2014年07月24日
今季初キジハタ
土曜日に日曜日に天気を確認すると、ボートを出せそうな雰囲気。
ダメ元で予約の電話を入れると、船外機取り付けできるボートに空きがあったので釣行決定。
釣り具を積み込み、早めに就寝。
午前1時半起床。
天気予報をチェックすると風は問題ないものの、8時頃に強烈な雨雲がかかりそうな気配。
これは雷鳴るかもわからんね・・・と思ったけど、ゴロゴロ言い出したら撤退と決めて出発。
4時頃到着していつも通り準備、薄明るくなると同時にまずは芝漁礁へ。
キジハタ狙いの胴付仕掛けに冷凍の小アジをセットして放り込んでから、
サビキで泳がせ釣り用の小アジを釣りにかかる。
小さい針のサビキを落とすと、唐揚げに丁度いいサイズの豆アジが釣れてくる。
コマセに釣られてアジが上がってきて、水面でもピチャピチャ波紋を起こすほど。
小さすぎて泳がせだとすぐ死んじゃうかな?と思いつつも、20匹ほどキープしたら沖のポイントへ。
沖のポイントではまずは20mラインの漁礁を攻める。
軽く底を切り、少し上げたり下げたりしながらボートを流すと、
3流し目ぐらいにグッっと竿先を抑え込まれて1...2...3...アワセ!
さしたる抵抗もなく上がってきたのは25cmぐらいのキジハタ with イカリムシ。
幸い一匹くっついてただけだけどキモイよね・・・
アジを付け直してボートを流しなおしていると、10分ぐらいして再びグッ・・・っとアタリ。
1...2...3...アワセ!根掛かり!
どうやら魚は普通にくっついているものの、オモリがひっかかってしまった感じ。
ラインを持って引っ張るとプツッっとオモリが切れて、魚もそのショックで針から外れてバラシorz
気を取り直して釣り再開。
すぐにアタリがあり、さっきよりちょっと大きめの30cmジャストぐらいのキジハタ。
30cmぐらいあるとちょっとよく引いてくれてうれしいネ。
食べるときもたくさん身がとれるし。
ただ、これ以降アタリが止まったので深場の漁礁へ移動・・・あれ、どこだ?
30mラインの漁礁がみつからない。このへんだったはずなんだが・・・
アジっぽい反応を見つけたけど、キジハタ向きの地形じゃない。
15分ぐらいウロウロしたけど結局発見できず、仕方なく25mラインの漁礁へ移動。
・
・
・
おおっ!?
底切って流していると、突然竿が大きく絞りこまれる。
曲がり方からして完全に飲んでる感じだったのでそのまま巻きにかかるとあれ、横に泳ぐわ・・・
キジハタやヒラメやマゴチの引きじゃないし、ハマチのように突っ走るわけでもない
スズキかサゴシか・・・?
↓
答:スズキでした。
55cmぐらいのよく太った美味しそうなスズキ。
今年は某湖へ電気ウキを投げに行っていないのでここで出会えたのはかなりうれしい。
やっぱり旬の魚は一回は食べたいもんね~。
スズキを〆ていると遠くの空がゴロゴロ言い出し、越前海岸が雨煙で全く見えなくなる。
とうとうきたか、とすぐに岸へ向かって船を走らせるも、すんでのところで間に合わず。
岸にたどり着く直前に雨が降り出し、片付け中にバケツをひっくり返したようなという表現がピッタリくる土砂降りに。
びしょ濡れのまま車に乗り込み、帰宅。
撥水シートカバーかけてたけど、帰ってからめくってみたらちょっと座席に浸みてたorz

今回の釣果
キジハタ25cm、30cm、スズキ55cm
スズキは刺身とムニエルに、キジハタは煮つけにして美味しくいただきました。
ダメ元で予約の電話を入れると、船外機取り付けできるボートに空きがあったので釣行決定。
釣り具を積み込み、早めに就寝。
午前1時半起床。
天気予報をチェックすると風は問題ないものの、8時頃に強烈な雨雲がかかりそうな気配。
これは雷鳴るかもわからんね・・・と思ったけど、ゴロゴロ言い出したら撤退と決めて出発。
4時頃到着していつも通り準備、薄明るくなると同時にまずは芝漁礁へ。
キジハタ狙いの胴付仕掛けに冷凍の小アジをセットして放り込んでから、
サビキで泳がせ釣り用の小アジを釣りにかかる。
小さい針のサビキを落とすと、唐揚げに丁度いいサイズの豆アジが釣れてくる。
コマセに釣られてアジが上がってきて、水面でもピチャピチャ波紋を起こすほど。
小さすぎて泳がせだとすぐ死んじゃうかな?と思いつつも、20匹ほどキープしたら沖のポイントへ。
沖のポイントではまずは20mラインの漁礁を攻める。
軽く底を切り、少し上げたり下げたりしながらボートを流すと、
3流し目ぐらいにグッっと竿先を抑え込まれて1...2...3...アワセ!
さしたる抵抗もなく上がってきたのは25cmぐらいのキジハタ with イカリムシ。
幸い一匹くっついてただけだけどキモイよね・・・
アジを付け直してボートを流しなおしていると、10分ぐらいして再びグッ・・・っとアタリ。
1...2...3...アワセ!根掛かり!
どうやら魚は普通にくっついているものの、オモリがひっかかってしまった感じ。
ラインを持って引っ張るとプツッっとオモリが切れて、魚もそのショックで針から外れてバラシorz
気を取り直して釣り再開。
すぐにアタリがあり、さっきよりちょっと大きめの30cmジャストぐらいのキジハタ。
30cmぐらいあるとちょっとよく引いてくれてうれしいネ。
食べるときもたくさん身がとれるし。
ただ、これ以降アタリが止まったので深場の漁礁へ移動・・・あれ、どこだ?
30mラインの漁礁がみつからない。このへんだったはずなんだが・・・
アジっぽい反応を見つけたけど、キジハタ向きの地形じゃない。
15分ぐらいウロウロしたけど結局発見できず、仕方なく25mラインの漁礁へ移動。
・
・
・
おおっ!?
底切って流していると、突然竿が大きく絞りこまれる。
曲がり方からして完全に飲んでる感じだったのでそのまま巻きにかかるとあれ、横に泳ぐわ・・・
キジハタやヒラメやマゴチの引きじゃないし、ハマチのように突っ走るわけでもない
スズキかサゴシか・・・?
↓
答:スズキでした。
55cmぐらいのよく太った美味しそうなスズキ。
今年は某湖へ電気ウキを投げに行っていないのでここで出会えたのはかなりうれしい。
やっぱり旬の魚は一回は食べたいもんね~。
スズキを〆ていると遠くの空がゴロゴロ言い出し、越前海岸が雨煙で全く見えなくなる。
とうとうきたか、とすぐに岸へ向かって船を走らせるも、すんでのところで間に合わず。
岸にたどり着く直前に雨が降り出し、片付け中にバケツをひっくり返したようなという表現がピッタリくる土砂降りに。
びしょ濡れのまま車に乗り込み、帰宅。
撥水シートカバーかけてたけど、帰ってからめくってみたらちょっと座席に浸みてたorz

今回の釣果
キジハタ25cm、30cm、スズキ55cm
スズキは刺身とムニエルに、キジハタは煮つけにして美味しくいただきました。
2014年07月08日
大山沖イサキ釣り×2
このところ残業&休日出勤が続いていてストレスMAX!
精神的にリフレッシュしようと日曜日イサキ釣りに行ってきました。
(実は6月にも一回行ったけど)
土曜日、お昼まで会社で仕事をした後、13時半ごろ帰宅。
釣り具を積み込んで14時チョイ出発。
釣座を押えて車中泊の予定。
16時ごろに豊浜に到着。
左舷艫に釣座を確保し、日が落ちるまで周辺をブラブラ&日が落ちたらタモングで漁港めぐりへ。
去年リットルさんとイサキ釣りに来た時にタモでぶっといウナギを捕獲しており、
二匹目のどじょうならぬ二年目のウナギがいないかと思っていろいろ廻ったけど、
残念ながら姿は無し。そんなに甘くないか。
野良猫の3兄弟?がいたので小さいメバルを捕まえてあげたけど、
食べるどころか全く興味を示さない。
しかしツナマヨおにぎりには即食いつく。このグルメさんめ・・・
21時ごろ豊浜に戻り、コンビニで翌朝の食糧を買い込んで荷室で就寝。
翌朝は3時起床。
出航直前にポツ、ポツと雨がわずかに降りかけたものの、
船が走り出してからは雨も止んでイサキにはベストな曇り空。
ポイントまでは1時間チョイ。
さっそくイサキの棚をさぐる。
6月に行った際には36.5mあたりが好調だったので、39mから上へと探っていく。
39m・・・38.5m・・・38m・・・37.5m 一度上げてコマセを詰めなおす
37.5m・・・37m・・・36.5m・・・36m...グーンッ!
おっ、この引きは・・・サバだー!
orz
電動巻き上げMAX!
糸が切れようが周りを巻き込んでのオマツリよりはずっとマシ。
水面まで巻き上げてくると、銀色に光るサバとその後ろにいる青い影。
・・・青い?ってシイラじゃねーか!
食べる気があるのかないのか、針にかかった鯖を追いかけまわすシイラ。
必死に逃げるサバ。追いかけるシイラ。食いつかれる前に抜きあげてなんとかセーフ。
その後もシイラが船の周りをぐ~るぐ~る。
36~37mでイサキがボチボチ釣れるもののサバの攻撃が酷く、
フォール中に食う、フォールを止めた瞬間に食う、巻き上げる途中で食うと船中滅茶苦茶
特に左舷胴の間あたりのオマツリはひどく、最大で7~8人同時にオマツリしてたんじゃなかろうか?
艫に座れてよかった・・・
1時間半ぐらいしてイサキの反応の悪さとサバの攻撃からポイント変更。
10分ぐらい走って別のポイントへ。
こちらもサバの攻撃はあるものの、最初のポイントに比べればずっとマシ。
イサキの活性も悪くなく、3投に1匹ぐらいは釣れてくる。
たま~にダブルもあり。
そして30分もすると、再びのシイラ参上。
仕掛けを投入しようと吹き流し部分を先に水中に入れ天秤を入れようとした瞬間,
シイラがオキアミをパクり
グンッ、パツンッ!
イサキ用の1.5号が耐えられるはずもなく、あっさりラインブレイク。
針が刺さっているはずなのに、何事もなかったかのようにその後も船の周りを周回するシイラ。
しかもいつのまにやら分裂して2匹になってる。
エサ盗りで釣れた小アジを投げると、何のためらいもなく一瞬でパクリ。
オフショアタックルあれば瞬殺できるな・・・
10時ぐらいからイサキの活性が上がってきて、1投1釣ペースに。
1. イサキの棚のまで落として20秒ぐらい待つ
(仕掛けが潮になじむ&コマセが少しずつ出てイサキを寄せる)
↓
2. 軽く2回シャクって穂先を1mほど持ち上げる
(コマセをパッと撒く)
↓
3. 穂先を上げた状態で15秒ほど待つ
(イサキがコマセの煙幕に突っ込む)
↓
4. 穂先を元の位置までゆっくり下げる
(吹流し部分のテンション緩んでエサが自然に漂う)
↓
5. ヒット
(コマセを食い切ったイサキが反射的に針のついたエサを食う)
こんなイメージ。
ホントにこんな風にイサキが動いてるのかどうかは知らないけど、とりあえずこれで釣れる。
追い食いの間を作らなくても竿先を下げた直後にダブルも結構あったので、
竿先を下げた直後に反射的に喰ってるのは間違いないと思う。
このパターンが納竿の12時半まで続き、満足のいく釣行となりました。

イサキ23~34cm 43匹、ゴマサバ38~45cm 10匹
サバは全て隣の釣り人に進呈。
一部、産卵を一度終えたような個体が混じったものの、
半数以上はまだ産卵前で卵も白子もパンパン。
身のほうもいい感じですが、もうそろそろ一気に産卵しちゃいそうな気がするので、
美味いイサキを食べたい人はお早めに。
例年よりサバが多い感じがするのと、そろそろソーダガツオが邪魔しに来そうな気がするので
仕掛けの予備はたくさん持っていきましょう。
オマツリしたらさっさと切って新しい仕掛け付けたほうが時間の無駄が無いし、
撚れてクセの付いたハリスじゃ魚の食いも悪いしね。
サバが多くてイサキの釣り上げ中にヒットしちゃうようなときは一本針にするのも有効。
一匹一匹を確実に。
ついでに6/19の釣果
イサキ23~32cm 35匹ぐらい、ゴマサバ38~45cm 10匹ぐらい

この日もサバがすごかった・・・
今回はイサキのバラシ0と中古で新調した(?)竿が大活躍でした。
1.5号ハリスで電動全速巻きでもサバで1回しかハリス切れしなかったし、
すごく気持ちよく竿が曲がります。
僕が買ったのはファーストライトアクセラ270(8年ぐらい前の竿)なのでもうとっくに廃盤ですが、
ほぼ後継に当たるのがこちら

アルファタックル(alpha tackle) ハイパーブレード 200

アルファタックル(alpha tackle) ハイパーブレード 230
MPGの中では廉価モデルですが、この曲がりは一度味わうと信者になります。なった。
200のほうがシャクリなんかはやりやすいですが、波のある時は長いほうが仕掛けが跳ねず食いがいいと思います。
270が無いのが残念ではあります。
テッカメン大アジとかも行くならばこっち。
これも前モデルのショートブレード201を持ってますが、
魚の活性が高いときはこっちのほうがコマセを巻きやすいので向いてます。

アルファタックル(alpha tackle) ハイパーブレード 201
精神的にリフレッシュしようと日曜日イサキ釣りに行ってきました。
(実は6月にも一回行ったけど)
土曜日、お昼まで会社で仕事をした後、13時半ごろ帰宅。
釣り具を積み込んで14時チョイ出発。
釣座を押えて車中泊の予定。
16時ごろに豊浜に到着。
左舷艫に釣座を確保し、日が落ちるまで周辺をブラブラ&日が落ちたらタモングで漁港めぐりへ。
去年リットルさんとイサキ釣りに来た時にタモでぶっといウナギを捕獲しており、
二匹目のどじょうならぬ二年目のウナギがいないかと思っていろいろ廻ったけど、
残念ながら姿は無し。そんなに甘くないか。
野良猫の3兄弟?がいたので小さいメバルを捕まえてあげたけど、
食べるどころか全く興味を示さない。
しかしツナマヨおにぎりには即食いつく。このグルメさんめ・・・
21時ごろ豊浜に戻り、コンビニで翌朝の食糧を買い込んで荷室で就寝。
翌朝は3時起床。
出航直前にポツ、ポツと雨がわずかに降りかけたものの、
船が走り出してからは雨も止んでイサキにはベストな曇り空。
ポイントまでは1時間チョイ。
さっそくイサキの棚をさぐる。
6月に行った際には36.5mあたりが好調だったので、39mから上へと探っていく。
39m・・・38.5m・・・38m・・・37.5m 一度上げてコマセを詰めなおす
37.5m・・・37m・・・36.5m・・・36m...グーンッ!
おっ、この引きは・・・サバだー!
orz
電動巻き上げMAX!
糸が切れようが周りを巻き込んでのオマツリよりはずっとマシ。
水面まで巻き上げてくると、銀色に光るサバとその後ろにいる青い影。
・・・青い?ってシイラじゃねーか!
食べる気があるのかないのか、針にかかった鯖を追いかけまわすシイラ。
必死に逃げるサバ。追いかけるシイラ。食いつかれる前に抜きあげてなんとかセーフ。
その後もシイラが船の周りをぐ~るぐ~る。
36~37mでイサキがボチボチ釣れるもののサバの攻撃が酷く、
フォール中に食う、フォールを止めた瞬間に食う、巻き上げる途中で食うと船中滅茶苦茶
特に左舷胴の間あたりのオマツリはひどく、最大で7~8人同時にオマツリしてたんじゃなかろうか?
艫に座れてよかった・・・
1時間半ぐらいしてイサキの反応の悪さとサバの攻撃からポイント変更。
10分ぐらい走って別のポイントへ。
こちらもサバの攻撃はあるものの、最初のポイントに比べればずっとマシ。
イサキの活性も悪くなく、3投に1匹ぐらいは釣れてくる。
たま~にダブルもあり。
そして30分もすると、再びのシイラ参上。
仕掛けを投入しようと吹き流し部分を先に水中に入れ天秤を入れようとした瞬間,
シイラがオキアミをパクり
グンッ、パツンッ!
イサキ用の1.5号が耐えられるはずもなく、あっさりラインブレイク。
針が刺さっているはずなのに、何事もなかったかのようにその後も船の周りを周回するシイラ。
しかもいつのまにやら分裂して2匹になってる。
エサ盗りで釣れた小アジを投げると、何のためらいもなく一瞬でパクリ。
オフショアタックルあれば瞬殺できるな・・・
10時ぐらいからイサキの活性が上がってきて、1投1釣ペースに。
1. イサキの棚のまで落として20秒ぐらい待つ
(仕掛けが潮になじむ&コマセが少しずつ出てイサキを寄せる)
↓
2. 軽く2回シャクって穂先を1mほど持ち上げる
(コマセをパッと撒く)
↓
3. 穂先を上げた状態で15秒ほど待つ
(イサキがコマセの煙幕に突っ込む)
↓
4. 穂先を元の位置までゆっくり下げる
(吹流し部分のテンション緩んでエサが自然に漂う)
↓
5. ヒット
(コマセを食い切ったイサキが反射的に針のついたエサを食う)
こんなイメージ。
ホントにこんな風にイサキが動いてるのかどうかは知らないけど、とりあえずこれで釣れる。
追い食いの間を作らなくても竿先を下げた直後にダブルも結構あったので、
竿先を下げた直後に反射的に喰ってるのは間違いないと思う。
このパターンが納竿の12時半まで続き、満足のいく釣行となりました。

イサキ23~34cm 43匹、ゴマサバ38~45cm 10匹
サバは全て隣の釣り人に進呈。
一部、産卵を一度終えたような個体が混じったものの、
半数以上はまだ産卵前で卵も白子もパンパン。
身のほうもいい感じですが、もうそろそろ一気に産卵しちゃいそうな気がするので、
美味いイサキを食べたい人はお早めに。
例年よりサバが多い感じがするのと、そろそろソーダガツオが邪魔しに来そうな気がするので
仕掛けの予備はたくさん持っていきましょう。
オマツリしたらさっさと切って新しい仕掛け付けたほうが時間の無駄が無いし、
撚れてクセの付いたハリスじゃ魚の食いも悪いしね。
サバが多くてイサキの釣り上げ中にヒットしちゃうようなときは一本針にするのも有効。
一匹一匹を確実に。
ついでに6/19の釣果
イサキ23~32cm 35匹ぐらい、ゴマサバ38~45cm 10匹ぐらい

この日もサバがすごかった・・・
今回はイサキのバラシ0と中古で新調した(?)竿が大活躍でした。
1.5号ハリスで電動全速巻きでもサバで1回しかハリス切れしなかったし、
すごく気持ちよく竿が曲がります。
僕が買ったのはファーストライトアクセラ270(8年ぐらい前の竿)なのでもうとっくに廃盤ですが、
ほぼ後継に当たるのがこちら

アルファタックル(alpha tackle) ハイパーブレード 200

アルファタックル(alpha tackle) ハイパーブレード 230
MPGの中では廉価モデルですが、この曲がりは一度味わうと信者になります。なった。
200のほうがシャクリなんかはやりやすいですが、波のある時は長いほうが仕掛けが跳ねず食いがいいと思います。
270が無いのが残念ではあります。
テッカメン大アジとかも行くならばこっち。
これも前モデルのショートブレード201を持ってますが、
魚の活性が高いときはこっちのほうがコマセを巻きやすいので向いてます。

アルファタックル(alpha tackle) ハイパーブレード 201