ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
釣食人
釣食人
釣りの合間に仕事してます。
新しい釣りにチャレンジしたり、釣具を考えるのが大好き。
そして既存の仕掛けの出来のよさに気付く(アレ?
オーナーへメッセージ

2009年07月09日

鮎ダモ修理1

ネタがないので釣具の修理記録でも…
ちなみに、写真を撮り始めたのがある程度作業が進んでからなので途中までは写真がありません。

といっても自分のでは有りません。
会社の釣り仲間のタモです。

父親が昔使っていたらしいのですが、
そのときにグリップを短く加工してあったらしく、
なんとか長く出来ないかということで預かりました。
かなり太目の布袋竹の在庫があったので、それを利用することにしました。
鮎ダモ修理1

まずはもともとのグリップからジョイント金具(イメージ画像の黒部分)を外そうとしますが、
強力に接着されているらしく外れません。
なので、グリップを削って竹の内径にあわせてはめ込むことにしました。

が、もともとのジョイント部を覆うようにアルミのカバー(イメージ画像の灰部分)がついており、
これも外せない。
仕方ないのでアルミ部分を棒ヤスリで切断しました。
このとき暑くて扇風機をかけていたのが大失敗。
削ったアルミ粉末が太ももの上にこぼれてチクチク痛い!


続いてグリップを削っていきますが、これが意外に硬くなかなか削れません。
ひとまず内径ギリギリの太さまで削ってから、やや楕円形になるようにさらに削っていきます。
これは竹に差し込んで樹脂で固定したときに回転してしまうのを防ぐためです。
結局アルミ部分の除去ともともとのグリップを削るのに3時間かかってしまいました。

いい感じに削れたら、コニシボンドのウッドエポキシを削ったグリップに塗りつけ、新しいグリップの竹に差し込みます。
ウッドエポキシは硬化するときに縮まないので隙間が出来ず、釣具の製作にはうってつけです
竹の中に水が入ると痛む原因になるので、隙間が出来ないようしっかりと押し付けます。
ついでにグリップの尻側にもつめておきました。




と、ここでようやく写真を撮っていないことに気づきました(笑)




ウッドエポキシが切削可能な硬さになるまで2日ほど放置し、カッターで削って形を整えます。
あまり長時間放置しておくと完全に硬化し、加工が大変になるので要注意です。
タモ本隊と竹の間のライトブラウンの部分がウッドエポキシです。
鮎ダモ修理1


続いてキリで穴を開け、竹の割り箸をぴったりの太さに削ったものに接着剤を付けて刺し固定します。
回転やすっぽ抜けを防ぐための目釘の代わりです。
鮎ダモ修理1


また1日放置して接着剤が完全に乾いたら飛び出た部分を切断し、グリップから飛び出さないように削ります。
鮎ダモ修理1


これで削ったり固定したりの部分は終了です。
あとは塗装工程ですが、長くなってきましたのでまた次回~

にほんブログ村 釣りブログへ



タグ :釣具製作

同じカテゴリー(釣具製作)の記事画像
最近のテンヤ作りと兄貴の釣果
小物紹介
アラバマリグ for ロックフィシュ製作
船外機スタンド製作
自作キス天秤
ワカサギ竿作りのススメ その1
同じカテゴリー(釣具製作)の記事
 最近のテンヤ作りと兄貴の釣果 (2012-08-19 19:25)
 小物紹介 (2012-06-12 21:11)
 アラバマリグ for ロックフィシュ製作 (2012-02-16 22:28)
 船外機スタンド製作 (2012-02-12 21:25)
 自作キス天秤 (2011-06-25 17:58)
 ワカサギ竿作りのススメ その1 (2010-02-12 21:38)

この記事へのコメント
こりゃ丁寧な仕事ぶりですな!

竹の部分がもともとええ味出したところにさらに目釘を入れて、またさらに塗装したらええ色なるでしょうね〜。
今は目釘のほうが色薄いけど塗装したら竹より濃くなりそですね。

…それがまた雰囲気よさげに仕上がりそうですね(^^)
Posted by ムーチョ at 2009年07月10日 21:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鮎ダモ修理1
    コメント(1)