リリース。
アンカリングしてるとどうしても広範囲を探れないのでカワハギの数も伸びないですね。
10時ぐらいになって風が弱いまったので、再度流し釣りに変更。
カワハギを釣り上げて、エサをつけて、流された分ボートを漕いで戻す、
を繰り返していたら、あるとき流された先で魚探に反応アリ。
こんな漁礁から離れた場所で?
魚探の反応はアジっぽいけど・・・
半信半疑ながらも一応サビキ仕掛けを落とすと、グググッとアタリ。
25cmぐらいのマアジと、15cmぐらいのマルアジのダブル。
なんでこんなポイントに群れが・・・
アンカリングしてコマセを撒くと、着底して1シャクリ、テンションフォールでマルアジの猛攻。
ヘタすると着底前に食いついてる。
うーん、もうちょっと大きければいいんだけど、唐揚げにするには大きすぎるし、三枚に卸すには小さいし・・・
釣れるマルアジを片っ端からリリースしながら頑張ると、たま~にマアジが釣れてくる。
マアジが釣れてくるのは一番下のほうの針の確率が高かったので、
コマセカゴにコマセを固めに詰め、着底したらわずかに底を切ってしばらく放置。
マルアジが15秒ぐらいしてマルアジの群れが底からちょっと離れたであろうタイミングで、
サビキの針の下2本分ぐらいにだけコマセが広がるように40cmぐらい軽くシャクって待つとマアジのヒット率が多少アップ。
それでもマルアジは食ってくるけど。
コマセが無くなるまでの30分ぐらいでナメロウを作れる程度のアジを確保し、納竿。
釣れない小アジ相手にコマセを無駄に消費しなければまだ釣れただろうに、もったいないことをした・・・

いつものボート屋さんはすでに予約がいっぱいだったので、
今回はお隣の○旅館さんで手漕ぎをレンタル。
翌週、動力船をレンタルして出る予定だったので現地調査も兼ねてました。
本当はイケス周りのカワハギを狙いたかったけど、
さすがに違うボート屋さんの船でイケスに付けるのは気が引けたので、近場の漁礁周りをウロウロ。
漁礁の上を流しつつ探っているとボチボチとカワハギが釣れてくる。
サイズ的にはイケス周りと大差ないけど、肝のふくらみが悪い感じ?
イケスからこぼれるエサの有無だろうか。
ちょっと風が出てきたのでアンカリングしてコマセを撒きつつ、
カワハギと、泳がせエサ用の小アジ狙いのサビキを出すも、
小アジが食う気配もなければそもそも魚探に群れが映らない?
冷凍アジをエサにしてぶら下げておいたら25cmぐらいのキジハタが2匹釣れたけど、リリース。
アンカリングしてるとどうしても広範囲を探れないのでカワハギの数も伸びないですね。
10時ぐらいになって風が弱いまったので、再度流し釣りに変更。
カワハギを釣り上げて、エサをつけて、流された分ボートを漕いで戻す、
を繰り返していたら、あるとき流された先で魚探に反応アリ。
こんな漁礁から離れた場所で?
魚探の反応はアジっぽいけど・・・
半信半疑ながらも一応サビキ仕掛けを落とすと、グググッとアタリ。
25cmぐらいのマアジと、15cmぐらいのマルアジのダブル。
なんでこんなポイントに群れが・・・
アンカリングしてコマセを撒くと、着底して1シャクリ、テンションフォールでマルアジの猛攻。
ヘタすると着底前に食いついてる。
うーん、もうちょっと大きければいいんだけど、唐揚げにするには大きすぎるし、三枚に卸すには小さいし・・・
釣れるマルアジを片っ端からリリースしながら頑張ると、たま~にマアジが釣れてくる。
マアジが釣れてくるのは一番下のほうの針の確率が高かったので、
コマセカゴにコマセを固めに詰め、着底したらわずかに底を切ってしばらく放置。
マルアジが15秒ぐらいしてマルアジの群れが底からちょっと離れたであろうタイミングで、
サビキの針の下2本分ぐらいにだけコマセが広がるように40cmぐらい軽くシャクって待つとマアジのヒット率が多少アップ。
それでもマルアジは食ってくるけど。
コマセが無くなるまでの30分ぐらいでナメロウを作れる程度のアジを確保し、納竿。
釣れない小アジ相手にコマセを無駄に消費しなければまだ釣れただろうに、もったいないことをした・・・
