2014年01月28日
ジギング修行
年始に続いて会社の後輩と小浜でジギング船に乗ってきました。
今回はひびぴ~さん、ユレマヒさん、浜ちゃんさんと現地で合流。
早くついたので車で仮眠して7時ごろから朝食&準備。
ポイントまでの船の上では、みんなで
「1月のハマチだぜー!」
「チョロい、チョロい!」
「今日は最初からハマチ狙いだし、昼にはクーラー満タンだな!」
と余裕ぶっこきまくり。
船が止まり、いざジギング開始
最初の数投はノーヒット。
ちょっとやってればハマチの活性も上がるでしょ!

30分ぐらい沈黙ののち、着底して巻き始めようとしたらなんかヒットしてる。
フォール直後に食ってて、さらに全然引かない感じはエソっぽい。
ラインに傷をつけられる前に上げてしまおうと全力巻き。
上がってきたのは20cmチョイのチャリコでした。
MAX200g負荷のジギングロッドでチャリコの引きなんかわからんよ(´・ω・`)

60mの海底から全力巻きしちゃったせいで浮き袋が一気に膨らんで瀕死状態。
リリースしてもまず間違いなく生きてられないのでクーラーへ。
その後は船内中を沈黙が支配する。
まぁね、前回も調子よくなったのは後半だったしね
お昼すぎればハマチもやる気出すって!

お昼を過ぎてもハマチの活性は上がらず、僕はかろうじて一本。
この半年で一気にジギング経験値を積上げたユレマヒさんはさすがヒット率が高い。
一向に上がらないハマチの活性。
下がり続けるテンション。
静まり返る船内。
そんな中、後輩にヒット!
さほど強く引いている感じではなかったのでレギュラーサイズかなと思っていたら、
後輩「なにこれ、でかい!」
マジで!?ネット要る!? と聞くと、
後輩「いや、抜きます!」
オイオイ、マジかよ
でかいってことはメジロかヒラマサだろ?
慎重に取り込まなくて大丈夫か?
ドンッ!
なにこれすごい・・・
こんなの見たことない・・・

70cmもあるエソだなんて!
後輩が両手で持ち上げると長すぎて魚が曲がって管理釣り場のイワナみたい。
太さもハンパなく、僕の手首より太い。
キモイ、そしてキモイ
一般的にエソというと、小骨が多くて練り物にしかならないイメージ。
でもこれだけでかけりゃ小骨も取り除いて食べられるんじゃないの?というと
ダチョウ倶楽部ばりに「どうぞどうぞ」と言われたので遠慮なく自分のクーラーへ。
15時を過ぎ、ジグを変えたりジャークを変えたりいろいろ試していると、
あるときハマチがアタックしているような違和感。
食わせのタイミングを多く作り、
食え・・・食え・・・食え・・・食った!
何度かのアタックの後、ようやくヒット。
ハマチの引きなのは間違いないけど、引きのわりに重い。
これはスレだなと思っていたら、まさかの一荷。

夕まづめで活性上がってきたんじゃね!
ここから怒涛のラッシュタイムが始まる!

その後はまたお葬式モードへと戻り、16時ごろ1匹だけ追加して納竿。
今回の釣果
ハマチ4匹、チャリコ

一匹も釣れなかった人もいたようで、全体的に厳しい釣りとなりました。
悔しい・・・でもまた来ちゃう・・・
今回はひびぴ~さん、ユレマヒさん、浜ちゃんさんと現地で合流。
早くついたので車で仮眠して7時ごろから朝食&準備。
ポイントまでの船の上では、みんなで
「1月のハマチだぜー!」
「チョロい、チョロい!」
「今日は最初からハマチ狙いだし、昼にはクーラー満タンだな!」
と余裕ぶっこきまくり。
船が止まり、いざジギング開始
最初の数投はノーヒット。
ちょっとやってればハマチの活性も上がるでしょ!

30分ぐらい沈黙ののち、着底して巻き始めようとしたらなんかヒットしてる。
フォール直後に食ってて、さらに全然引かない感じはエソっぽい。
ラインに傷をつけられる前に上げてしまおうと全力巻き。
上がってきたのは20cmチョイのチャリコでした。
MAX200g負荷のジギングロッドでチャリコの引きなんかわからんよ(´・ω・`)

60mの海底から全力巻きしちゃったせいで浮き袋が一気に膨らんで瀕死状態。
リリースしてもまず間違いなく生きてられないのでクーラーへ。
その後は船内中を沈黙が支配する。
まぁね、前回も調子よくなったのは後半だったしね
お昼すぎればハマチもやる気出すって!

お昼を過ぎてもハマチの活性は上がらず、僕はかろうじて一本。
この半年で一気にジギング経験値を積上げたユレマヒさんはさすがヒット率が高い。
一向に上がらないハマチの活性。
下がり続けるテンション。
静まり返る船内。
そんな中、後輩にヒット!
さほど強く引いている感じではなかったのでレギュラーサイズかなと思っていたら、
後輩「なにこれ、でかい!」
マジで!?ネット要る!? と聞くと、
後輩「いや、抜きます!」
オイオイ、マジかよ
でかいってことはメジロかヒラマサだろ?
慎重に取り込まなくて大丈夫か?
ドンッ!
なにこれすごい・・・
こんなの見たことない・・・

70cmもあるエソだなんて!
後輩が両手で持ち上げると長すぎて魚が曲がって管理釣り場のイワナみたい。
太さもハンパなく、僕の手首より太い。
キモイ、そしてキモイ
一般的にエソというと、小骨が多くて練り物にしかならないイメージ。
でもこれだけでかけりゃ小骨も取り除いて食べられるんじゃないの?というと
ダチョウ倶楽部ばりに「どうぞどうぞ」と言われたので遠慮なく自分のクーラーへ。
15時を過ぎ、ジグを変えたりジャークを変えたりいろいろ試していると、
あるときハマチがアタックしているような違和感。
食わせのタイミングを多く作り、
食え・・・食え・・・食え・・・食った!
何度かのアタックの後、ようやくヒット。
ハマチの引きなのは間違いないけど、引きのわりに重い。
これはスレだなと思っていたら、まさかの一荷。

夕まづめで活性上がってきたんじゃね!
ここから怒涛のラッシュタイムが始まる!

その後はまたお葬式モードへと戻り、16時ごろ1匹だけ追加して納竿。
今回の釣果
ハマチ4匹、チャリコ

一匹も釣れなかった人もいたようで、全体的に厳しい釣りとなりました。
悔しい・・・でもまた来ちゃう・・・
2014年01月13日
あけおめからのハマチ釣り
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしく釣っぞオラー!
さて、新年一発目は丸一か月ぶりの釣行となる1月3日。
去年の1月に美味しい思いをしたハマチ釣りに行ってきました。
この日のためにボーナスでオシアジガー S624を購入。
リールもPENN Battle5000をパワーハンドルに変更。
ダイワのタングステンジグも買った!
これで勝つる!!!
当日はいい釣座を押えるために、午前2時半に岐阜を出発。
今回は会社の同僚が2名同行、さらに現地でまっつんさんとリットルさんが合流予定。
現地に着いたのが5時半ごろ。
さっそく船にクーラーボックスを置こうとすると・・・
船の沖側にアンカーが打ち込んであって、
4人でロープを引っ張っても船が近づいてこなくて渡れない(´・ω・`)
とりあえずコンビニで朝食を購入してきて港へ戻るとすぐに現地合流の2人が到着。
幸いあまり冷え込んでいなかったので、夜明けまで車外でタックル談義。
7時半ごろ、船長登場。
数人がかりで引っ張っても近づいてこない船にどうやってわたるんだろう?
と思っていたら・・・船長も一人で渡れない
車外にいた3人でロープをひっぱりつつ、
船長が岸壁ギリギリから飛び乗りました。
右舷ミヨシから5人分の釣座を確保してタックル準備。
午前中はヒラマサ狙いとのことなので、まずはセミロング系のジグをセットして出船。
さすが双胴船。船の上が非常に広くて快適な代わりにむちゃくちゃ船足が遅いw
ポイントまでのんびり走り、ヒラマサ狙いでいざ釣り開始
~中略~
アイエエッ!Battleのノブが緩んできたよ!?
予備のリールにチェンジ!
~中略~
同僚が船酔いでダウソ。
秋に立石沖行ったときもっと揺れてて平気だったのにナンデ?
~中略~
ああっ、まっつんがヒラマサっぽい引きの魚バラした!
~中略~
さて、お昼を回り、ハマチ釣りへ。
船長が群れを探して移動を繰り返すもなかなかヒットしない。
14時ごろ、ようやくハマチがヒット!
着底したら早巻きからのストップで連続ヒット!
時合来たぞオラッ!
しかし、数本上げると群れが船の下から去ってしまうようで後が続かない。
移動すると直後は釣れるもののまたすぐ群れが居なくなる。
例年より水温がかなり高いらしいのでそのせいで移動が速いのか?
その代わりと言ってはなんだけど、ハマチは去年よりかなり太っていてパワフル。
群れが船の下にいる短時間にできるだけ多く釣るには、いかに早く着底させるかがカギ。
ジグをタングステンに換え、釣り上げたらすぐにジグを再投入してからハマチを処理。
TGベイト買ってきてよかった
あっという間に塗装が剥げてボロボロになったけどw
3時半ぐらいまで入れ食いを楽しみ、自分のクーラーボックスには20本ほどキープ。
残りはリリースしたり同僚のクーラーボックス行きになったり。
途中、着底直後にアタリがあってぜんぜん引かない魚がヒット。
どうせエソでしょ?とおざなりに巻き上げると27cmぐらいのキジハタ。
痩せてたのでリリースしようかと思ったけど、浮き袋出ちゃってリリースしてもアウトな空気がプンプンしたのでキープ。
船長がそろそろ終わるとアナウンスしたので、ハマチを解体にかかる。
クーラーボックスからハマチを出し、内臓を抜いて海へ放り投げると一気に群がるカモメ。
船が走り出しても追いかけてくるカモメを引き連れたまま帰港。
今回の釣果
ハマチ30~35匹ぐらい?

帰って捌いてみても、去年のよりあきらかに脂がのっててウマー
なかでもヅケ最強。
醤油:料理酒:味醂=2:1:1で混ぜておろし生姜をがっつり混ぜるだけ。
近所や親せきにも配りましたが大好評でした。
なお、同僚のクーラーボックスにも20匹ぐらいずつハマチが入ってたけど、
捌くのに慣れてないから帰宅後に地獄を見た模様。
あれだけ自分のとこで食べる分だけにした方がいいよって言ったのに( ´,_ゝ`)
新調したロッドのおかげか、全く体が疲れず筋肉痛にもなりませんでした。
やはり高いだけのことはありますね。
ノブが緩んだBattleは接着剤で固める予定。
今回メインで使ったTGベイトはフォール速くていいんだけど、塗装弱すぎ。
自分のも、まっつんのもハゲハゲ状態・・・
高いジグなんだから、もうちょっとコーティング強くしてほしいなぁ
ユーザーが自分でクリアコーティング重ねることが前提程度の強度しかないのはどうかと思う。
そういえばハヤブサはなんかアルティメット6層コートとかのジグ出してたっけ
さて、次回は1/25にひびぴ~さんとジギングの予定。
群れが固まってる&出船できるといいなぁ~
今年もよろしく釣っぞオラー!
さて、新年一発目は丸一か月ぶりの釣行となる1月3日。
去年の1月に美味しい思いをしたハマチ釣りに行ってきました。
この日のためにボーナスでオシアジガー S624を購入。
リールもPENN Battle5000をパワーハンドルに変更。
ダイワのタングステンジグも買った!
これで勝つる!!!
当日はいい釣座を押えるために、午前2時半に岐阜を出発。
今回は会社の同僚が2名同行、さらに現地でまっつんさんとリットルさんが合流予定。
現地に着いたのが5時半ごろ。
さっそく船にクーラーボックスを置こうとすると・・・
船の沖側にアンカーが打ち込んであって、
4人でロープを引っ張っても船が近づいてこなくて渡れない(´・ω・`)
とりあえずコンビニで朝食を購入してきて港へ戻るとすぐに現地合流の2人が到着。
幸いあまり冷え込んでいなかったので、夜明けまで車外でタックル談義。
7時半ごろ、船長登場。
数人がかりで引っ張っても近づいてこない船にどうやってわたるんだろう?
と思っていたら・・・船長も一人で渡れない
車外にいた3人でロープをひっぱりつつ、
船長が岸壁ギリギリから飛び乗りました。
右舷ミヨシから5人分の釣座を確保してタックル準備。
午前中はヒラマサ狙いとのことなので、まずはセミロング系のジグをセットして出船。
さすが双胴船。船の上が非常に広くて快適な代わりにむちゃくちゃ船足が遅いw
ポイントまでのんびり走り、ヒラマサ狙いでいざ釣り開始
~中略~
アイエエッ!Battleのノブが緩んできたよ!?
予備のリールにチェンジ!
~中略~
同僚が船酔いでダウソ。
秋に立石沖行ったときもっと揺れてて平気だったのにナンデ?
~中略~
ああっ、まっつんがヒラマサっぽい引きの魚バラした!
~中略~
さて、お昼を回り、ハマチ釣りへ。
船長が群れを探して移動を繰り返すもなかなかヒットしない。
14時ごろ、ようやくハマチがヒット!
着底したら早巻きからのストップで連続ヒット!
時合来たぞオラッ!
しかし、数本上げると群れが船の下から去ってしまうようで後が続かない。
移動すると直後は釣れるもののまたすぐ群れが居なくなる。
例年より水温がかなり高いらしいのでそのせいで移動が速いのか?
その代わりと言ってはなんだけど、ハマチは去年よりかなり太っていてパワフル。
群れが船の下にいる短時間にできるだけ多く釣るには、いかに早く着底させるかがカギ。
ジグをタングステンに換え、釣り上げたらすぐにジグを再投入してからハマチを処理。
TGベイト買ってきてよかった
あっという間に塗装が剥げてボロボロになったけどw
3時半ぐらいまで入れ食いを楽しみ、自分のクーラーボックスには20本ほどキープ。
残りはリリースしたり同僚のクーラーボックス行きになったり。
途中、着底直後にアタリがあってぜんぜん引かない魚がヒット。
どうせエソでしょ?とおざなりに巻き上げると27cmぐらいのキジハタ。
痩せてたのでリリースしようかと思ったけど、浮き袋出ちゃってリリースしてもアウトな空気がプンプンしたのでキープ。
船長がそろそろ終わるとアナウンスしたので、ハマチを解体にかかる。
クーラーボックスからハマチを出し、内臓を抜いて海へ放り投げると一気に群がるカモメ。
船が走り出しても追いかけてくるカモメを引き連れたまま帰港。
今回の釣果
ハマチ30~35匹ぐらい?
帰って捌いてみても、去年のよりあきらかに脂がのっててウマー
なかでもヅケ最強。
醤油:料理酒:味醂=2:1:1で混ぜておろし生姜をがっつり混ぜるだけ。
近所や親せきにも配りましたが大好評でした。
なお、同僚のクーラーボックスにも20匹ぐらいずつハマチが入ってたけど、
捌くのに慣れてないから帰宅後に地獄を見た模様。
あれだけ自分のとこで食べる分だけにした方がいいよって言ったのに( ´,_ゝ`)
新調したロッドのおかげか、全く体が疲れず筋肉痛にもなりませんでした。
やはり高いだけのことはありますね。
ノブが緩んだBattleは接着剤で固める予定。
今回メインで使ったTGベイトはフォール速くていいんだけど、塗装弱すぎ。
自分のも、まっつんのもハゲハゲ状態・・・
高いジグなんだから、もうちょっとコーティング強くしてほしいなぁ
ユーザーが自分でクリアコーティング重ねることが前提程度の強度しかないのはどうかと思う。
そういえばハヤブサはなんかアルティメット6層コートとかのジグ出してたっけ
さて、次回は1/25にひびぴ~さんとジギングの予定。
群れが固まってる&出船できるといいなぁ~