ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
釣食人
釣食人
釣りの合間に仕事してます。
新しい釣りにチャレンジしたり、釣具を考えるのが大好き。
そして既存の仕掛けの出来のよさに気付く(アレ?
オーナーへメッセージ

2012年08月18日

ボートカワハギ調査

今日はカワハギ調査をメインで出撃してきました。

とりあえず朝一だけキジハタを狙ってみるも、チビ×3しか釣れなかったのでリリース


ボートを走らせ、前回カワハギが釣れたポイントにて仕掛け投入。
着底させてから仕掛けを上下させていると、微妙なアタリでエサが盗られるように。
アタリの感じがカワハギとは違い、コンッ、コンッってな感じで、
数投後に針がかりして上がってきたのは案の定ミニマムチャリコ。


10投目ぐらいにようやくカワハギっぽいアタリがありましたが、
水深が深いため非常にアタリが取りづらく、なかなか針にかけられない。


タタキ釣りで激しく仕掛けを上下させてからのゼロテンションで、
穂先がクッと入った瞬間にあわせてまずは一枚目。
サイズは21cmと、敦賀のカワハギとしてはかなり大きめでした。


少しするとベラが入れ食い状態になり、カモメの餌付けタイム開始。
羽毛が茶色いカモメが居ますが、若鳥なのか?ベラを投げてやっても食べるのが下手で、
白いカモメに横取りされてなかなか食べられないのが可愛いです。
ちなみに、カモメの餌付けをしているとたまにとんびが飛んできますが、
飛んでいく方向を考慮して高く魚を放り投げてやると上手いこと空中でキャッチします。


ベラやチビウマヅラやチャリコの攻撃に耐えていると、
たま~~~に本命のアタリがあり9時ぐらいまでに18~21cmを7匹キャッチ。


その後は他のポイントの調査にウロウロ。
養殖筏周りとか柴漁礁とか一文字堤周りとか攻めてみましたが、
カワハギっぽいアタリは全く無く、それどころか柴漁礁ではベラにエサも盗られない始末。
筏周りでカワハギが釣れるようになるのはもうちょっと先のようです。
たまに釣れて来る中アジはリリースしてる間は何度も食ってくるのに、
キープしだすと途端に釣れなくなる不思議。

ボートカワハギ調査







捌いてみると、肝パンの4匹と膨らみかけ3匹でしたが、
膨らみかけの個体の肝も十分食べられるサイズになっていました。
さすがに産卵は終わったようで、萎んだ卵巣を持っている個体もいました。
もちろん肝と一緒に刺身に。



ボートカワハギ調査





個人的には肝和えより、肝を箸でちぎって刺身と一緒に醤油をつけて食べたほうが美味しいと思います。
また、捌いたら食べる直前まで肝を氷水に入れておくとわずかなアンモニア臭すら消えて、
真っ白でクリーミーな旨みだけの物体になりますのでお試しあれ。




同じカテゴリー(ボート釣り)の記事画像
2016キスシーズン開幕
2016ボート釣り開幕
写真だけ・・・
ニューポイントでパラダイス
敦賀ボート始動!
手漕ぎボートアジビシ
同じカテゴリー(ボート釣り)の記事
 2016キスシーズン開幕 (2016-05-03 19:59)
 2016ボート釣り開幕 (2016-04-18 20:46)
 写真だけ・・・ (2015-06-06 18:37)
 ニューポイントでパラダイス (2015-03-16 20:31)
 敦賀ボート始動! (2015-03-11 22:52)
 手漕ぎボートアジビシ (2014-11-10 20:17)

この記事へのコメント
へぇ~!カワハギの肝を氷水に入れとくといいんですね!

ぶっちゃけ今まで、みんな美味いってゆーけど臭みがあって気持ち悪い!と思ってましたが(笑)

今度、試してみます~!
Posted by タクジグ at 2012年08月18日 22:47
おつかれさまです!
カワハギもういけるんっすね(^^)
今年は絶対数釣って…あの旨い肝を…

氷水ですか~
ちぎって食うのは去年ブログに書き込んでいただいてから、絶対次はそれで食うぞ~て思ってます。
旨味だけの物体…たまらん 笑

地味に4月?に(卵肝ナシ)のカワハギもらいましたが、身がむちゃくちゃ旨かったです。
なんだか時期によりええとこある、釣り味もええしほんと釣りたい魚ですよね。
Posted by mucho at 2012年08月19日 01:07
筏周辺のカワハギはまだですかあ・・
ボート再開の来月くらいからは大丈夫かな?
でもその時期はアオリも出だすので迷いますね~(^^;

肝はいつも取り出しに難儀します。
のど元?から切り取る際に内臓をつぶしちゃって
肝が汚れまくるんですよね~
氷水作戦今度試してみます!
Posted by ひびぴ〜ひびぴ〜 at 2012年08月19日 17:46
タクジグさん
どれだけ新鮮なカワハギでも、やっぱりそのままだと肝は臭いがあるんですよね~
私自身、ちょっとでも生臭いものは食べられないんですが、氷水に曝しておけば余裕で食べられるようになります。
テレビとかで釣りたてのを船の上で捌いて食ってるのを見ると微妙な気持ちになります。
Posted by 釣食人釣食人 at 2012年08月19日 19:28
muchoさん
もうすぐ岸回りでも釣れる様になると思いますので、ぜひ試してみてください。
かんだ瞬間にブリッっとした歯ごたえがまた美味しいんですよね~
あのとぼけた顔に似合わぬ強烈な引きも楽しい限りですね
Posted by 釣食人釣食人 at 2012年08月19日 19:53
ひびぴ~さん
筏周りにはまだカワハギの陰は見えなかったですね~
今年はクロダイがよく釣れているので追い払われてるのかも?
筏周りでカワハギ釣りつつ、たまにエギングとかもいいんじゃないでしょうか
カワハギの肝は頭と胴体を分割してから取り出すと内臓を潰すことなく取り出せますよ
苦玉を潰すと酷いことになるので要注意ですね
Posted by 釣食人釣食人 at 2012年08月19日 19:55
お疲れ様で~す

肝パンは冬だけかと思ってましたが、夏でもあるんですね(0゚・∀・)

肝醤油つけて刺身食いて~w
Posted by 烏賊した兄ちゃん!烏賊した兄ちゃん! at 2012年08月22日 12:34
烏賊した兄ちゃん!さん
ようやく産卵明けで肝を持ち始めたみたいです。
6~7月に釣ると、捌いても肝のカスみたいなのがあるだけで非常にさびしい状態になっています。
これからベストシーズン、兄ちゃんさんが以前行かれた和歌山のカセでもよく釣れるんじゃないでしょうか
Posted by 釣食人釣食人 at 2012年09月05日 18:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボートカワハギ調査
    コメント(8)