2012年08月19日
最近のテンヤ作りと兄貴の釣果
以前のブログを参考にテンヤを作られている方がいらっしゃるようなので、
私の最近の作り方を載せておきます。
まず、使用する針について
以前はダイワのD-MAXタチウオ スピードを使用していましたが、
使っていくうちにちょっと不便な点が発覚。
針先が軽く内側にカーブしているので刺さりは良い反面、
根の粗い場所で使用して針先が根にぶつかると針先が鈍くなりやすいのが問題でした。
普通は針先が鈍ったらフックシャープナーで研げばいいんですが、
カーブしている針先は若干研ぎにくく手間でした。
で、いろんなメーカーのいろんな種類の針を取り寄せて辿り着いたのがこの針。

がまかつ(Gamakatsu) バラ 船タチウオ
サイズは大きめでもバネのように弾性があり、D-MAXより丈夫な感じ。
細身の線径でワームフック形状ながらアイの部分が小さく針先は充分鋭い。
普通のワームフックではアイが大きく、テンヤの穴を通らないのでダメです。
また、エサズレ防止用のケン付きのタチウオ針は曲げの過程で折れやすいです。
糸は以前と変わらずシーハンター8号。

YGKよつあみ ガリス シーハンター 5m
この針を前と同じように軽くカーブさせていきます。(上が曲げた後の針)
曲げる際、ペンチで直接挟むとせっかくの防錆コーティングが剥げてしまうので、
ペンチと針の間に布を噛ませるか、指で曲げましょう。

曲げたら、フックのフトコロ側からアイにシーハンターを通し、
内掛け結びまたは外掛け結びで結びます。
慣れればシーハンターの廃棄部分は1cm以下に出来ます。
マダイ用のテンヤを作る場合は、マダイ用の片下工されたテンヤ針を結べばOKです。
シーハンターを内掛け結びすれば解けません。
この場合、針の大きさはメーカーにもよりますが17~18号ぐらい?
親針を結んだら、チモトから4cmぐらいの位置に8の字結びでチチワを作ります。
解けないようにギッチリと締めこんでおきましょう。
締めこんだらチチワから3mmぐらいでカット。

シーハンターを折り曲げてオモリの穴に差込んで穴の反対側に折り曲げたループを出し、
チチワは親針側に出るよう調整してハンマーで叩きます。
これで本体は出来上がりです。

続いて適当に塗装していきます。
塗って効果があるのかは知らないけれど、なんとなく塗ったほうが釣れそうな気がするだけです。
基本的には下塗り不要で、好きな色のマニキュアを三回ぐらい重ね塗りすればOKです。
夜行カラーにする場合は白マニキュア→夜光塗料→透明マニキュアにしたほうがきれいになります。
マニキュアで色を塗る場合は換気をしっかりしないと、
いつの間にか気持ちよくなってしまう可能性があるので要注意です。

塗装が終わったら、フロロライン(4~5号)をチチワに結び、
反対側に親針よりちょっと長くなるように孫針を結びます。
孫針とラインを結んでからチチワに結ぶこともできなくは無いですが、
若干孫針ハリスの長さを調整しにくいです。

ここで使う孫針は普通のマダイ針でいいと思います。
安くて本数が多いのはこのあたり。

がまかつ(Gamakatsu) バラ 伊勢湾真鯛王

がまかつ(Gamakatsu) バラ A1 一刀真鯛
保管は孫針のラインが曲がらないように、何かに刺しておきましょう。
私はホームセンターで買ってきたバスマットにスリットを入れて使っています。
孫針は断面に刺し、親針はスリットに差し込んでいます。
発泡スチロールより弾力が強くて耐久性があるので、何度でも再利用できます。
あとはこのままパッキンつきのタッパーへ仕舞います。

親針は爪に針先が引っかからなくなったら研ぎ、
孫針は釣行ごとに使用したものを交換で根掛りロストしない限り使えます。
本来はチモト付近にコブを作って別の細い糸で巻きとめたり、
リーダーを結ぶ部分のループもちゃんと輪になるように結んだり、
孫針もシーハンターで取り付けたりするらしいですが、
細い糸で巻くのは面倒だし、ハンマーで叩いてしまえばループがすっぽ抜けることもないし、
シーハンターは高いから出来るだけ使用量を抑えたいし、
孫針は交換できるようにしたいし…ということで今の形に落ち着きました。
一個作るのに5分もあれば出来ますので、釣行費用を抑えたい人は是非自作してみてください。
おまけ
久しぶりに兄貴の釣果
8/11 午前中
23~27cmぐらいの良型アマゴが連発したらしいです。
写真の以外にも何匹か釣れたとか。

写真を撮る時に並べる向きを間違えたらしいので画像を反転させてみましたが、
タバコの箱の文字でモロバレですね( ´,_ゝ`)
若干黒っぽく見えるのは婚姻色でも出始めたのかな?
次の週末は所用により多分出撃無し予定です。
私の最近の作り方を載せておきます。
まず、使用する針について
以前はダイワのD-MAXタチウオ スピードを使用していましたが、
使っていくうちにちょっと不便な点が発覚。
針先が軽く内側にカーブしているので刺さりは良い反面、
根の粗い場所で使用して針先が根にぶつかると針先が鈍くなりやすいのが問題でした。
普通は針先が鈍ったらフックシャープナーで研げばいいんですが、
カーブしている針先は若干研ぎにくく手間でした。
で、いろんなメーカーのいろんな種類の針を取り寄せて辿り着いたのがこの針。

がまかつ(Gamakatsu) バラ 船タチウオ
サイズは大きめでもバネのように弾性があり、D-MAXより丈夫な感じ。
細身の線径でワームフック形状ながらアイの部分が小さく針先は充分鋭い。
普通のワームフックではアイが大きく、テンヤの穴を通らないのでダメです。
また、エサズレ防止用のケン付きのタチウオ針は曲げの過程で折れやすいです。
糸は以前と変わらずシーハンター8号。

YGKよつあみ ガリス シーハンター 5m
この針を前と同じように軽くカーブさせていきます。(上が曲げた後の針)
曲げる際、ペンチで直接挟むとせっかくの防錆コーティングが剥げてしまうので、
ペンチと針の間に布を噛ませるか、指で曲げましょう。
曲げたら、フックのフトコロ側からアイにシーハンターを通し、
内掛け結びまたは外掛け結びで結びます。
慣れればシーハンターの廃棄部分は1cm以下に出来ます。
マダイ用のテンヤを作る場合は、マダイ用の片下工されたテンヤ針を結べばOKです。
シーハンターを内掛け結びすれば解けません。
この場合、針の大きさはメーカーにもよりますが17~18号ぐらい?
親針を結んだら、チモトから4cmぐらいの位置に8の字結びでチチワを作ります。
解けないようにギッチリと締めこんでおきましょう。
締めこんだらチチワから3mmぐらいでカット。
シーハンターを折り曲げてオモリの穴に差込んで穴の反対側に折り曲げたループを出し、
チチワは親針側に出るよう調整してハンマーで叩きます。
これで本体は出来上がりです。
続いて適当に塗装していきます。
塗って効果があるのかは知らないけれど、なんとなく塗ったほうが釣れそうな気がするだけです。
基本的には下塗り不要で、好きな色のマニキュアを三回ぐらい重ね塗りすればOKです。
夜行カラーにする場合は白マニキュア→夜光塗料→透明マニキュアにしたほうがきれいになります。
マニキュアで色を塗る場合は換気をしっかりしないと、
いつの間にか気持ちよくなってしまう可能性があるので要注意です。
塗装が終わったら、フロロライン(4~5号)をチチワに結び、
反対側に親針よりちょっと長くなるように孫針を結びます。
孫針とラインを結んでからチチワに結ぶこともできなくは無いですが、
若干孫針ハリスの長さを調整しにくいです。
ここで使う孫針は普通のマダイ針でいいと思います。
安くて本数が多いのはこのあたり。

がまかつ(Gamakatsu) バラ 伊勢湾真鯛王

がまかつ(Gamakatsu) バラ A1 一刀真鯛
保管は孫針のラインが曲がらないように、何かに刺しておきましょう。
私はホームセンターで買ってきたバスマットにスリットを入れて使っています。
孫針は断面に刺し、親針はスリットに差し込んでいます。
発泡スチロールより弾力が強くて耐久性があるので、何度でも再利用できます。
あとはこのままパッキンつきのタッパーへ仕舞います。
親針は爪に針先が引っかからなくなったら研ぎ、
孫針は釣行ごとに使用したものを交換で根掛りロストしない限り使えます。
本来はチモト付近にコブを作って別の細い糸で巻きとめたり、
リーダーを結ぶ部分のループもちゃんと輪になるように結んだり、
孫針もシーハンターで取り付けたりするらしいですが、
細い糸で巻くのは面倒だし、ハンマーで叩いてしまえばループがすっぽ抜けることもないし、
シーハンターは高いから出来るだけ使用量を抑えたいし、
孫針は交換できるようにしたいし…ということで今の形に落ち着きました。
一個作るのに5分もあれば出来ますので、釣行費用を抑えたい人は是非自作してみてください。
おまけ
久しぶりに兄貴の釣果
8/11 午前中
23~27cmぐらいの良型アマゴが連発したらしいです。
写真の以外にも何匹か釣れたとか。

写真を撮る時に並べる向きを間違えたらしいので画像を反転させてみましたが、
タバコの箱の文字でモロバレですね( ´,_ゝ`)
若干黒っぽく見えるのは婚姻色でも出始めたのかな?
次の週末は所用により多分出撃無し予定です。
Posted by 釣食人 at 19:25│Comments(6)
│釣具製作
この記事へのコメント
最新版の自作テンヤのエントリー、大変参考になりましたt^^)
自作テンヤはかなりの量を製作したのですが、保管方法に苦慮していました。こちらも是非、マネしてみたいと思います☆
自作テンヤはかなりの量を製作したのですが、保管方法に苦慮していました。こちらも是非、マネしてみたいと思います☆
Posted by ジョー at 2012年08月19日 23:04
テンヤ素晴らしい出来ですね。
オークションとかに出すとよく売れると思いますよ。
私みたいな面倒くさがりな人が買います。
オークションとかに出すとよく売れると思いますよ。
私みたいな面倒くさがりな人が買います。
Posted by yuremahi at 2012年08月20日 09:56
さすがですね!
僕も作ろうかと思いましたが、市販で買ったものがまだあるんで、なくなったら参考にさせていただきます!(^_^)
僕も作ろうかと思いましたが、市販で買ったものがまだあるんで、なくなったら参考にさせていただきます!(^_^)
Posted by タクジグ at 2012年08月22日 11:14
ジョーさん
根掛りの激しいテンヤは、いかに簡単に、以下に安く作るかだと思ってます。
作ったはいいが、そのまま適当にケースに入れておくと、
結構絡まっちゃっていざ使おうとしたときに面倒なんですよね
自作テンヤでバンバン釣っちゃってください!
根掛りの激しいテンヤは、いかに簡単に、以下に安く作るかだと思ってます。
作ったはいいが、そのまま適当にケースに入れておくと、
結構絡まっちゃっていざ使おうとしたときに面倒なんですよね
自作テンヤでバンバン釣っちゃってください!
Posted by 釣食人
at 2012年09月05日 18:49

yuremahiさん
作りすぎて一瞬オークションに出そうかとも考えましたが、
ヤフオクには既に私のより全然出来が良いテンヤを出品されてる人がいまして…
原価にちょっと利益を載せると、値段的にその人と変わらない感じになってしまうので、
出来が劣っては太刀打ちできないなぁと断念しました…
もし必要ならお安くお分けしますよ(^^
作りすぎて一瞬オークションに出そうかとも考えましたが、
ヤフオクには既に私のより全然出来が良いテンヤを出品されてる人がいまして…
原価にちょっと利益を載せると、値段的にその人と変わらない感じになってしまうので、
出来が劣っては太刀打ちできないなぁと断念しました…
もし必要ならお安くお分けしますよ(^^
Posted by 釣食人
at 2012年09月05日 18:49

タクジグさん
66cmのマダイも釣り上げられたので、
ジャンボシロアマダイでも余裕で上げられると思いますよ!
自作ので釣れると嬉しさ倍増、三重へ出撃の際にはぜひどうぞ
66cmのマダイも釣り上げられたので、
ジャンボシロアマダイでも余裕で上げられると思いますよ!
自作ので釣れると嬉しさ倍増、三重へ出撃の際にはぜひどうぞ
Posted by 釣食人
at 2012年09月05日 18:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。